「SQL」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「SQL」に関連する技術ブログの一覧です。
全1007件中 421 - 435件目
【IPA】データベーススペシャリスト試験の受験記と対策法(午前/午後別)
2024/01/17
ブックマーク
はじめに こんにちは、Hiropyです。 昨秋(2023年10月) IPA の データベーススペシャリスト 試験を受け、無事合格しました。 本記事では、私が行った対策法と軽い感想を紹介します。 はじめに データベーススペシャリスト試験とは 受験の動機 受験対策 午前対策 午後対策 問題選択について 結果 終わりに データベーススペシャリスト 試験とは データベーススペシャリ
BigQueryのスナップショットとクローンを解説
2024/01/16
ブックマーク
G-gen の杉村です。BigQuery には スナップショット と クローン と呼ばれる機能があり、ストレージ料金を節約しつつテーブルを瞬時に複製することができます。これらの機能について解説します。 スナップショットとクローン スナップショットとは / クローンとは 共通の性質 コピーオンライト ユースケース スナップショット クローン 料金 利用と運用 スナップショット
BigQuery でパーティションスキューに関するクエリパフォーマンスの分析情報を確認できるようになりました
2024/01/15
ブックマーク
はじめに はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部に所属の齋藤です。 データソリューション部では、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週実施しています。 新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、本ページのように公開していま
RedashのデータをPythonで取得することでデータ管理を容易にする方法を検討してみました
2024/01/15
ブックマーク
はじめに 初めまして、株式会社スタンバイSQG(Search Quality Group)の前川と申します。 SQGのミッションは検索品質の評価で、評価結果をプロダクト開発にフィードバックしています。 また、私は組織の中で別の役割を担っており、その1つにKPIの品質管理があります。この業務の目的は、組織の意思決定を安定的にサポートすることです。 本記事では、この「KPIの品質管
未経験からSQLを学ぶ上で知っておくべき勉強法をまとめてみた
2024/01/09
ブックマーク
こんにちは。新卒2年目のRYOBALです。 入社後1年間サーバーサイドエンジニアとして業務を行い、その後プロモーション部でプロダクト内のデータ分析や施策提案などを行っています。今でもBigQueryで SQL を使ったデータ分析を日々行っています。 今では SQL を使った分析は欠かせないスキルで今後も業務で成果を出すために欠かせないスキルだと考えています。 今後、エン
Log Analytics で Google Cloud のログを可視化する
2024/01/09
ブックマーク
こんにちは、SREディビジョンの松島です。 本記事では Cloud Logging の機能の一つである Log Analytics について機能と利用方法を解説したのち、実践的な利用例を紹介していきます。 Log Analytics とは Log Analytics は Cloud Logging のログバケットに収集したログに対して SQL を利用してログの集計、可視化ができる機能です。 Log Analytics の GA 以前は集めたログに対する集計、可視化の
BigQuery ML の時系列予測の新機能(予測値の制限 & カスタム休日)を試してみた
2023/12/27
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース データ ML ディビジョン所属の ジェスター です。 データ ML ディビジョン では、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週実施しています。 新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、本ページのように公開しています。 今
スマートストアを AWS にネットワーク接続する方法
2023/12/27
ブックマーク
アマゾン ウェブ サービス (AWS) の スマートストアソリューション の出現は、小売業者に新たな可能性を示しました。これらのソリューションを最大限に活用するには、小売業者はネットワークインフラストラクチャを最適化する必要があります。小売業者が業務のデジタル化を進め、より多くのサービスをクラウドに移行するにつれて、セキュリティとネットワークイン
Amazon Timestreamへの書き込み処理のレスポンスと例外を詳しく見てみる
2023/12/25
ブックマーク
こんにちは。 アプリケーションサービス部の兼安です。 今回はAmazon Timestreamの書き込み処理のお話です。 本記事のターゲット Amazon Timestreamを使い始めたぐらいの方を想定しています。 Amazon TimestreamがSQLが使えるため、一見RDBと同じように見えますが、実際書き込み処理を実装してテストしてみると、その挙動の違いに戸惑うことがあると思います。 本記事では、APIを通
BigQueryマニュアル「関数のベストプラクティス(Best practices for functions)」を試してみた結果(その1)
2023/12/25
ブックマーク
こんにちは、 エニグモ 嘉松です。 BUYMA のプロモーションや マーケティング を行っている事業部に所属、その中のデータ活用推進室という部署で会社のデータ活用の推進や マーケティング ・オートメーションツール(MAツール)を活用した販促支援、 CRM などを担当しています。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2023 の 25 日目の記事です。 はじめに この記事では Google から
開発ディレクターの進化と挑戦
2023/12/24
ブックマーク
この記事は 一休.com Advent Calendar 2023 24日目の記事です。 宿泊プロダクト開発で開発ディレクターをしています、橋本と申します。 ついにクリスマスイブ。残すところこの記事を含めて2つとなりました。 本日の記事では開発ディレクター1年目の奮闘劇を皆さんに紹介したいと思います。 同じディレクターの方はもちろん、何か新しいことに挑戦している皆さんに届くと嬉
分析に向けたログ設計の話
2023/12/24
ブックマーク
はじめに every Tech Blog Advent Calendar 2023 24日目の記事になります。 DELISH KITCHENでデータサイエンティストをしている山西です。 普段はDELISH KITCHENの企画/改善に向けた分析をPdMと連携しながら行っています。 今回はその経験談をもとに、分析用ログ策定の流れを改善&仕組み化した事例をノウハウとして紹介したいと思います。 経緯: ログがカオス DELISH KITCHENサービスの改善
お手軽な検索API構築 その2 ~マルチコア・ベクトル・分散検索
2023/12/22
ブックマーク
こんにちは。株式会社メルペイのSolutionsチームのデータエンジニアの @orfeon です。 この記事は、 Merpay Advent Calendar 2023 の22日目の記事です。 Solutionsチームは、社内向けの技術コンサルや技術研修、部門を跨いだ共通の問題を発見して解決するソリューションの提供などを行っています。 私は主に社内のデータ周りの課題を解決するソリューションを提供しており、一部の
既存のRails 7アプリケーションにread/writeを分ける仕組みを導入でdatabaseの負荷分散
2023/12/22
ブックマーク
こんにちは、クラシルリワードのサーバーサイドエンジニアのhaindです。 この記事では、クラシルリワードのdatabase負荷を分散するために、既存のRails 7アプリケーションにdatabaseのread/writeを分ける仕組みを導入した事例についてお話ししたいと思います。 現状と課題 クラシルリワードのサーバーサイドではRails 7を使っており、MySQLをdatabaseとして採用しています。初期段
Cloud Spanner のバッチ指向スキャンを試してみた
2023/12/22
ブックマーク
はじめに こんにちは!クラウドエース データ ML ディビジョン所属のマルフォイです。 データ ML ディビジョンでは、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週実施しています。 新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、本ページのように公開しています。 今回