「JavaScript」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「JavaScript」に関連する技術ブログの一覧です。

LINEヤフーのフロントエンド技術を明らかにするState of LY Frontend 2024実施レポート

LINEヤフーでは、2024年の10月に社内のWebフロントエンド開発に携わる社内のメンバーを対象に、昨今のWebフロントエンド関連のトレンドや周辺ツールの利用状況について調査するアンケート「Stat...

React Suspense と Zustand の createStore を使って型安全に状態管理を行う

こんにちは、カケハシのAI在庫管理チームでフロントエンドエンジニアをしている Nokogiri です。 AI在庫ではフロントエンドをReactで実装しておりますが、サーバーとの通信には GraphQL(Apollo Client) を利用し、状態管理の一部に Zustand を利用しています。 AI在庫の開発時に GraphQL と Zustand を使ったことで発生した課題とそれに対してどのように改善したか?ということにつ

【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part2

こんにちは。 突然ですが皆さんは、開発をするうえで欠かせないツールやOSSはありますか? キーボードやマウス、マイクといった物理的なツールは机を見ればわかりますが、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているかは、その人の画面を見ないとわかりません。 そのため、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているのか、実は意外

AWS CDKのコンストラクトとは?

はじめに 皆さん初めまして。長谷川です。 1本目の投稿になります。 突然ですが、皆さんはAWSのリソース構築をどのように行っていますか? AWS CloudFormationをはじめ様々なIaCツールが活用できるAWSですが、上手く活用できておりますでしょうか? かくいう私も細かな検証作業などではマネコンからポチポチっとやってしまうことが多く、中々活用できていないと感じてい

Dify入門ガイド:ワークフロー構築&ブロック紹介

こんにちは、サイオステクノロジーの織田です。今回はDifyでワークフローを構築する方法、ワークフローで使えるブロックの紹介を行っていきます。Difyをまだ導入できていない方は コチラ を参考にやってみてください! ワークフローの構築方法 Difyで生成AIツールを作成する際、「チャットフロー」と「ワークフロー」の2種類の方法が使えます。チャットフローは簡単

ミイダス社内勉強会レポート【古川陽介さん】フロントエンドの技術と楽しみ方

こんにちは、ミイダステックオフィスです。今回の社内勉強会ではフロントエンドの豊富な経験をお持ちの古川陽介さんをお招きし、フロントエンドの技術やエンジニアとしてのキャリア形成や働き方、そして日々の技術への向き合い方についてお話しいただきました。 本記事ではその概要と学びの一部を皆様に共有いたします。

AWS Amplify + AWS CDK で人生初のアプリケーションを作ってみた (第3回)

こんにちは。SCSK渡辺(大)です。 運動不足のせいなのか疲れが取れにくくなってきました。 ストレッチとウォーキングから始めて、徐々に体力を付けないといけないな、などと考えていたはずが、 気が付いたら椅子に座ってPCを開いてブログを書いていました…。 今回は、 AWS Amplify+AWS CDKで人生初のアプリケーションを作ってみました。 の第3回です。 第1回: AWS Amplifyで

Amazon Cognito 認証の AWS AppSync で特定のユーザーグループのみに実行許可する Lambda リゾルバ

こんにちは、広野です。 AWS AppSync は Amazon API Gateway と同様に API を公開してくれるサービスですが、必ず何かしらの認証がないと動かないサービスです。私は Amazon Cognito 認証を使用することが多いのですが、Amazon Cognito で認証されたユーザーであれば誰でも実行できるクエリもあれば、例えば管理者のみに実行させたいクエリもあります。 そんなときに Amazon Cognito ユーザ

AWS AppSync + AWS Lambda 構成におけるペイロードサイズ低減の試み

SCSKの畑です。7回目の投稿です。 今回は小ネタ・・のつもりだったのですがいくつか加筆していたらそれなりの分量になってしまいました。内容は正直タイトルから大体想像付くところだとは思うのですが、ご了承ください。 アーキテクチャ概要 今回はタイトル通り AWS AppSync と AWS Lambda がメインですが、少しだけ Amazon Redshift も話に出てきます。 背景 ほぼ毎回説明して

【MIIDAS Tech LIVE #8】を開催しました

こんにちはミイダス Tech Officeです。 ミイダス株式会社のテックチームが直近で開発した機能を現場のエンジニアから共有する「MIIDAS Tech LIVE」 第8回目の開催となる今回は3つのリリース情報をお届けしました。 採用マッチングサービス「ミイダス」は、独自の診断ツールで採用のミスマッチを減らす中途採用サービスです。メインの採用関連の機能に加え、診断や研修、

Dataform のアサーションを理解する

はじめに こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部所属の工藤です。 本記事では、Dataform のアサーションについてまとめました。 この内容を詳しく書いている記事はあまりない印象なので、これから Dataform を使ってみようと考えている方はぜひご覧ください。 Dataform とは Dataform は、BigQuery Studio に含まれるプロダクトであり、BigQuery に格納しているデータの加工

来たるNuxt4リリース

こんにちは! 株式会社ココナラ フロントエンド開発グループのよしみんです。 突然ですが、エンジニアのみなさん。フレームワークは何を使っていらっしゃるでしょうか? ココナラスキルマーケットのフロントエンドの大部分ではNuxt.jsを使用しています。 Nuxt.jsは2025年1月16日現在v3.15.2を最新バージョンとしていますが、Nuxt4へのアップデートが予定されています。 2022

【第4回】QAと開発者とのコミュニケーション|QA組織の立ち上げ方

この連載では、1人目QAとしてのチームの立ち上げや組織づくりに関して、私が実践したことや試行錯誤中のことも含めてお伝えします。 前回の記事 では、チームビルディングの概念や考え方の説明と、QAチームにおけるチームビルディングについてタックマンモデルの各段階をもとに概要をご紹介しました。 今回は、QAと開発者という、異なるロール間でのコミュニケー

AWS Amplify + AWS CDK で人生初のアプリケーションを作ってみた (第1回)

あけましておめでとうございます。SCSK渡辺(大)です。 今回は、 AWS Amplify+AWS CDKで人生初のアプリケーションを作ってみました。 車のハザードランプのマークがAWS Amplifyのロゴに見えてきてしまうくらいには触りました。 3回に分けて掲載予定です。 第1回:AWS Amplifyでデプロイした後にログイン画面をカスタマイズしてみた  ←今回 第2回:AWS CDKでAPIを作ってみた 第3

AWS AppSync を CORS 対応させる [Amazon CloudFront 使用]

こんにちは、広野です。 AWS AppSync はレスポンスが速くてサブスクリプションを手軽に作れて便利なのですが、ネイティブに CORS 対応はしていません。CORS が必要になった場合には、現時点では Amazon CloudFront をかぶせて CORS ヘッダーをオーバーライドするのが一番スマートかな、と思います。 と、思ってたら簡単には行かなかったので、気付いたことを残しておきます。
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文