「bash」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「bash」に関連する技術ブログの一覧です。
全88件中 61 - 75件目
【Bash】RDS for MySQL のダウンタイムを計測するスクリプトを書いてみた
2021/10/18
ブックマーク
はじめに RDS for mysql のアップデートがまた来たよということで、ダウンタイム時間を計測するシェルスクリプトを書いてみました。 記事目安...10分 はじめに 実行環境 ダウンタイム計測スクリプト 処理ロジックについて 使い方 まとめ 実行環境 mysql パッケージがインストールされ、"mysqladmin ping" コマンドを使えることが必須です。 $ which mysqladmin ダウンタイム計測スクリ
CloudShellで常に最新のAWS CLIを使う方法
2021/10/04
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 今回は、タイトル通り、CloudShellで常に最新のAWS CLIを利用する方法をご紹介いたします。 結論 ~/.bash_profileに以下を追記すればOKです。 この設定を行うだけで、CloudShellにログインする度にAWS CLIのバージョンアップを自動で行います。 if [[ ! -e /tmp/awscliv2.zip ]] ; then cd /tmp curl -s "https://awscli.amazonaws.com/awscli-exe-linux-x86_64.zip" -o "awscliv2.zip" un
バックエンドのテストの実行時間を1/3にしました
2021/05/26
ブックマーク
はじめまして。4月より株式会社トラーナに入社した、 バックエンドチームのクラシマです。( @watarukura ) deploy周りの改善が好きなので、バックエンドのテスト実行時間を短縮した話をします。 テストケースを分割して、parallelで実行するようにしました。 バックエンドのテストの状況 ↑こちらのスライドから更に半年、テストは1300件に近づき、 アサーション も5900件
【bash入門】bashシェルスクリプトの書き方
2021/05/25
ブックマーク
こんにちは。インフラエンジニアをしていますknmriiです。 今回は bash の シェルスクリプト について、基本的な書き方やよく使うコマンドなどを紹介していきます。 bash でのプログラミングを学び始めた方や、インフラエンジニアになりたての方のご参考になりましたら幸いです。 また、普段は別の言語に触れられている方についてもサーバサイドではこのような bash の
シェルスクリプトの品質管理が楽になる! 2つの VSCode アドオンをご紹介
2021/03/24
ブックマーク
はじめに こんにちは。インフラエンジニアの gumamon です! 〇aaS、コンテナ、 オーケストレーション 。インフラ界隈でも便利なツールが普及しつつある昨今ですが、根強く使われ続けているのが シェルスクリプト です。 シェルスクリプト の用途は 主に「シェルコマンドの自動実行(とエラーハンドリング等)」であり、インフラエンジニアとしては業務効率化のツールと
CLI で複数アカウントの S3 のフォルダ有無を確認
2020/10/20
ブックマーク
はじめに ポインコ兄とエンジニアの高橋です。はてなブログになって初めての投稿で緊張しています。 さて、今回は業務で CLI を使って複数アカウントの S3のフォルダ有無を確認してみたので、その紹介です。 AWS CLI とは コマンドラインで AWS の操作ができるよ、というものですね。 本当は EC2 で実行したり、あるいは Lambda で実装して自動化したかったのですが諸事情
Black Hat USA 2020・DEF CON 28調査報告 Part2
2020/09/15
ブックマーク
イノベーションセンターの星野と名雲です。 前回 に引き続き、2020年8月上旬にオンラインで開催されたBlack Hat USA及びDEF CONの発表内容を2つ、紹介します。 BlackHat及びDEFCONについては、 去年の参加記事 を御覧ください。 この記事では、以下の2つの講演を紹介いたします。 講演 資料 動画 Office Drama on macOS 資料 動画 A Framework for Evaluating and Patching the Human Factor in Cybersecurity 資
インストールしてすぐ使えるfish shell入門
2020/08/19
ブックマーク
