「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 3571 - 3585件目
Efforts to Implement the DBRE Guardrail Concept
2023/10/02
ブックマーク
Hello, this is Awache ( @_awache ), a Database Reliability Engineer (DBRE) at KINTO Technologies (KTC). In this blog post, I would like to talk about the Database guardrail concept that I want to implement at KTC. What are guardrails? "Guardrails" is a term that is often used in Cloud Center of Excellence (CCoE) activities. In a nutshell, guardrails are "solutions for restricting or detecting only realms that are off-limits, while ensuring as much user freedom as possible." B
週刊AWS – 2023/9/25週
2023/10/02
ブックマーク
みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 今週号は各サービスの対応リージョン拡張のニュースが凄く多かったのですが、何よりも注目すべきは Amazon Bedrock の一般利用開始ですね。生成系AIアプリケーションにおいて大規模言語モデルや基盤モデルは中核をなすものですが、それ自体を安定的に稼働させ続けたり負荷に応じてスケーリングさせ
X2iedn インスタンスで Amazon RDS for SQL Server を 2 倍高速に実行する
2023/10/02
ブックマーク
Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) for SQL Server は、 AWS Nitro System 上に構築された第3世代のIntel Xeon Scalable (Ice Lake) プロセッサを搭載する X2iedn をサポートするようになりました。SQL Serverのワークロードはメモリに大きく依存します。そのため、メモリに最適化された Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) インスタンスが最も一般的に利用されています。 x2iedn インスタンスタイプ
Amazon Bedrockの良いところを実感しよう
2023/10/02
ブックマーク
どうも、子育て支援猫型ロボットの実現を心待ちにしている寺内です。 ついにAmazon Bedrock が2023年9月29日に一般公開されました。 AWS、生成系 AI のイノベーションを加速する新しい強力なサービス / 機能の提供を発表 | AWS aws.amazon.com Amazon Bedrockは、複数の機械学習モデルを共通的なAPIでアクセスできるサービスです。いわば機械学習モデルのエコシステムをAWSは構築しよう
入力未検出時に AWS Elemental MediaLive チャネルを自動的に停止させる
2023/10/02
ブックマーク
はじめに 世界中の報道機関やメディア企業が AWS Elemental MediaLive を使用して、インフラストラクチャを管理することなく、高速で信頼性が高く、使いやすい高品質のライブ動画ストリームを配信しています。MediaLive は、ライブストリームの処理と配信のための取り込みとエンコーディング用コンポーネントの設定・管理を自動化することで、ライブ動画のオペレーショ
踏み台にはECSコンテナを。~ログイン有無を検知して自動停止させる~
2023/10/02
ブックマーク
こんにちは、後藤です。今回はAWS構成における踏み台についての記事です。 データベースなどのインターネットに繋げたくないリソースに踏み台リソース経由でアクセスさせることは、セキュリティ設計としてよくある構成だと思います。 今回はその踏み台リソースに「ユーザーログイン有無を検知して自動停止する」ロジックを組み込んだ方法を共有します。 また、
Amazon Verified Permissions のポリシーは CDK で管理するのが便利
2023/10/02
ブックマーク
こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 2023年6月に Amazon Verified Permissions というサービスがGAしましたが、まだ利用している方は少ないのではないでしょうか。 アプリケーションとは切り離して認可ポリシーを管理できるこのサービスですが、ではどうやってポリシーや スキーマ を管理したら良い
Amazon Verified Permissions のポリシーは CDK で管理するのが便利
2023/10/02
ブックマーク
こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 2023年6月に Amazon Verified Permissions というサービスがGAしましたが、まだ利用している方は少ないのではないでしょうか。 アプリケーションとは切り離して認可ポリシーを管理できるこのサービスですが、ではどうやってポリシーや スキーマ を管理したら良い
【Amazon S3】ストレージクラスを変更しただけなのに連動タスクが無限発生【Amazon EventBridge】
2023/09/29
ブックマーク
こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 最近、リモートワークでの運動不足を感じてジムに入会しました。 基礎代謝を上げるために、下半身マッチョを目指してます。 今回はAmazon S3(以下、S3)のイベント通知をAmazon EventBridgeで受け取る際の注意点を説明します。 一歩間違えれば意図しないイベントを検知して、大量のコストがかかってしまう恐れが
DBセキュリティ性能検証 「概要と計画」編
2023/09/29
ブックマーク
こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 ラク スの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」
【動画公開 & 開催報告】お客様やユーザーの視点を意識したビジネスイノベーションの進め方
2023/09/29
ブックマーク
2023 年 9 月 7 日に「 お客様やユーザーの視点を意識したビジネスイノベーションの進め方 」オンラインセミナーを開催しました。このブログでは、当日参加できなかった方や、内容を振り返りたい方へ向けて参考としていただくために当日のセッション内容のまとめを紹介します。 ビジネス変革を目的に、クラウド導入・活用に挑戦する企業がますます増えています。そ
ProxyJumpを用いて、多段SSHでプライベートサブネットのEC2/RDSへ接続
2023/09/29
ブックマーク
みなさんこんにちは、荒堀と申します。 今回は、複数台のEC2を経由してSSHを行う際に、使うと便利なProxyJumpを紹介します。 概要 参考 実行環境 構成 準備 キーペアファイルの準備 パーミッションの変更 キーペアファイルの改行コード Webサーバーへ、踏み台サーバーを経由して接続 -Jオプションを使ったやり方 ProxyJumpを使ったやり方 踏み台サーバーにローカルポートフ
AWS Weekly Roundup: C7i インスタンス、Amazon Bedrock のナレッジベースなど (2023 年 9 月 18 日)
2023/09/29
ブックマーク
日が暮れるのが早くなってきた今日この頃ですが、コンピューティングとメモリに最適化された 2 つの新しい EC2 インスタンスタイプと、他のサービス向けの多くの新機能が導入されました。9月11日週、ミュンヘンで EMEA AWS Heroes Summit も開催され、インサイトと情熱に満ちた素晴らしい一日になりました。参加者の素敵な写真をご覧ください。 9月11日週のリリース 9月11日
AWSの既存環境をTerraformでコード化してみた
2023/09/29
ブックマーク
はじめに こんにちは、 ラク スでインフラを担当しているftkenjです。 弊社ではサービスの製品サイトを AWS で運用していますが、リソースの追加・変更が発生するたびにコンソールにログインをして画面をポチポチして行っています。 オンプレよりは楽ですが、 クラウド サービスの利点を生かし切れていませんでした。 そこでサービスでも利用してるTerrafo
イベントレポート : Developer x NoSQL night at AWS Loft Tokyo 9/21を開催しました
2023/09/29
ブックマーク
DynamoDB Specialist Solutions Architectの成田と申します。 前回、表題のイベントについて イベントの告知ブログ を公開させて頂きました。 本投稿ではイベントの風景や各スピーカーの資料を皆様にシェアさせて頂きます。当日参加したが見逃してしまった、などに是非お役立て下さい。 なお、一部スライドは今回の公開用に変更・修正をしている可能性があることを承知下さい