「JavaScript」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「JavaScript」に関連する技術ブログの一覧です。

TypeScriptで作る自動運転UI

こんにちは!チューリングでソフトウェアエンジニアをしている太田です。 自動運転システムの開発を手がけるチューリングでは、大規模な GPU クラスタでトレーニングされたモデルが日々リリースされ、実車環境でのテストが行われています。 自動運転と聞くと、ハードウェア寄りの技術を連想するかもしれませんが、チューリングの自動運転開発においてWeb系の技術

AWS AppSync のリゾルバ内で Amazon Cognito ユーザーの email 属性やカスタム属性を取得する

こんにちは、広野です。 Amazon Cognito 認証を使用してアプリから AWS AppSync API を呼び出すとき、デフォルトではリゾルバのみでは Cognito ユーザーの ID や Cognito グループぐらいしか属性を取得できません。 Cognito ユーザーの ID さえわかれば、AWS Lambda 関数で Amazon Cognito の API を呼び出せば他の属性を取得することはできます。ですが、AWS Lambda 関数を使用することでレスポン

AWS AppSync API の認可方式について

SCSKの畑です。2回目の投稿です。 今回は、以下のようなアーキテクチャにおけるAWS AppSync API 実行時の認可について、どのように設計・実装したのかについてまとめました。 前提条件 まず、説明にあたり前提条件について記載しておきます。今回は言及すべき案件のバックグラウンドもとい事情があまりなかったため、簡単にまとめました。図に関しては 初回のエントリ

Software Design 2024年12月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」最終回 フロントエンドエンジニアから見るZOZOTOWNリプレイスとまとめ・今後の展望

はじめに 技術評論社様より発刊されている Software Design の2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 これまでの連載で、ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトの始まりから各部門の取り組みなどを紹介してきました。最終回となる今回は、フロントエンドの取り組みを取り上げ、これまでのまとめを行います。 目次 はじめに 目

Google Chrome 拡張機能をPlasmoで作ってみた

はじめに セーフィー株式会社 でサーバーサイドエンジニアをやっております石塚です。 今回はGoogle Chromeの拡張機能に入門したので備忘録として残しておこうと思います。完全にプライベートで利用するための拡張機能を実装したので、ゆるりと呼んでいただけると幸いです。 はじめに 拡張機能の作り方 インストール ローカルで実行 実装 最後に 拡張機能の作り方 今

教え上手の第一歩: 相手の心に響く教え方

こんにちは。 株式会社ココナラに所属しているKです。 「教え方を教えて欲しい。」 ときどき、そんな質問を受けることがあります。 みなさんも「教えようとしたが、うまく伝えられなかった」、「相手が腹落ちしてくれなかった」という、もどかしさを感じた経験があるのではないでしょうか。 本記事では、そのようなもどかしさを少しでも解消できるように、私が

簡単導入!Vitestで始める高速で快適なフロントエンドテスト

こんにちは、クラウドエースの赤嶺と賀です。 今回は単体テストに使用した「Vitest」というツールについて、 同僚の賀と一緒に調査し、思ったこと感じたことをご紹介します。 Vitest とは Vitest は、JavaScript と TypeScript のテストフレームワークで、特に Vite プロジェクトと連携して高速なテストを実行できます。 軽量で設定が簡単なため、効率的にテストを行い、プログ

【AI Shift Advent Calendar 2024】2024年のTech Blog/対外発表の振り返り

DALLE-3で生成 1. はじめに こんにちは、AI Shiftの友松です。この記事は AI Shift Advent Calendar 2024  の最終日、25日目の記事です。 AI ShiftのTechBlogは 2019年の12月24日に開設 し、そして、昨日12月24日をもちまして5周年を迎えました。毎年恒例となっておりますが、アドベントカレンダーの最終日を使わせていただき、1年間の外部アウトプットの振り返りを実施します。 過去の

Poetryを利用したマルチプロジェクトPythonアプリケーションの開発方法

はじめに こんにちは。LINE PlusのLINE GAME PLATFORM Dev2チームのHyeonseop Lee、Hyungjung Leeです。LINE GAME PLATFORMでは、ゲ...

NestJSでJestからVitestに移行してみた

はじめに 皆さんこんにちは!エンジニアの細川です。 今月はサイオステクノロジーのアドベントカレンダー、テーマは「サイオス社員が今年一年で新たに学んだ技術」です! 今月2回目の執筆ですが、今回はJavaScriptなどの開発に使える高速なテスト用パッケージVitestを紹介します! Vitestとは 既にかなり話題になっているのでご存知の方も多いかもしれませんが、VitestはJ

[2024年版]Baselineに追加されたWebプラットフォーム機能振り返り

本記事は株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 22日目の記事です。 こんにちは!株式会社ココナラで技術戦略室 兼 フロントエンド開発のいっちーと申します! 今回は2024年に Baseline に追加されたWebプラットフォームの機能について紹介していきます。 Baselineとは BaselineはWebプラットフォーム機能がどの程度広いブラウザでサポートされているのかを示しています。利用しよ

[2024年版]Baselineに追加されたWebプラットフォーム機能振り返り

本記事は株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 22日目の記事です。 こんにちは!株式会社ココナラで技術戦略室 兼 フロントエンド開発のいっちーと申します! 今回は2024年に Baseline に追加されたWebプラットフォームの機能について紹介していきます。 Baselineとは BaselineはWebプラットフォーム機能がどの程度広いブラウザでサポートされているのかを示しています。利用しよ

Rust製WebフレームワークのaxumとActix webの「Hello, world!」を比較してみた

こんにちは。 電通 総研の多田圭佑です。 本記事は 電通 総研 Advent Calendar 2024 の12月 20日 の記事です! 前日の記事は平岡恵里さんの「 Azure SOCで活躍している便利なサービスたち 」でした。 はじめに axumとActix Web axumの概要 Actix Webの概要 Hello, world! mainマクロ axumの場合 Actix Webの場合 ルーティング リクエストとレスポンス コンパイル後のバイナリについて まとめ はじめ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文