こんにちは!新卒1年目エンジニアの id:dorapon2000 です。最近暑いですね。 さっそくですが、シェルを便利にカスタマイズしたい気持ちはあるけれど面倒だなぁとか、そろそろbash以外のシェルにも手を伸ばしたいという方はいるのではないでしょうか?今回紹介するfishはデフォルトですでに便利なので、入門者であっても導入しやすいですし、設定ファイルをいじりたくな
The Way to OSS: Test Automation Framework "Bucky"
2020/08/04
ブックマーク
Hi there, my name is Jye Ruey . I'm a Software Engineer in Test (SET) from LIFULL. This article is a translation of 自動システムテストツール「Bucky」OSS化までの道のり - LIFULL Creators Blog , which is written in Japanese by Rikiya Hikimochi . Introduction We SET group publish a test framework "Bucky" as an Open Source Software (OSS). github.com github.com Bucky was a inte
Splunkで難航していた障害調査を解決した話
2020/07/15
ブックマーク
こんにちは。技術開発本部SRE部の渡邉です。 リモートワークによる運動不足を解消するために毎朝ロードバイクで走る事を始めたところ、今では印旛沼 1 のまわりを走るのが生きがいになりました。 そんな私ですが2019年に入社して以降、現在に至るまで、ZOZOTOWNやWEARのインフラを担当しております。 前職からずっとインフラ周りの仕事をしておりますが常に頭を悩ませ
シェルスクリプト コマンド まとめ【基本のキ】
2020/05/21
ブックマーク
はじめまして、 syoneshin です。 私はこれまで IT出版/HR領域の事業開発/ マーケティング を経て 現在は ラク ス技術広報担当として テックブログ運営やMeetup/採用イベント企画など広報活動を行っております。 開発は未経験ですが 当社技術スタックは最低限調べ、実践し アウトプットしようという気概で 今回は「 シェルスクリプト 」について書きました。 本記事が シェ
LIFULL HOME'S エンジニア 大新年会 PEer Bashを開催しました!
2020/01/31
ブックマーク
こんにちは!プロダクトエンジニアリング部の山手です! 普段は、LIFULL HOME'SのiOS版アプリを開発しています。 1月も終わろうとしていますが、そんな中LIFULL HOME'Sに関わるエンジニアが集う大新年会 PEer Bash が初開催されました! 今回は、そんな社内向けイベントの様子をお送りいたします! 大新年会 PEer Bashとは LIFULL HOME'Sを支えるエンジニアは、プロダクトエンジニア
Rails初心者がハマったCapistranoの環境変数
2019/12/16
ブックマーク
こんにちは。 delyコマース事業部エンジニアの john です。 もともとは開発部でiOSエンジニアとしてクラシルのiOSアプリ開発をやっていましたが、今年のはじめから新規事業のコマース事業部でwebのフロントエンドやRailsアプリケーションとかいろいろと開発をしています。 この記事は「 dely Advent Calendar 2019 」の16日目の記事です。 昨日はSREの井上さんによる「10分で完成!
ここまで簡単になるのか、SwiftUIチュートリアル2 〜Listの作成〜
2019/06/07
ブックマーク
こちらの記事は以前にNewsPicks Tech Guideに投稿された記事をインポートしたものです。元の記事はid:kohei1218によって書かれました。 こんにちは、WWDC4日目に参加しておりますiOSエンジニアの齋藤です。 本日木曜は、夜19時からbashという野外音楽フェスが行われるので早めにこの記事を書いております。 bashの模様は明日の記事であげますね。 さて、今回はSwiftUIチュートリア
カスタムランタイムを使ってLambdaでAWSCLIを動かす
2019/04/25
ブックマーク
こんにちは、技術一課の加藤です。 先々週ごろにLambda上でAWSCLIを動かしてS3 Syncする – サーバーワークスエンジニアブログというブログを書きました。 この記事ではAWS CLIをローカルインストールしてPythonのコード上から呼び出すという実装をしています ですがそもそもAWS CLIはCLIコマンドで呼び出すもの。Pythonからサブプロセスを切ってコマンドを叩くのはやや冗長な気