「webpack」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「webpack」に関連する技術ブログの一覧です。

フロントエンド開発環境の継続的なリファクタリング

こんにちは、第二開発グループエンジニアの西村です。主に CLINICS の開発を担当しています。 はじめに CLINICS は電子カルテ、オンライン診療、予約システム、患者アプリなどを含む統合アプリです。CLINICS がローンチしてから現在に至るまで常に新機能開発と定常改善が行われており、開発環境のメンテナンスは後手になりがちでした。今回はそういった状況を改善すべ

レガシーなアプリケーションにこそTypeScriptを採用するべき4つの理由

皆さんこんにちは。 ラク スのフジサワです。 以前、TypeScriptを始める前は 「学習コストが高そう」「今動いているサービスに導入するのは難しいんだろうなあ」 というイメージが強かったのですが、なんてことはなく、タイトルにある通り、 「TypeScript使わないという選択肢なくね?むしろレガシーなアプリケーションこそ、使っていくべきじゃね?」 と手のひらがグ

GASで作ったBotを負債化させないようにやってきた管理の仕方

こんにちは。androidエンジニアと兼任でスクラムマスターをしているkenzoです。 スクラムマスターの業務において、メンバーや自分へのリマインド、バックログ整理の自動化、タスク状況の可視化などをGAS(Google Apps Script)を使って実施しています。 また、それ以外にもプロジェクトの進行管理やいろいろなことをGASでやってきました。( 自分の健康管理とかも ) GASを使

デザイナーがデザインツールを使わずに、React を使ってデザインした話

メドレーのデザイナー酒井です。最近、 JobMedley から CLINICS に異動しました。 自分はデザインはもちろん、HTML/CSS/JS 実装してプルリク送ったりしているちょっとフロントエンド実装領域に軸足が寄ったタイプのデザイナーです。 ここでは以前所属していた JobMedley 事業部の話をさせていただきます。 当時、JobMedley の社内システムのリニューアルプロジェクトにデザイナー

フロントエンドの爆速な開発サーバを実現する Vite を試してみた

こんにちは!スマートキャンプでエンジニアをしている中川です。 先日Twitterを何気なく眺めていたところ、Vue.js 生みの親の Evan You氏が何やら興味深いツイートをしているのが目に止まりました。 As I was going to bed, I had an idea about a no-bundler dev setup (using native browser ES imports), but with support for Vue SFCs **with hot reload**. Now it's almost 6AM and I have PoC working. The hot reload is so fast it's

Fluxから学ぶVuex

初めに こんにちは。 mako _makokです。 フロントを Vue + Vuex + TypeScript で新規開発中の SaaS プロダクトに携わることになり、急ピッチでVueを学習しています。 今回はVuexについて学習したので、その結果をまとめました。 Vuexは一言で表すと、単一方向のデータフローを持った状態管理パターンのライブラリです。 記事内でサンプルが登場しますが、Vueのバージョンは2系で書

エンジニアとしての2年目を振り返る

明けましておめでとうございます。エンジニアのミツモトです。 本年もよろしくお願いします。 ちょうど1年前、 Webアプリケーションエンジニアとしての1年目を振り返る を投稿しました。 あれから1年経過し、スタメンでの自身の役割に変化があったので、今回はその事をお伝えします。また、プライベートでは個人開発が進んだ1年だったので、そのことについても触

【webpack】bundleサイズを40%減らしてJavaScriptビルドも40%高速化する方法

Moment.jsのLocaleがでかすぎる問題 Webpack Bundle Analyzer という解析ツールがあります。まだ使っていないエンジニアの方は早急に npm i しましょう。チューニングのバイブルです。

【webpack】bundleサイズを40%減らしてJavaScriptビルドも40%高速化する方法

Moment.jsのLocaleがでかすぎる問題 Webpack Bundle Analyzer という解析ツールがあります。まだ使っていないエンジニアの方は早急に npm i しましょう。チューニングのバイブルです。

思わずへ〜ってなったTypeScriptのトリビア10選

はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアの all-user です! これは delyアドベントカレンダー 9日目の記事です。 昨日はプロダクトデザイナーのkassyさんプレゼンツ「デザインとエンジニアリングをつなぐために重要な3つのこと」でした。 dely.design 開発現場でも直面することの多いコミュニケーションの問題と、それに対して心掛けていることについて書かれてい

LaravelMixから卒業しました

こんにちは、M&Aクラウドの荒井です。M&Aクラウドサービスもリリースされてから1年半が立ち、開発メンバーも増えてきたので、フロントエンドのビルド周りをテコ入れしました。 フロントエンドのビルド周りの課題 M&Aクラウドの開発環境はLaravelに同梱されているLaravel Mixというライブラリーを使って整備されていました。 Laravel Mixは以下のようにほんの数行の設定を書

一休.comにService Worker(Workbox)を導入しました

こんにちは。宿泊事業本部の宇都宮です。 この記事は、 一休.com Advent Calendar 2019 の2日目の記事です。 今日は、一休.com( https://www.ikyu.com )にService Worker + Workboxを導入した件について書きます。 Service Workerとは Service Workerはブラウザのバックグラウンドで動作するJavaScriptで、PWA(Progressive Web Apps)の基盤技術です。 Service Worker の紹介 https://developers.google.com/web/fundamentals/primers/servi

実践!SPAでのリビジョンのズレ対策

スマートキャンプのエンジニア入山です。 近年、ユーザ体験(UX)の優位性からSPA(Single Page Application)を採用しているWebアプリケーションを多く目にするようになりました。 弊社が8月1日にリリースした、インサイドセールスに特化したCRM Biscuet(ビスケット) も、Vue.jsを使ったSPAで構成されたサービスです。 SPAを採用することで多くのメリットがありますが、従来のMP

【React】ErrorBoundary × Bugsnagによるエラー対応

こんにちは。スタメン エンジニアのミツモトです。 スタメンで開発しているサービス TUNAG では、JSの フレームワーク として部分的にReactを採用しています。 最近、Reactのバージョンアップが行われ、それに伴いエラー対応を行ったので、 今回はその事についてご紹介させていただきます。 目次 はじめに ErrorBoundary ErrorBoundary × Bugsnag おわりに はじめに Reactのバージョン

社内勉強会 TechLunch で Badging API について発表しました

みなさん、こんにちは。開発本部のエンジニアの舘野です。先日、社内勉強会「TechLunch」で Badging API について発表したので、その内容を紹介させていただきます。 Badging API とは Badging API とは、ネイティブアプリのアプリアイコン上に表示されるバッジと同様に、ウェブアプリのアイコン上にバッジを表示することができる Web API です。 ネイティブアプリで可能なこと全
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?