「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

【AWSアプデ 6/22】AWS CloudFormationがレジストリ機能を提供開始 他4件 #サバワ【#毎日AWS #223】

はじめに アップデート内容 ①AWS CloudFormationがレジストリ機能を提供開始 ②Amazon Aurora Serverless v1は、クローンの作成をサポート ③Amazon RDS for MySQLのバージョン8.0が監査プラグインをサポート ④Amazon Keyspacesは、新しいAmazon CloudWatchメトリクスをサポート ⑤AWS Elemental MediaLiveは、画像ベースの字幕をテキストベースの字幕に変換できるように おわりに はじめに こんにちは!
AWS

AWSからエス・エム・エスへ転職したエンジニアの判断軸 - 事業が伸びているから開発環境に投資できる

2020年11月にエス・エム・エスに入社した福嶋です。これまでに国内大手ソフトウェア企業でのシステム開発や、約200万人のユーザーが利用するWebサービスの開発などを経験してきました。 今回は、私がエス・エム・エスに転職を決めた経緯や、現在の仕事内容、今後目指したいことについてお伝えしてみたいと思います。 ユーザーと共にサービス開発に従事する楽しさ

【AWSアプデ 6/18】AWS Step FunctionsにてWorkflow Studioが使用可能に【#毎日AWS #222】

はじめに アップデート内容 ①AWS Step FunctionsにてWorkflow Studioが使用可能に はじめに こんにちは!サーバーワークスの古川です。 今回は、 6/18のアップデートについて紹介していきます。 こちらの内容については、YoutubeやPodcastでもアップロードしているので、気になる方はぜひチェックしてください。 ■ Youtube での配信 youtu.be ■ Podcast での配信 Apple Podcast や Spotifyなど、
AWS

AWS Security Hub を有効にすると AWS Config の利用料が倍増した話

CI部佐竹です。 本日は、AWS Security Hub を有効化することで AWS Config の利用料が増えるという実例を紹介させて頂きます。また、合わせて調査に利用した Athena のクエリもご紹介いたします。AWS Config の利用料が増えた原因を調査されたい方の参考になれば幸いです。
AWS

S3 Select で CSV ファイルをクエリしてみた

アプリケーションサービス部の宮本です。 今回は S3 Select の検証をしたのでご紹介します。 はじめに S3 Select とは 料金 検証 事前準備 クエリ実行 日本語対応は? 関数 注意点 まとめ 参考 はじめに S3 Select とは Amazon S3 Select では、シンプルな構造化クエリ言語 (SQL) ステートメントを使用して Amazon S3 オブジェクトのコンテンツをフィルタリングすることで、必要なデータ
AWS, SQL

Lambda@Edgeを作成する際にハマったポイント

こんにちは、SRE1課の古川です。最近は豆腐にマジックソルトをかけて食べるのが好きです。 今回はLambda@Edge作成時にとある部分でハマってしまったので、備忘録としてブログに書こうと思います。 Lambda@Edgeとは ハマったポイント エラー原因 このエラーが発生した経緯 おわりに Lambda@Edgeとは Lambda@Edgeとは何かについて簡単に説明していきます。 公式では以下の説明
AWS

エッジコンピューティングでアクセス集中、パーソナライズ、プライバシー保護の課題を解決

エンジニアの木村です。最近は負荷対策のための リファクタリング やリアーキテクティングのリードや、データ基盤・ML・検索基盤を担当するチームのマネージャーとしてデータ関連の案件に携わっております。 先週、webinar 形式で行われた Akamai TechWeek 2021 Japan にて、6/16 に「EdgeWorkersの導入について」というテーマで、昨年末にバイマに導入したEdgeWorkersという Akamai の

AWS 認定 機械学習 – 専門知識(AWS Certified Machine Learning – Specialty)の学習方法とマシンラーニング・ディープラーニングの基礎知識が学べる学習リソースの紹介

小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS 認定 機械学習 – 専門知識(AWS Certified Machine Learning – Specialty)」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンク

【AWSアプデ 06/18】Amazon Aurora PostgreSQL互換エディションがアップデート【#毎日AWS #221】

はじめに アップデート内容 Amazon Aurora PostgreSQL互換エディションがアップデート 拡張機能追加 1. 全文検索を高速化するためのpg_bigm拡張機能をサポート 2. 時間やシリアルIDベースのテーブルパーティショニングを管理するためのpg_partman拡張機能をサポート 3. データベースジョブをスケージュールするためのpg_cron拡張機能をサポート 4. PostgreSQLシステム統計にアクセスする

AWS Organizations の SCP でリージョン制限

2021年6月の時点で、我々が通常使っているAWSアカウントには21リージョンが存在します。 しかし、多くの人が実際に使っているリージョンは数個ではないでしょうか。 AWS Organizations の SCPを利用し、特定リージョンのみ利用可とする方法を試したので紹介します。 なぜリージョン制限したいか セキュリティを高める AWS利用料を減らす 管理工数を減らす リージョン制限の

ターミナルソフト【Rlogin 使い方】

はじめに 皆さん初めましてseahoseTです。 今回は自分のパソコンからサーバーを操作する時に使うリモートアクセスツール、 『Rlogin』 について紹介していきたいと思います。 目次 はじめに Rloginとは Rloginのインストール Rloginを使ってサーバに接続してみる 接続先の登録 接続先の登録 サーバへ接続 Rloginの基本機能 画面分割機能 ファイル転送機能 Rloginのオプション ログ

Amazon Route 53を利用して新規ドメインを登録する手順

当エントリーでは、新規ドメインをAmazon Route 53を利用して登録(=取得)する手順と簡易的な動作確認方法についてご紹介します。 手順 AWSマネジメントコンソールの画面は、執筆時点(202106)のものとなり、一部描画が異なる場合がある点ご注意ください。 はじめに Amazon Route 53 とドメイン登録について Amazon Route 53 でドメイン登録するメリットについて 料金について ドメイン
AWS

【AWSアプデ 06/17】AWS KMS で Multi-Region Keys をサポート 他6件【#毎日AWS #220】

はじめに アップデート内容 AWS KMS で Multi-Region Keys をサポート AWS EC2 F1 インスタンスが新しいシェル F1.S.1.0 を発表 Amazon RDS for PostgreSQL が Extension Allowlists 機能をサポート AWS Amplify CLI で permissions boundaries を付与できるように AWS Copilot v1.8 が登場 Amazon Personalize が 非構造化テキストの情報を解析し、ユーザへのレコメンドに活用できるように Amazon Lex が multi-valued sl…
AWS

RDS のコスト最適化手法

CI部 佐竹です。 本日は AWS Database Blog の記翻訳をしながら RDS のコスト最適化について記載します。最後に、翻訳元の記事に記載されていない内容も含め、現在認識している範囲内で現時点での RDS に対するコスト最適化メニューを網羅しました。
AWS

WEARの画像アップロード機能リプレイスによるパフォーマンスと運用保守の効率化

こんにちは、WEAR部 運用改善チームの三浦です。普段は WEAR の運用改善を行っていますが、最近は新規プロジェクトの開発にも携わっています。 本記事では、WEARのS3への画像アップロード機能をインフラ・バックエンド両面からリプレイスを行い、パフォーマンスの向上と安全かつ効率的に運用保守を行えるよう改善をした事例を紹介します。 背景 現在取り組んでいる新
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?