「JavaScript」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「JavaScript」に関連する技術ブログの一覧です。
全917件中 226 - 240件目
イベント参加レポート NexTech Week 2024春
2024/05/23
ブックマーク
こんにちわ。サイオスの香西です。2024/05/22-24 で開催されているNexTech Week 2024春に行ってきましたので、そのイベントレポートを本日はお送りします。 NexTech Week 2024春 とは NexTech Week とは、<AI><ブロックチェーン><量子コンピュータ>の最新テクノロジーと、<デジタル人材>を育成するサービスが出展する4つの展示会で構成されています。開催場所は、東京ビッグ
IVIA Webセミナー『テスト自動化の8原則と失敗事例から学ぶ成功のポイント!』参加レポート
2024/05/21
ブックマーク
皆さんこんにちは。今回が初投稿となります ばーちー です。 先日 IVIA で開催されたWebセミナー『テスト自動化の8原則と失敗事例から学ぶ成功のポイント!』に参加してきました。(講師:トーテックアメニティ株式会社 高橋友之様) 私は10数年前の案件で「テスト自動化」を導入したものの理想的な運用を行うことができなかった経験があります。現在では約6割のエ
TSKaigiを立ち上げて、登壇もしてきました
2024/05/17
ブックマーク
はじめに TSKaigiプラチナスポンサーであるレバレジーズ株式会社のテクノロジー戦略室室長 & 一般社団法人TSKaigi Association 代表理事 & TSKaigi2024 Speakerの竹下です。 TypeScriptの言語カンファレンスであるTSKaigi2024が5月11日(土)に中野セントラルパークで開催されました。基調講演にはMicrosoftのTypeScript Product ManagerであるDaniel Rosenwasser様を迎え、37名の登壇者、会場での参加者
ドメインイベントを伝達するためのモデリング技法
2024/05/15
ブックマーク
前回は、 アーキテクチャの進化はドメインイベントが起点になる という記事内で、ドメインイベントの重要性を語りました。本稿では、ドメインイベントを伝達する際にシステム要件を満たした上で、どのようにしてデータモデル並びにドメインモデルを象るかを説明します。 なお、ビジネスドメインを深掘りドメインモデルを探索する手法の説明は、世にたくさん解
Exploring Svelte in Astro - Irregular Svelte series 04
2024/05/13
ブックマーク
I tried using Svelte in Astro Hello (or good evening), this is part 4 of our irregular Svelte series. You can find here our previous articles in the series: Insights from using SvelteKit + Svelte for a year *SvelteKit major release supported Comparison of Svelte and other JS frameworks - Irregular Svelte series-01 Svelte unit test - Irregular Svelte series 02 Using Storybook with Svelte - Irregular Svelte series 03 This time, I tried using Svelte in Astro. In this article, although this is a Sve
Findy転職フロントエンドの開発生産性を向上させるためにやったこと
2024/05/13
ブックマーク
こんにちは、ファインディ株式会社でフロントエンドのリードをしております 新福( @puku0x )です。 この記事では、転職サービス Findy の開発チームにおける開発生産性の向上に対する取り組みをご紹介します。 以前の状況 モノリスの解体 開発基盤の刷新 コンポーネント設計の刷新 テストの拡充 CI の高速化 改善の効果 まとめ 以前の状況 2020年頃の Findy は Ruby on Rails と Re
マイクロフロントエンドについて調査したのでまとめてみた[詳細編]
2024/04/30
ブックマーク
