「Arduino」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Arduino」に関連する技術ブログの一覧です。

LT大会発表資料を公開!『ほんとはカンタンIoT~Arduinoで、自分を、ちょっと、はたらきやすく~』『仕事に効く?瞑想のススメ』

こんにちは、LT大会運営委員の鎌田(兄)です。 LT大会の概要 サーバーワークスでは、毎週金曜日の18:30~19:00にLT大会を開催しています。 上記の時間帯には、Youtube Liveによる生配信も行っております。次回はぜひチェックしてみてくださいね。 なんと配信の模様は、こちらのサーバーワークス公式チャネルでいつでもご覧になることができますので、ぜひチャンネル登録を!

社内LT会の取り組みについて

こんにちは。Go言語が好きなエンジニアの武田(@takedajs)です。 動けるエンジニアを目指して週1のペースでジムに通ってます。筋トレは筋力アップはもちろんですが、集中力アップにも効果的なので、エンジニアのみなさんにもオススメです。 さて、本題です。 今回は弊社が行っている社内LT会の取り組みについて、お話ししたいと思います。 社内LT会について 去年の4月

AWS IoTとArduinoでセンシングしてみた

こんにちは、メディアシステム開発部の山浦です。 年が明けたばかりだし、なにか新しいことを始めたいと思いまして、β版から正式版になったAWS IoTを取り上げてみることにしました。 AWS IoTとは 昨年10月のre:Inventで発表され、同年12月に正式リリースされたAWSサービスの1つです。 IoTに特化しており、デバイス同士の接続やAWS SNS、DynamoDBなどと連携することができます

AWS新サービス紹介と所感 from re:Invent 2015

はじめまして。mediba インフラストラクチャー部所属の沼沢と申します。 2015/10/06 〜 2015/10/09 に行われた AWS 最大のグローバルカンファレンス、 re:Invent 2015 に参加してきました。 そこで発表された新サービスや、新機能の紹介をしつつ、弊社でどう活用できるか、どのようなことが期待できるかなどを綴りたいと思います。 公式やブログなど、色んな所で既に紹介されて

IoT・スマートホームのプラットフォームについてまとめてみた

こんにちは。おうちハッカーの石田です。 最近、IoTが流行っており、様々なデバイスが発表されています。今年のMaker Faireでは、去年と比べて圧倒的にIoTデバイスが多く、これからクラウドファンディングに出そうとしているチームも多々ありました。 それらIoTデバイスを制御するためのプラットフォームが次々と発表されています。 最近発表されたスマートホーム・IoT

【参加レポート】ABC 2015 Summer - Android Bazaar and Conference - に参加してきました バザール編

 こんにちは!この春から新卒としてAndroidグループにジョインしたねぎこと野村です!2015年7月20日に行われたAndroidのお祭り、 ABC 2015 Summer に参加(とLT大会に登壇)してきたので、今回はバザールブースのレポートをお送りいたします! Android Bazaar and Conferenceとは ABC 2015 Summer abc.android-group.jp 日本Androidの会が主催するAndroid Bazaar and Conference(ABC)は、最新技術を一緒に聞いてワ

node.jsとjohnny-fiveを使って、JavaScriptでarduinoを操作してみる

こんにちは、上津原です。 またArduino関連です。以前はUnityを使ってそれぞれを動かしてみましたが、JSで動かせるんだぜ、ということを聞きやってみることにしました。 johnny-fiveって? johnny-five www.npmjs.com node.jsの説明は割愛するとして、johnny-fiveってなんじゃ?という話ですが、Firmataを利用して、JSからarduinoを動かすことができるワンダフルなライブラリです。 npm install

Oculus Riftのヘッドトラック情報をArduinoに送ってサーボモータを動かした話

こんにちは、上津原です。 今度はUnity x Arduinoの話です。 Unityは様々な開発プラットフォームとして活用されますが、なんとArduinoとつながります。 Arduino と言うのは、いわゆるマイコンボードで、いろんなセンサーとかモーターとかを動かすことが出来るやつです。 そしてこれとUnityをつなぐ、「 Uniduino 」というUnityアセットがあります。コレは名前のとおりですがUnityでA
12
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?