「bash」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「bash」に関連する技術ブログの一覧です。

特定組織の全プロジェクトをリストするbashスクリプト

G-gen の杉村です。特定の Google Cloud 組織配下にあるすべてのプロジェクトを取得する bash スクリプトを紹介します。 はじめに 概要 前提条件 免責事項 ソースコード 出力例 実行方法 入力情報の準備 スクリプトの実行 ソースコードの説明 注意点 はじめに 概要 当記事で紹介するのは、指定した Google Cloud 組織またはフォルダの配下にあるすべてのプロジェクトの一覧を CSV

Prometheus+Grafanaでメトリクスを監視する【メトリクス収集・監視】

今回はPrometheusとGrafanaを使用してメトリクスを監視する方法をご紹介します。 なお、【メトリクス収集・監視】シリーズと題して他にも記事を投稿していきますので、併せてご確認ください。 Prometheus+Grafanaでメトリクスを監視する【メトリクス収集・監視】  ★本記事 Pushgatewayでメトリクスをプッシュする【メトリクス収集・監視】 Alertmanagerでアラートを通知する【メ

Amazon RDS for SQL Server をベクトルデータストアとして使用する生成 AI のユースケース

生成型人工知能 (AI) は転機を迎え、誰もが想像力を掻き立てられています。顧客向けサービスやソリューションに生成 AI 機能を統合することが重要になっています。現在の生成 AI 製品は、機械学習モデルや深層学習モデルからの段階的な進化の集大成です。深層学習から生成 AI への飛躍は、 基盤モデル によって可能になりました。 Amazon Bedrock は、幅広い基盤モデルに

terraform を GitHubActions で実行する際のお供 tfdir の紹介

SREのクラシマです。 トラーナで公開している OSS 、tfdirを紹介します。 github.com 以下のようなterraformの ディレクト リ構成を取っているとします。 ❯ tree . ├── environment │   ├── prd │   │   └── backend │   │   └── main.tf │   └── stg │   └── backend │   └── main.tf └── modules └── backend └── hoge.tf environment ディレクト リ配下で修正があ

.inputrc の設定 – Readlineのキーバインディングで開発生産性を向上させる –

この記事は、リレーブログ企画「24新卒リレーブログ」の記事です。 はじめに こんにちは。新卒1年目のkeyliumです。開発生産性に関心があります。 シェルの入力でも普段使っているエディターのように、行・単語ごとのジャンプや削除などをしてみたいと思ったことはありませんか? エディターでの快適な操作性をシェルでも再現できると、生産性がぐっと向上します。

AWS Trainium、AWS Inferentia が AWS 上の Llama 3.1 モデルに高性能と低コストを提供

本日、 AWS Trainium と AWS Inferentia による Llama 3.1 モデルのファインチューニングと推論のサポートを発表できることを嬉しく思います。Llama 3.1 ファミリーは、8B(80億)、70B(700億)、405B(4,050億)サイズの事前学習およびインストラクションチューニング済みの多言語大規模言語モデル(LLM)のコレクションです。 以前の投稿 では、 Amazon SageMaker JumpStart で AWS Trainium と Infe

Rye × uvでPython環境と機械学習環境を整える

チューリングのE2E自動運転チームの岩政(@colum2131)です。 最近、チーム内でPythonを使った開発はRyeとuvを使うことが多くなり、特に機械学習環境もRyeとuvで問題なく開発できるようになりました。社内でのオンボーディング資料としてRyeとuvの操作を整備しようと思い、このテックブログで紹介します。 [2024-08-25追記] 2024年8月20日にuvのマイナーバージョンがアップデートさ

DefenderでもMacを守りたい

はじめに こんにちは、CISO部の 兵藤 です。日々ZOZOの安全を守るためSOC業務に取り組んでいます。 本記事ではMicrosoftのDefender for Endpointを用いてAppleのmacOSに対してセキュリティ対策するTipsについて紹介します。 また、CISO部ではその他にもZOZOを守るための取り組みを行っています。詳細については以下の「OpenCTIをSentinelに食わせてみた」をご覧いただければと思います。 te

【Dart】 Flutter × VSCode で、環境構築 から HelloWorld まで(Mac)

こんにちは。サイオステクノロジーの木村です。 今回は、Flutterの環境構築(Macでの手順)から Hello World を表示するまでを書きたいと思います。 コードエディタにはVisual Studio Codeを使います。Visual Studio Codeのインストール手順は含んでおりませんのでインストールしていない方は事前にインストールしておいてください。 Flutterとは Googleが開発したオープンソースのアプ

Cleanlabを活用したData-centric AI: ノイズのある物体検出データセットのクレンジング

はじめに Data-centric AI Cleanlab 物体検出データセットのクレンジング データセット作成 物体検出モデルの学習 予測と正解データの生成 Cleanlabによる品質スコア算出 アノテーション修正 Cleanlabをフル活用するためのTips 同じ正解データや予測を複数回マッチングさせないようにする 閾値をモデルやデータセットに応じて適切に設定する スコアが1.0になっている画像でも一通

#!/bin/sh と #!/bin/bash の意味

#!から始まるおまじないの意味 #!/bin/shや#!/bin/bashなどの#!から始まるものは Shebang(シバンまたはシェバン)と呼ぶ。(※この文章の中ではシェバンと呼ぶことにする)シェバンのやっていることは ファイルを実行するためのインタプリタのパスを指定すること 。 インタプリタは高級言語から機械語へ翻訳しながら同時に少しずつ実行していくプログラムのこと。また名

VS CodeでReactプロジェクトをデバッグしたい話

はじめに こんにちは、KINTO FACTORY のフロントエンド開発を担当しているきーゆのです。 今回は Visual Studio Code(以下 VS Code)で React プロジェクトをデバッグするための環境を構築した件について、まとめてみたいと思います。 これまで VS Code は優秀なメモ帳程度にしか使って来なかったので、結構苦戦しました(主に言語の壁)。 今まさに VS Code にデバッグの環境を構築しよう

AWS Glue for Apache Spark のコストのモニタリングと最適化

AWS Glue は、分析、機械学習 (ML)、アプリケーション開発のためのデータを発見、準備、組み合わせることを簡単にする、サーバーレスなデータインテグレーションサービスです。AWS Glue を使用すると、データインテグレーションと ETL (Extract, Transform, Load) のパイプラインを作成、実行、モニタリングし、複数のデータストアにわたるアセットをカタログ化することができま

powershellでdialogを実装する

この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2023 10日目の記事です。 「CLIを使っていて、複数の選択肢から1つ選びたい。なおかつ値を入力するのではなく、カーソルを移動して選択したい。」と思ったことはありませんか?少なくとも私にはありました。 bashには dialog コマンドが実装されており、予め設定した選択肢から1つを選択するような操作画面を出すことができま

マークダウンでの快適な執筆を実現するためのワークスペース構築 Day.3

★SHIFTGroup技術ブログ(公式note)でアドベントカレンダー★ SHIFT公式ブロガーによるブログ版アドベンドカレンダーで、SHIFTらしい多彩な最新記事をクリスマスまでの25日間に毎日お届けします! 《まとめ記事も公開中》 SHIFT公式アドカレ2023まとめ記事 SHIFT公式アドカレ2022はじめます SHIFTGroup技術ブログTOP ★★SHIFT公式ブログでアドベントカレンダー★★ 昨日の記事は、
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文