「JavaScript」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「JavaScript」に関連する技術ブログの一覧です。
全913件中 16 - 30件目
「Appium Meetup Tokyo」第1回イベント開催レポート
2025/03/06
ブックマーク
2025年2月20日に初開催された「Appium Meetup Tokyo」が、Autify社東京オフィスにて開催されました。当日は約10名が現地参加し、オンラインでも多くの参加者が集まりました。 オープニングとアイスブレイク イベントはAutify社の tsueeemura さんのユーモア溢れる軽快なトークでスタートしました。オンライン接続の確認も兼ねて、「今日の夕飯何にしますか?」という質問があり
AWS Weekly Roundup: Anthropic Claude 3.7、JAWS Days、クロスアカウントアクセスなど (2025 年 3 月 3 日)
2025/03/06
ブックマーク
私には、 昨年 9 月に AWS GenAI Loft London でライブアプリケーションを構築したとき の素敵な思い出があります。今般、AWS GenAI Loft は、コラボレーションスペースと没入型エクスペリエンスをスタートアップやデベロッパーに提供し続けるために、サンフランシスコやベルリンなどの場所に戻ってきました。 お近くの Loft を検索 して、見逃せない AI 製品やサービスのイベン
React(Javascript)おさえておくべき3つのポイント
2025/03/05
ブックマーク
はじめに そもそも書き方が慣れない アロー関数ってなに?? その他の独特な書き方(等価、三項演算子) Stateってなに?? Stateの概念 useStateについて 値が更新されない問題 useStateの罠(おにぎりボタンを使った簡単な実例) useStateの罠から抜け出すには Contextってめっちゃ便利やねん Cotextの概念 さいごに はじめに こんにちは。新入社員の嘉地です。 まさかブログを同
1年目がAWS Amplify Gen 2の使い方を解説してみた
2025/03/03
ブックマーク
はじめに こんにちは。新卒1年目の佐藤、緑川、keyliumです。24新卒の開発研修にてAWS Amplifyを使用しました。 詳細につきましては以下のブログ記事をご覧ください。 今年もリアルハッカソン合宿に行ってきました!@ノジマ大磯スクウェア ハッカソン合宿制作記② | 双方向通信の数字対戦ゲームを作成しました! 開発をしていくなかで、公式ドキュメントが英語のみで、
Tabulator についての簡単な紹介
2025/03/03
ブックマーク
SCSKの畑です。 以前のエントリ で少し触れた通り、Redshift テーブルのデータメンテナンスアプリケーションの実装にあたり、テーブルデータの表示や編集に使用したライブラリの Tabulator について、使用した理由や特徴をまとめてみました。このため、今回は完全にアプリケーション実装に閉じた話題となります。 なお、Tabulator の公式 URL は以下の通りです。 Tabulator - Inte
JSConf JP 2024 Participation Report
2025/02/26
ブックマーク
Introduction Hello! JSConf JP 2024 recently took place, and we were proud to support it as a premium sponsor! In this post, we’d like to share a session report from our team members who attended the event firsthand! ITOYU You Don’t Know Figma Yet - Hacking Figma with JS https://jsconf.jp/2024/talk/hiroki-tani-corey-lee/ Since Figma runs in a browser, I learned that you can use JavaScript in DevTools to manipulate it. You can use Figma’s official API via the figma global object to retrieve
Google ChromeのPrivacy Sandboxを利用したブラウザ内でのオークションにおけるJavaScriptコードへのBiome導入事例
2025/02/25
ブックマーク
PrivacyLabという組織でプライバシーに配慮した広告配信手法の研究、開発をしている松崎(@pp ...
GASコード付き:URLからHTML取得&圧縮する方法|AI入力の最適化に
2025/02/21
ブックマーク
Google Apps Script(GAS)でURLから不要なタグや改行を削除した圧縮したテキスト情報を取得する方法について解説します。 圧縮の処理は以下になります。 imgタグのalt情報の分離 HTMLタグの削除 空白の削除 URLからHTMLを取得して情報を圧縮する まずは、ソースコード全体を貼ります。こちらは「URLを引数として受け取り、HTML情報を取得し、特定のタグ情報内に含まれる情報を
OAuth2.0入門 (feat. Next.js)
2025/02/20
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの第3開発部に所属している金です。 本記事の前半では OAuth 2.0 の仕組みを軽く解説し、Next.js のコードを書きながらその動作を理解していきます。 対象読者 OAuth 2.0 の仕組みを知りたい方 Next.js で OAuth 2.0 を実装したい方 NextAuth.js の経験はあるが、OAuth 2.0 の仕組みを理解したい方 Next.js を経験したことがある方 事前準備 Next.js プロ
AWS Amplify Hosting でサーバーサイドレンダリングのための IAM Compute Roles
2025/02/20
ブックマーク
今日、 AWS Amplify Hosting は、AWS Amplify アプリケーションの IAM Compute Roles を導入しました。これにより、コンピュート実行時から AWS サービスへの安全なアクセスを可能にし、サーバーサイドレンダリング機能を拡張できるようになりました。IAM Compute Roles を使えば、開発者はサーバーサイドレンダリングアプリに特定の権限を付与でき、Amplify が他の AWS サービスへの承認さ
E2B Desktop Sandbox: GUI操作Agentのための安全な仮想環境
2025/02/19
ブックマーク
こんにちは!AIチームの戸田です。 近年、様々な作業の自動化を目的としたAI Agent(以下、Agent)が注目を集めています。特に、GUIを操作するAgentは、ユーザーインターフェースを介したタスクの自動化を可能にするため、大きな可能性を秘めています。 AnthropicのClaude 3.5 Computer Use や OpenAIのOperator 、オープンソースは browser-use などがその代表例です。研究分野でも、学習
サクッとChromeの拡張機能を作る方法
2025/02/18
ブックマーク
今回は、GoogleChromeの拡張機能をサクッと作ってみようと思います。 概要 Google Chromeの拡張機能を作成する際には、主に3つの重要要素があります。 ポップアップ(popup) バックグラウンドスクリプト(background) コンテントスクリプト(content script) ポップアップ ポップアップは、ユーザーがChromeの拡張機能アイコンをクリックしたときに表示されるものです。 参考: DeepL
JSNation & React Summit US 2024参加レポート
2025/02/17
ブックマーク
はじめに こんにちは、計測システム部フロントエンドブロックの平田です。 私が所属する計測フロントエンドブロックでは ZOZOMETRY というスマートフォンを用いて身体計測し、計測結果を3Dモデルやデータとして可視化し、Web上で管理できるtoBサービスを開発しています。 このサービスのフロントエンドではReact(Next.js)を採用しています。更にそれらの知見を深めるた
年商1兆円を目指すレバレジーズの土台を、システムで創る。iPLチームとは。
2025/02/12
ブックマーク
はじめに こんにちは。システム本部メディアシステム部iPLチームの大井です。 本記事では、私が所属しているiPLチームについて紹介します。 レバレジーズという多くの事業を展開し、急成長を遂げている会社であるが故の課題に対してシステムで解決すべく、どのように取り組んでいくのかお伝えできればと思います。 はじめに iPLチームとは 業務内容 新卒採用管理シ
Postman の環境を整備し開発のしやすさをちょっと上げた話
2025/02/11
ブックマーク
はじめに デリッシュキッチン開発部のバックエンド中心で開発をしている @きょー です。 この記事では、普段業務で Postman を使っていく際に便利だと思った機能について紹介します。 Postman とは Postman は、API の構築・利用を支援する API プラットフォームです。API リクエストの作成・保存、リクエスト送信後のレスポンス確認といった用途で利用されることが多いです