「JavaScript」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「JavaScript」に関連する技術ブログの一覧です。

【re:Invent 2024 発表】Storage Browser for Amazon S3 を React アプリに組み込みました

本記事は、 Japan AWS Ambassador Advent Calendar 2024 の 2024/12/9 付記事です。 こんにちは、広野です。 2024年の re:Invent で、アプリから Amazon S3 バケットのオブジェクトを操作できるようにするための UI モジュールがリリースされました。 Storage Browser for Amazon S3 is now generally available - AWS Discover more about what's new at AWS with Storage Browser for Amazon S3 is now generally available aws.amazon.com 今回は

SkyWayを使ったアプリ開発が爆速になるCLIツールを作った話

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 9日目の記事です。 この記事では、SkyWayを使ったアプリ開発が爆速になるCLIツールを作った話を紹介します。 CLIツールにどのような機能を実装したのか、機能を実装する際にどのようなことを考えたのかについて、詳しく説明します。 はじめに 注意事項 skyway-cliの機能 skyway-cli channel watch skyway-cli token serve skyway-cliを設計するとき

CloudFront FunctionsでもTypeScript&テストしたい!

この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2024 7日目の記事です。 はじめに こんにちは、会員システムグループでエンジニアをしている山田です。 皆様、CloudFront Functionsは使っていますでしょうか。 CloudFrontでエッジ処理を行いたい場合、 Lambda@Edge もしくは CloudFront Functions のいずれかを使用することになります。CloudFront Functionsはランタイムの強い制限を代償に、Lambda@Ed

JSConf JP 2024 参加レポート

はじめに こんにちは! 先日、弊社もプレミアムスポンサーを務めた「 JSConf JP 2024 」が行われました! 今回は実際に現地参加したメンバーによるセッションレポートをお届けします! ITOYU You Don’t Know Figma Yet - FigmaをJSでハックする https://jsconf.jp/2024/talk/hiroki-tani-corey-lee/ Figmaはブラウザで開ける、だからこそdevtoolsを使ってJSで操作出来るということを知りました。 Figma公

Joining the JSConf JP 2024 as a Premium Sponsor

Introduction Hello! My name is Ren.M I work on developing the front end of KINTO ONE (Used Vehicle) . KINTO Technologies Corporation will be serving as the premium sponsor of JSConf JP 2024 , which will be held at the KS Building Kudansakaue in Tokyo on Saturday, November 23, 2024. ■ About JSConf JP 2024 JSConf JP 2024 is a Japanese JavaScript festival organized by the Japan Node.js Association. This will be the 5th JSConf event in Japan. Sponsor Booth Yo can visit our booth and take part in o

Slackと Zapierでタスクを簡単に割り当てるツールを作ってみた

この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2024  6日目の記事です。 はじめに こんにちは。ニフティ株式会社の並木です。 皆さんは、タスクの割り当てや順番決めに頭を悩ませたことはありませんか? 私はこれまで、オンラインのあみだくじやルーレットツールを利用していましたが、あみだくじの結果を目で追ったり、何度もルーレットを回したりと、意外と手間が

JSConf JP 2024に プレミアムスポンサーとして協賛しました!

こんにちは!人材プラットフォーム本部で技術広報兼エンジニア採用をしている重田( @Shige0096 )です。2024 年 11 月にメドレーにジョインし、初の社外イベントに参加してきました。 今回、メドレーは 2024/11/23 に九段坂上 KS ビルにて開催された「 JSConf JP 2024 」にプレミアムスポンサーとして協賛させていただきました。 JSConf JP は一般社団法人 Japan Node.js Association によって

新しい技術領域へのチャレンジを促進!フロントエンドエンジニアのためのバックエンド勉強会を開催

こんにちは!ファインディでFindy Team+開発チームのEMをしている 浜田 です。 この記事はFindy Advent Calendar 2024 6日目の記事です。 adventar.org 今年の上旬、フロントエンジニア向けにバックエンド勉強会を開催しました。この記事ではバックエンド勉強会を開催した目的や内容、効果について紹介します。 バックエンド勉強会を開催した背景 バックエンド勉強会の概要 バック

Bidding Auction Service コトハジメ

はじめに この記事は CyberAgent Developers Advent Calendar 2 ...

保育士人材バンクの技術基盤改善 2024

この記事は株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024の12月4日の記事です。 qiita.com 保育士人材バンク のサービスを担当しておりますエンジニアの田実と申します。 保育士人材バンクは保育業界で働く方と事業所のための就職・転職マッチングサービスです。 本記事では2024年の保育人材バンクの技術基盤改善の取り組みを振り返っていきます! コンテナ化 今年一番大き

サーバレスをフル活用したビジネスdアプリのアーキテクチャ(前編)

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 4日目の記事です。 はじめに この記事はコミュニケーション&アプリケーションサービス部でビジネスdアプリを開発している木村、立木、富田、西谷の共同執筆です。 今回は、NTTコミュニケーションズで提供するモバイルアプリ、「ビジネスdアプリ」のアーキテクチャに焦点を当て、サーバレスサービスをどのように活用し

Gemini for Google Cloud 101

はじめに こんにちは、クラウドエース第一開発部に所属しているドーリです。 今回は、Gemini for Google Cloud の基礎について、Gemini を初めて使う方向けの内容をお届けします。Gemini の基礎、使い方等について詳しく知りたい方、是非最後までお読みください! Google Cloud とは Google Cloud は、Google が提供するクラウドコンピューティングサービスの総称です。 これには、イン

Google Workspace サポートがよくわかる!問い合わせ方法・種類・事前確認ポイントまで詳しく紹介

Google Workspace のサポート体制は? Google Workspace は、複数のサポートプランを用意しており、基本的なサポートから、24時間365日の電話サポートや専門チームによる技術支援まで、柔軟な対応が可能です。

永続データプログラミングと永続データ構造

この記事は 一休.com Advent Calendar 2024 の3日目の記事です。 昨今は我々一休のような予約システム開発においても、関数型プログラミング由来のプラクティスを取り入れる機会が増えています。 例えば、値はイミュータブルである方が扱いやすい、関数は副作用のない純粋関数にする方がテスタビリティなども含め何かと都合がよい、そういう場面では積極的に不変な値を

GitHub Actionsでブラウザ表示のスクリーンショットを撮る

背景 フロントエンド開発では、実装したWebページがどのように表示されているのか確認したい場面があると思います。 最近では、vue-cli-service serve や nuxi dev などのフレームワークを使うことで、手元で簡単にホスティングが可能になり、ホットリロードで変更を用意に確認できます。 一方でプロダクトによってはスマホサイズやPCサイズの両方の表示を確認する必要があ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文