「JavaScript」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「JavaScript」に関連する技術ブログの一覧です。
全913件中 61 - 75件目
数日で営業日報の作成を支援する生成AIブラウザ拡張を実装した話
2024/12/20
ブックマーク
プロダクトエンジニアリング部の二宮です。この記事は LIFULL Advent Calendar 2024 Part2の20日目です。 LIFULLにはkeelaiという社内向けの生成AI基盤プロジェクトがあり、私はその開発にコミットしています。今のところ特に社内用Slack botとして最もよく使われています。 www.lifull.blog keelaiの基本的なコンセプトを私達はマルチエージェントと呼んでいて、サブタスクを解決するため
k6とDatadogを利用して負荷テストをやってみよう
2024/12/19
ブックマーク
はじめに Phone Div Backend チームの西園です。 私たちのチームでは、システムの性能を向上させるために k6 と Datadog を利用した負荷テストを実施しました。本記事では、その際に利用したツールや実施方法について共有します。 想定読者 負荷テストをやったことがない方 k6 を利用したことがない方 負荷テストをやってみたいが方法がわからない方 k6 の結果を Datadog と連携
駅メモ!フロントエンドの型チェックを強化してCI(GitHub Actions)を導入した話
2024/12/18
ブックマーク
こんにちは、駅メモ!開発チームエンジニアの id:hayayanai です! 私が開発に関わる駅メモ!は、今年で 10 周年を迎えたゲームです。フロントエンドは Vue.js で開発されていて、現在もコード量が増加しています。 今回は、そんな駅メモ!のフロントエンドに vue-tsc を導入して、GitHub Actions で型チェックを実行し、reviewdog に Pull Request で指摘してもらえる状態を作った話を
管理画面構築にローコードを推したい
2024/12/16
ブックマーク
本記事は 株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 16日目の記事です。 こんにちは!エージェント開発部でチームマネージャーをしている大川です。 普段は、ココナラテック や ココナラアシスト をはじめとするエージェントサービスや、営業生産性を向上させる社内向けツールの開発に取り組んでいます。 エージェント事業では、1年ほど前から Retool というローコードツール
PHPerがRubyistになろうとしてつまづいたところ①シンボル?
2024/12/15
ブックマーク
こんにちは! WEBアプリケーションエンジニア の小松です! この記事は[ Enigmo Advent Calendar 2024 ]の15日目の記事です。 PHPの場合 呼び方の具体例 文字列キーを使ったハッシュアクセス 文字列キーアクセスを使う場面 シンボルキーを使ったハッシュアクセス オブジェクト形式(OpenStruct)のアクセス 確認方法 クラス内のインスタンス変数の確認方法 シンボルはRubyのみ存在
linterとformatterが一つに!?Biome使ってみた
2024/12/14
ブックマーク
はじめに 皆さんこんにちは。エンジニアの細川です。 今回はアドベントカレンダーで記事を書いてみたいと思います! テーマは「サイオス社員が今年一年で新たに学んだ技術」です! 今回はTypeScript界隈で注目されている!?Biomeについて紹介したいと思います! Biomeとは BiomeはTypeScriptやJavaScriptなどの言語のLinterとFormatterが一つになったようなツールです。ESLintやprettier
TypeScript の Discriminated Union と Haskell の代数的データ型
2024/12/13
ブックマーク
この記事は 一休.com Advent Calendar 2024 の15日目の記事です。 予定より早く書き上げてしまったので、フライングですが公開してしまいます。 TypeScript の Discriminated Union (判別可能な Union 型) を使うと、いわゆる「代数的データ型」のユースケースを模倣することができます。一休のような予約システム開発においては「ありえない状態を表現しない」方針で型を宣言するため
メディア事業の言語選定の歴史
2024/12/13
ブックマーク
この記事は CyberAgent Developers Advent Calendar 2024 1 ...
FlutterはWebアプリ開発でどこまで使えるか?
2024/12/13
ブックマーク
はじめまして、X(クロス) イノベーション 本部プロダクト イノベーション センターの瀧川亮弘です。 本記事は、 電通総研 Advent Calendar 2024 10日目の投稿です。 もともとネイティブアプリを主戦場とするFlutterですが、Web開発にどれほど活用できるのか調査したため共有します。 Flutter とは Flutter for Web とは Flutter for Web の注意点 注意点1. ネイティブアプリがメインターゲ
WYSIWYGウェブページビルダーを支える技術とSever Driven UIへの拡張
2024/12/11
ブックマーク
この記事は、 Merpay & Mercoin Advent Calendar 2024 の記事です。 はじめに こんにちは。メルペイ Frontend の @togami です。 私たちのチームでは Engagement Platform、通称 EGP という内製マーケティングツールの開発をしています。ポイントやクーポンなどのインセンティブの配布、LP の作成と公開、キャンペーンの作成など CRM 関連のことをマーケターや PM がコーディングの知識なし
超一流を目指す新入社員の学習理論 ~個性を持つことの大切さ~
2024/12/11
ブックマーク
はじめに 開発部署へのOJTとしての挑戦 実際の開発業務でぶつかった壁 開発規模が大きい レビュアーにとって分かりやすいコードを書けない WebUIの開発において自分の想定と違う挙動になることがある 勉強方法の確立の難しさ 学習方法を確立する必要性 学習において大事だと感じたこと IT技術を体系的に(教科書的に)学ぶことは古い 効率的な学習方法 学習の高速道
Deno、Bun、Node.js: JavaScript/TypeScriptランタイムの比較
2024/12/11
ブックマーク
この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2024 11日目の記事です。 こんにちは! 今回は、JavaScriptとTypeScriptの三大ランタイム環境であるDeno、Bun、Node.jsについて比較していこうと思います。 概要 Node.js: 2009年に登場した最も成熟したJavaScriptランタイム Deno: 2018年にNode.jsの創始者によって開発された、より安全でモダンなランタイム Bun: 2022年に登場した高速で全機能を備
Slack WorkflowをDeno Slack SDKで作ってみた
2024/12/11
ブックマーク
本記事は株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 11日目の記事です。 こんにちは!株式会社ココナラマーケットプレイス開発部でQAチームのチームマネージャをしているまるです。今回はSlackのワークフローをDeno Slack SDKを利用して開発し、開発フローの一部を自動化した話をします! 背景 まずは背景として自動化対象のフローから説明します。弊社では内部統制上、開発に対
[合成モニタリング] Google Cloudでユーザー操作を監視する
2024/12/10
ブックマーク
はじめに こんにちは。クラウドエース第三開発部の工藤です。 Google Cloud の Cloud Monitoring では合成モニタリングという機能を提供しています。 この機能を使用することで一般的に合成監視や外形監視と呼ばれる監視を行うことができます。 本記事では、 Cloud Monitoring の合成モニタリングがどのようなものか、どのように作成するかなど解説していきます。 また、本記事
Amazon WorkSpaces Secure Browser による Amazon QuickSight へのセキュアなアクセス
2024/12/09
ブックマーク
本ブログは、2024/07/08 に公開された Secure access to Amazon QuickSight with Amazon WorkSpaces Secure Browser を翻訳したものです。 はじめに データ主導の意思決定に Amazon QuickSight を使用する組織が増える中、 Amazon WorkSpaces Secure Browser は、機密情報を含むダッシュボードへのセキュアなアクセスをエンドユーザーに提供します。WorkSpaces Secure Browser を使用することで、管理者はダッシュボー