「bash」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「bash」に関連する技術ブログの一覧です。
全88件中 46 - 60件目
BASE Advent Calendar 2022 🎅🎄
2022/11/30
ブックマーク
こんにちは!BASE product blog編集部です。いつも弊ブログの記事をご覧いただきありがとうございます! あっというまに2022年も年の瀬。年の瀬といえばそう!アドベントカレンダー! 今年も恒例のBASEメンバーによるアドベントカレンダーを開催します! 過去の様子 2021年のアドベントカレンダー 2020年のアドベントカレンダー 2019年のアドベントカレンダー 2018年のアドベン
Next.jsのローカルとGitHub Actionsで Daggerを実行してみた
2022/11/07
ブックマーク
こんにちは。X イノベーション 本部ソフトウェアデザインセンターの陳です。 CI推進活動の一環として、話題のCI/CDツールDaggerを使ってみました。 この記事では、DaggerでNext.jsプロジェクトのCIを構築して、ローカルと GitHub Actionsで実行する方法について紹介します。 Daggerについて みなさんはどのCI/CDツールを使っていますか?私が所属する部署では GitHub Actionsを使うこと
dotfiles を使った環境構築の時短術(M1 Mac 向け)
2022/09/22
ブックマーク
挨拶 おすすめする人 dotfiles とは dotfiles を使ってみた感想 セットアップ方法 リポジトリ構成 自動セットアップ アプリケーションの管理 カスタマイズ デスクトップアプリケーション CLI アプリケーション Mac App Store のアプリケーション 完成系 プログラミング言語の管理 カスタム例 設定ファイルのシンボリックリンク作成 カスタム例 .gitignore および README.md .gitignore README
GitHub Actions on AWS with CDK
2022/08/22
ブックマーク
はじめに こんにちは、イノベーションセンターの福田です。 今回、開発環境改善の取り組みとして GitHub Actions の self-hosted runners を AWS 上に構築しました。 この構築で得られた知見について共有します。 概要 GitHub Actions は GitHub で CI/CD を手軽に実現する機能です。 GitHub が提供している環境を利用して、 CI/CD のジョブを実行できます 1 。 一方で、ハードウェア等をカス
【テックヒルズイベントレポート】SHOPLISTアプリを1年かけてFlutterアプリとしてリニューアルした話
2022/08/17
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 今回は、SHOPIST.com by CROOZの iOS / Android アプリをFlutterでリニューアルした話について書こうと思います。先日の7月27日に当社主催にて開催したテックカンファレンス「テック ヒル ズ」でもお話させていただきましたが、約1年間をかけ検証・機能移行を行い、現在公開に至りました。 過去記事と重複する部分などあります
BigQueryのテーブル識別子で構文エラー(テーブル名はバッククォートで囲むべきか)
2022/08/01
ブックマーク
事象 原因 解説 SQL における BigQuery のテーブル名の指定 バッククォートの要否 対策 対症療法 原則 事象 BigQuery で 標準 SQL を実行しようとした際に以下のエラーが発生した。 エラーメッセージで示された該当箇所は、テーブル名の指定であり、一見しておかしなところは見当たらない。 実行しようとした SQL INSERT my-project.mydataset.mytable (id, name, subject, score) VALUES ( " 1111 &q
JupyterHubを活用した、いまどきの情報科学の教育環境簡単クラウド構築 (前編)
2022/05/24
ブックマーク
AIや情報工学やバイオインフォマティクスなどの「いまどきの情報教育環境」を、JupyterHubを使って簡単構築する方法をご紹介します 4月にもなると新入学生も入り、はじめての情報科学の演習授業を開始する学校もあるかと思 […]
bash-completion でコマンド補完を設定する
2022/03/03
ブックマーク
補完って便利だよね! はじめに 積みゲーが多すぎていろいろと中途半端になっている Bell です。 今回は cli のシェルを使っているときに利用している Tab キーの補完についてです。 当たり前のように使いつつどう実装されているのか知らなかったので少し調べてみました。 前提条件 久しぶりのコマンドって使い方を忘れてしまいますよね。 想定として普段は自動でリリ
IoT Connect Gateway を使ってみた 第3回 〜観葉植物育成状況の可視化〜
2021/12/22
ブックマーク
はじめに こんにちは、データプラットフォームサービス部 モバイルネットワーク開発チームの真山です。IoT Connect Gateway (ICGW) などの IoT サービスや、ローカル5G、フル MVNO の開発を担当しています。これまで栗原が紹介している ICGW シリーズですが、今回は私からも ICGW の活用例をご紹介したいと思います。過去のシリーズは下記よりご参照ください。 IoT Connect Gateway を
私の開発環境2021冬⛄
2021/12/18
ブックマーク
処方箋情報基盤開発チームエンジニアの加藤です。 この記事は カケハシアドベントカレンダー2021 の18日目の記事になります。 まえがき 今年はとくにアウトプットの速度を求められる局面が多い年でした。 そのため、社内の仕事の速いエンジニア(速い人はビビるぐらい速い)から知恵を借りたり、自身で工夫して開発効率を改善する必要がありました。 その中でも、
zxを使ってみた
2021/12/17
ブックマーク
zx とは zxはNodeのchild_processのラッパーで、JavaScriptで記述したスクリプトをNodeで実行し、 shellコマンドを発行できます。 一言で表すと、お手軽にJavaScriptで記述し、実行できるshellです。 googleから公開され、2021年初頭に話題になりました。(google/zx: https://github.com/google/zx) 筆者は普段からスクリプトはbashで実行している一方、業務で使い慣れているTypeScriptの型をzxで使えると
シェルスクリプトの実装に潜む 4 つの罠
2021/12/14
ブックマーク
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの伊藤です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の 14 日目の記事です。 みなさんは シェルスクリプト を実装する機会はどのくらいの頻度でありますでしょうか? 私は社内ツールや個人で利用するちょっとしたツールを作成する際に、 シェルスクリプト を実装することがあります。 とはいえ、普段の業務では Ruby on Rails を用いて実
コマンドプロンプト【基本のキ】
2021/12/09
ブックマーク
こんにちは、技術広報の yayawowo です。 Windows の真っ黒い画面、「 コマンドプロンプト 」を聞いたこと・触ったことはありますでしょうか? 中々触る機会が少ない方にとっては、抵抗のある画面ですよね…。 今回は、そんな抵抗をお持ちの方に向けに、 「 コマンドプロンプト 」について起動方法や基本的なコマンドをまとめさせていただきました! コマンドプロンプ
OhMyZshからZinitに乗り換えてみた話
2021/12/06
ブックマーク
この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の6日目の記事です。 こんにちは。 BUYMA でWebエンジニアをやっております、岡本です。 エニグモ に入ってから約1年が経過しました。 学生の時にプログラミングを始めてしばらくbashを使っていたのですが、イケイケの先輩に zsh を教えてもらい、 zsh の機能を拡張するための プラグイン マネージャーにはOhMyZshを勧められ、数年利用してい
コンピュータビジョン分野における世界最高峰の国際会議ICCV21の論文&コード紹介(後編)
2021/11/12
ブックマーク
はじめに こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺・齋藤です。本記事は 前回の記事 の後編となっており、引き続き ICCV2021 の論文を紹介します。 engineers.ntt.com 論文紹介 Swin Transformer: Hierarchical Vision Transformer using Shifted Windows(ORAL PAPER & Marr Prize Best Paper) Swin Transformerとは この論文では、NLPで汎用バックボーンとして活用されているTransformer 1 の適用範囲を拡大して、