「Google Cloud Platform」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Cloud Platform」に関連する技術ブログの一覧です。

クラウドセキュリティ対策の第一歩!OSSのマルチクラウド対応セキュリティ監査ツール「Scout Suite」導入のすすめ

こんにちは。SRE部BtoBチームの竹田です。本記事では、クラウドインフラ環境のセキュリティ対策を講じようと思いつつも何から着手すれば良いのか分からないという方向けに、マルチクラウドに対応したオープンソースのセキュリティ監査ツールであるScout Suiteを紹介します。 Scout Suiteとは Scout Suiteはマルチクラウドに対応したオープンソースのセキュリティ監査ツール

ZOZOTOWNのインハウス広告運用を支援するデータと仕組みの話

こんにちは。ECプラットフォーム部 推薦基盤チームで、DWH・DMP・広告まわりのデータエンジニアリングを担当している大谷です。 本記事では、マーケティング部門の広告運用のインハウス化に伴ってこれまで取り組んできた広告データの収集と活用、その仕組みにフォーカスして事例をご紹介します。 背景 データの収集と活用 Arm Treasure Data Integrations Hub ログ収集 アクセ

ZOZOUSEDがMySQLからSQL Serverに移行して得られた検討から構築・運用のTIPS

はじめに こんにちは。SRE部USED基幹インフラの先崎です。 ZOZOUSEDは2016年、当時の株式会社ZOZOUSED システム部のインフラチームにて、基幹のデータベース(以下DB)をMySQLからMicrosoft SQL Server(以下MS SQL)に移行しました。 移行してから今日まで、データロストなどの大きなトラブルは起きておりません。そのため、当時の変更理由から選定時に検討した内容、その際に発生

近似最近傍探索Indexを作るワークフロー

はじめに こんにちは。ZOZO研究所の shikajiro です。主に研究所のバックエンド全般を担当しています。ZOZOでは2019年夏にAI技術を活用した「類似アイテム検索機能」をリリースしました。商品画像に似た別の商品を検索する機能で、 画像検索 と言った方が分かりやすいかもしれません。MLの開発にはChainer, CuPy, TensorFlow, GPU, TPU, Annoy、バックエンドの開発にはGCP, Kubernetes, Docker

チームのアプリ開発力を高めるZOZOTOWN Androidチームが実践するCodelab会

こんにちは、ZOZOTOWN部でAndroidエンジニア/TechLeadをしている堀江( @Horie1024 )です。本投稿では、ZOZOTOWNのAndroidチームで行っている「Codelab会」についてご紹介します。 Codelab会とは? Googleが公開している Codelabs は、AndroidだけでなくGCP、TensorFlow、Firebase、Flutter、Augmented Reality等の様々なトピックをカバーする、チュートリアル形式でまとめられた教育コンテンツです。 Androidに

クローラー運用を楽にするためのクラウドサービス比較

こんにちは!最近気になるニュースはスピノサウルスの尻尾の化石が発見されたこと 1 な、SRE部エンジニアの塩崎です。ZOZOテクノロジーズの前身となった会社の1つであるVASILYでは数多くのクローラーの開発・運用の担当をしてきました。 今回はその知見を生かして、クローラーを楽に運用するためのクラウドサービスを紹介します。 概要 データ解析を円滑に進めるため

KubernetesのSecretをKMSと連携して管理する

スマートキャンプの入山です。 Kubernetes(k8s)を運用されている方々は、Podに受け渡す機密情報をどうやって管理していますか? k8sでの機密情報の管理といえばSecretリソースが一般的ですが、Secretリソースを管理する上では以下のような課題に悩む方が多いのではないでしょうか? SecretはBase64エンコードのみなので、内容が確認できれば簡単にデコードできてしまう Secret

Rust未経験者が業務でRustを使えるようになるまで

1. はじめに こんばんは、キャディでバックエンドエンジニアをしている kuwana-kb( @kuwana_kb_ )と申します。 キャディでは Rust を用いたプロダクト開発をしています。Rust は安全性・速度・並行性に秀でた言語ですが、まだ国内での採用事例は少なくWeb アプリケーションの開発事例もあまり見受けられません。この事実は採用にも影響していて、はじめから Rust ができる人を

RubyでGoogle Driveにファイルをアップロードする

こんにちは。スタメンでバックエンドエンジニアをしております、 永井 です。 入社して半年ほど経ちますが、任される業務の幅や深さが広がっていき、毎日わくわくしながら働いています。 この前、 Ruby で生成したファイルを直接、 Ruby のGem 「 google -drive- ruby 」を使用して、社内で使っている Google Drive にフォルダ指定してアップロード(ダウンロード)する方法を勉

テストを5倍速にする

この記事はBASE Advent Calendar 2019の20日目の記事です。 devblog.thebase.in PAY株式会社でテックリードを務める東と申します。 主にバックエンド全般に広く携わっています。最近はサーバーアプリばかり書いていますがインフラもわりとやります。 当ブログの読者の方には弊社のことをご存じない方もたくさんいらっしゃるかと思いますので、簡単に社の紹介をさせていただきま

JP1で管理するジョブの異常終了をClojureを利用しSlack通知する

こんにちは、開発部SREの田島です。私達のチームでは、JP1というツールをワークフローエンジンとして利用しています。JP1のジョブの監視は今まで外部にお願いしていましたが、異常が発生してからすぐ連絡してもらうことができない等の問題がありました。そこでJP1の機能とClojureで作成したスクリプトを組み合わせて異常検知の仕組みを作成しました。本記事ではJP1を

第4回 Google Cloud INSIDE Digital に登壇しました。「ショッピングサイトにおける商品画像への Could Vision API の活用」

少しさかのぼりますが、11/1に「ここでしか聞けない AI 、 機械学習 サービスの活用例」をテーマに開催された 第4回 Google Cloud INSIDE Digital に 弊社エンジニアの木村が登壇しました。 弊社で運営しておりますショッピングサイトバイマへ出品された商品画像に 規約違反 となるような不適切なものが含まれる場合があるため、その検出に Cloud Vision API を活用した事例につい

App Maker 触ってみた

こんにちは、データマーケター?の嘉松です。 データ活用推進室というチーム(1人なう)で、MAツールの導入から運用といった CRM の推進と、データ活用の推進や業務を効率化するためのツール作成など、現場に近い立ち位置で業務を行っています。 背景 社内のG Suiteが、Businessにアップグレードされたことで、App Makerを無料で利用することができるようになった。 目的

データ集計基盤の改善でLooker導入に至ったワケ

こんにちは。開発部データエンジニアの遠藤です。現在、私はデータ×テクノロジーでZOZOグループのマーケティングを支援するデータチームに所属して、データ処理基盤の運用などに従事しています。 本記事では、Lookerを用いて運用中のデータ集計基盤をきれいなデータをスマートに取り出せる基盤に改良した件について報告します。 データ集計基盤で燻っていた問題 1.

社内ISUCON『N-ISUCON』を開催しました

はじめまして! クラウドサービス部の花川です. 9月10日に,社内ISUCONであるN-ISUCONを開催しました.その様子をレポートします. ※ 2020/03/31追記: ソースコードを公開しました! nttcom/n-isucon-2019: Codes used for N-ISUCON 2019 ISUCONとは Iikanjini Speed Up Contest(いい感じにスピードアップコンテスト)の略で,与えられたWebサービスを限界まで高速化していく,チーム対抗のチューニン
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?