「テスト」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「テスト」に関連する技術ブログの一覧です。

ベイズ推論を用いた2群間の比較

カケハシでデータサイエンティストをしている島吉です。 こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2023 の4日目の記事になります。 A/Bテストなど、ある2つのグループ(2群)の特徴に差があるのか検証したい場面があります。このとき、t検定などの仮説検定の手法を用いることで、有意差があるかどうかを判定できます。しかし、有意差があると判定されたときの2群間の差

サブドメイン列挙とはどういうものなのか調べてみた

この記事は、  NTT Communications Advent Calendar 2023  2日目の記事です。 こんにちは、イノベーションセンターの坪井です。 1日目の記事を担当した平木と同じくNetwork Analytics for Securityというチーム(通称NA4Sec)に所属しています。 1日目の記事はこちらです。 engineers.ntt.com NA4Secプロジェクトについては、  サイバー脅威インテリジェンス(CTI)配信はじめました  を読んでいた

プロジェクト推進でハマりがちな3つの落とし穴とその回避策について

本記事は 【Advent Calendar 2023】 2日目の記事です。 🎄 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 🎅 こんにちは。喜早です。 今回は、プロジェクト推進における落とし穴的な話をしようと思います。 あくまで私の主観ですが、プロジェクトの進捗報告を聞く際、落ち着きのないプロジェクトでよく耳にする反省がこのあたりが多い印象です。 ハマりがちな3つの落とし穴 落とし穴その1

OpenAI Embeddings APIとベクトル検索エンジンValdを使って類似文章検索をしてみよう

LINEヤフー Advent Calendar 2023の2日目の記事です。 こんにちは、LINEヤフー株式会社のManagedValdチームです。 本記事では、OpenAI Embeddings...

GitHub Actionsのワークフローの起動タイミングなどをまとめてみた

はじめに こんにちは。プラットフォームGのPlatformEngneeringチームでPlatformEngineeringの考え方をベースにツール周りの開発・運用・展開の役割(とチームリーダーのようなことをしている) 島村 です。 この記事は、 KINTOテクノロジーズのAdventCalendar2023 の技術側1日目の記事です。 CICDツールとして、GitHubに付属しているGitHub Actions。 特にPushと手動(WorkFlow_dispatch)をよく使うと思い

新技術導入プロセスを紹介します

こんにちは! 株式会社ココナラで執行役員 VP of Engineeringの村上です。 今回は株式会社ココナラにおける新技術導入の考え方について説明します。 背景 これまで、お恥ずかしながら弊社の技術導入はルールが一切定まっていませんでした。 そのため、領域別にエンジニアが使ってみたいという思いをもとに個人判断で技術選定し、比較検討も十分なされない中、そのまま

振る舞いに応じて型を分けることで複雑さに対処する

アドベントカレンダー 1 日目 本記事はLabBase テックカレンダー Advent Calendar 2023 1 日目です。 はじめに 前回の記事ではDomain Modeling Made Functional: Tackle Software Complexity with Domain-Driven Design and F# の読書メモをまとめました。 https://zenn.dev/labbase/articles/b1c513c32fe15e Domain Modeling Made Functional: Tackle Software Complexity

GBDTによる分位点回帰は推論時の誤差を正確には表していない

Musubi AI在庫管理の機械学習エンジニアをやっている中野です。 こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2023 の1日目の記事になります。 昨年は prophet について書きましたが今年は勾配ブースティングにしました。 医薬品や食料品、アパレルなどの需要予測において平均値ではなく95%点や99%点を要求されるケースがままあります。 例えばコンビニおにぎりの在庫管理において

Amazon Data Lifecycle Manager によるシンプルかつ包括的なデータ保護

このブログは 2023 年 11 月 17 日に Daniel Rabinovich(Software Development Engineer)、Vyassa Baratham(Software Development Engineer)、Mahesh Goud Paruchuri(Software Development Manager)によって執筆された内容を日本語化したものです。原文は こちら を参照してください。 企業では、複数のチームやプロジェクトで使用されるワークロードや関連リソースをグループ化するために、個別のアカウント

オブジェクト指向(OOP)を解説してみる

1. はじめに こんにちは、バックエンド ディビジョン所属の藤井です。 この記事では、オブジェクト指向(object-oriented programming, OOP) の基本的な概念を解説します。OOP は、現代のソフトウェア開発において非常に重要な役割を果たしており、多くのプログラミング言語で採用されています。 オブジェクト指向の基本的な要素である 「カプセル化」 、「ポリモーフィズム

AWS CDKを使用したAmazon EC2上でのEthereumノードバリデーターの自動展開

この記事は、 Automate Ethereum node validator deployment on Amazon EC2 using AWS CDK を翻訳したものです。 イーサリアム は、スマートコントラクト機能を持つ分散型のオープンソースブロックチェーンです。 Beacon chain (ETH2)は、イーサリアムのアップグレード版で、イーサリアムのエコシステムにプルーフ・オブ・ステークの概念を導入したものです。ETH2でのステークは、Ethereumネッ

Google App Engine (GAE) を徹底解説

G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) のサーバーレス コンピューティング プロダクトの1つである Google App Engine (GAE) を解説します。 Google App Engine (GAE) とは App Engine アプリのコンポーネント アプリケーション サービス バージョン インスタンス インフラストラクチャ 可用性 ストレージ セキュリティ 他の Google Cloud サービスへのアクセス制御 カスタムドメイ

30代後半からの技術士(情報工学部門)チャレンジ 第一次試験編

X イノベーション 本部デジタルエンゲージメントセンターの橋詰です。普段は金融機関向けに Salesforce (Financial Services Cloud)を導入するプロジェクトのPMや、MuleSoft Anypoint Platformを用いたソリューションのビジネス開発などを担当しています。あしかけ2年程かかりましたが、今年、 技術士 ( 情報工学 部門)に合格・登録をすることができました。 技術士 の試験は複数の
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文