みなさんこんにちは! ワンキャリアの西川(X (旧twitter):takashi54461358)です! 前回の記事「 マイクロフロントエンドについて調査したのでまとめてみた[概念編] 」では、ざっくりとマイクロフロントエンドとはどういうものか、メリット・デメリットについて記載しました。
内定者インターン体験記
2024/04/25
ブックマーク
はじめに おはこんばんにちは!株式会社ココナラ新卒二期生のじんじんです! 本記事では、2024年1月から入社まで参加していた内定者インターンについて、まるっともりもりお話します!! 「未経験だけどエンジニアになりたい」「今度自分の会社でエンジニアを採用するけど、インターンをやる必要あるのか知りたい」といった方々に向けて、僕なりの苦労や感じたこ
TUNAG管理画面のフロントエンドリアーキテクチャでチャレンジしたこと
2024/04/25
ブックマーク
こんにちは、スタメンで TUNAG の機能開発チームに所属している森( @hisayuki_mori )です。 今回、2023年の11月からスタートした新機能開発においてフロントエンド側の開発を担当しました。 この5ヶ月の間に新しくチャレンジしたことの紹介をします! チャレンジしたことまとめ 背景 詳細 Node.jsを18系から20系にアップデート Reactを17系から18系にアップデート Storybookの8.xをalpha
これから始めるエンジニアの一歩!必読のアドバイス集
2024/04/24
ブックマーク
はじめに 「春からエンジニアだけど何もわからなくて不安。どんな準備をしたらいいのだろう?」 そんなお悩みを抱えている人達に向けて、ニフティのエンジニアが書き上げたブログの中から新米エンジニアに是非読んで頂きたいブログを厳選しました。 このブログには以下の内容が書かれています。 新米エンジニアにおすすめな汎用的な技術書 業務効率化方法 新人
Amazon Connect アプリ内通話、ウェブ通話、ビデオ通話を使用した安全な顧客情報の連携
2024/04/24
ブックマーク
企業は、よくある質問 (FAQ) やナレッジ記事などのセルフサービス機能をウェブサイトやモバイルアプリに公開し、顧客の疑問の解決を支援しています。 このとき、解決しなかった疑問について顧客がエージェントに問い合わせると、ウェブサイトやアプリで入力または閲覧した内容を、再度尋ねられることがよくあります。 このため、企業はサードパーティのウェブ通
Anthropic の Claude 3 Opus モデルが Amazon Bedrock で使用可能に
2024/04/18
ブックマーク
私たちは 生成人工知能 (AI) の時代、つまり、急速なイノベーションの時代に生きています。Anthropic が 3 月 4 日に Claude 3 基盤モデル (FM) を発表したとき、弊社は即日、スキルとスピードのバランスがとれたモデルである Claude 3 Sonnet を Amazon Bedrock で利用できるようにしました。3 月 13 日、弊社は Amazon Bedrock で Claude 3 Haiku モデル をリリースしました。これは、ほぼ瞬時の
フロントエンド未経験でもわかる Next.js の概要
2024/04/15
ブックマーク
はじめに こんにちは。SRE 部の荒木です。最近プロジェクトでフロントエンド開発、特に Next.js について学ぶ機会がありました。そこで初心者の方にもわかりやすいよう、学んだ内容をこの記事にまとめました。 この記事では、フロントエンド開発やフレームワークといった基礎的な概念から、人気のフレームワークである Next.js の概要、主な特徴、実際の活用事例など
Wallaby.jsを使ってフロントエンド開発のテストを効率化しよう
2024/04/15
ブックマーク
Findy Team+でフロントエンドエンジニアをしている 川村( @peijun333 )です。 Findy では、フロントエンドのコード品質と安定性を確保するために Jest などのテストフレームワークを積極的に活用しています。通常、Jest は CLI から実行してテスト結果をコンソールで確認しますが、コマンドを用意する手間や、テスト経過のデバッグのために都度 console.log などでその内容を確認し
Playwright 入門 – インストール、ブラウザ操作でのコード生成、テスト実行
2024/04/11
ブックマーク
はじめまして! サイオステクノロジー の安藤 浩です。E2Eテストで利用されるPlaywright の入門として、インストールからコード生成、テスト実行の方法についてご紹介させていただきます。 Playwright とは Web アプリのテスト、テスト自動化が可能なNode.jsの ライブラリのことです。 特徴として以下が挙げられます。 クロスブラウザ対応 非同期処理を適切に処理して、シン