「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

タブレット端末とPC端末それぞれでClient VPNを繋いでみた

こんにちは! クラウドインテグレーション部(CI部)技術2課の反町です。 今回は、Client VPN を自分のタブレットであるAndroid端末とPCのWinsdows端末からつないでみました。 Android端末からだとAWS公式のクライアントアプリが利用できないので、GooglePlayからインストールしたアプリを使った接続手順をまとめたいと思います。 Windows端末ではAWS公式のクライアントアプリを利用

SHOPLISTの脱レガシーシステム②(AWS のインフラアーキテクチャを見直した話)

こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 今回はSHOPLISTにおける AWS のインフラ アーキテクチャ を見直した話です。 以前、「 SHOPLISTのシステムをモダンなアーキテクチャに変えようとしたら予想以上に闇が深かった話 」でも記載のとおり、SHOPLISTのインフラ環境はオンプレミスの環境を2014に クラウド 移行したものなのですが、当時は時間的な制約や、十分に AWS に

SHOPLISTの脱レガシーシステム①(何からどう進めるか問題)

こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 前回の投稿「 SHOPLISTのシステムをモダンなアーキテクチャに変えようとしたら予想以上に闇が深かった話 」の続きです。 レガシーシステム 脱却のため、まずは リファクタリング でできる限りのことをする。という話なのですが、これは方針を決めたにすぎません。 今回は、SHOPLISTにおいて レガシーシステム 脱却のために

SHOPLISTのシステムをモダンなアーキテクチャに変えようとしたら予想以上に闇が深かった話

こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 2020年の7月よりCROOZ SHOPLIST株式会社の技術統括部長を兼務しており、日々システムと開発組織の業務改善に現場のエンジニアとともに取り組んでおります。 今回当社が運営しているファッション ECサイト 『SHOPLIST.com by CROOZ』にて絶賛格闘中のシステム品質改善の話を数回に分けてお話ししたいと思います。   SHOPLISTのシステ

【多摩美術大学 × BIGLOBE vol.3】エンジニアの皆さんが働きやすい環境をつくる! 開発部門のトップが語る、産学共同研究プロジェクトのねらいとは?

こんにちは、ビッグローブ株式会社 基盤本部 基盤統括部にて、新サービス創出活動推進を担当している吉川です。 「技術を通して、もう1つの通信を考える」をテーマに、多摩美術大学 情報デザイン学科の永原教授、清水講師、学生の皆さんとの産学共同研究プロジェクトを2021年4月から実施しています。 今回は、ビッグローブ株式会社 取締役執行役員常務であり、開

AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 概要編

小西秀和です。 この記事を書こうと思ったきっかけは、タイトルの通りAWS Amplifyの登場です。 AWS CLI、AWS CloudFormation、AWS Serverless Application Model(AWS SAM)、AWS Cloud Development Kit(AWS CDK)といったAWSインフラストラクチャをプログラマブルに操作するサービスが登場してきましたが、AWS Amplifyはこれまでとは違う新たなアプローチになっています。 今までAWS CLIは使っていたけど結局

【RDS(Aurora) for MySQL】ログをCloudWatchLogsに出力している気になっていた件

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 今回は、私が勘違いしていたことをブログに記載いたします。 はじめに 参考 ログの出力方法 ①監査ログ RDS for MySQLの場合 Aurora for MySQLの場合 ②全般ログ ③スロークエリログ 終わりに はじめに 結論をお伝えすると、RDS(Aurora) for MySQLは、以下のログをCloudWatchLogsに出力することができますが、 「④エラーログ」以外は、RDS(Aurora) for M
AWS

新しい AWS Budgets のコンソールで The page failed to load が出る場合の対応

CI部 佐竹です。 本日は AWS Budgets に関する権限について記載します。 新しい AWS Budgets のコンソールがリリース エラーの発生原因 まとめ 新しい AWS Budgets のコンソールがリリース AWS Budgets のマネジメントコンソールが新しくなり、視認性が良くなりました。予算作成時のフローも刷新されており、以前のコンソールより操作しやすいと感じました。 ただ、1点問題があった
AWS

EC2インスタンス(RHEL)構築時にUserdataでSSM Agentをインストールしてみた

はじめに 全体像 部分解説 インストールコマンド RHEL 7.xの場合 RHEL 8.xの場合 Agentの有効化 さいごに はじめに SRE2課の篠﨑です。 今回はEC2インスタンス作成の際に使うUserdataでSSM Agentを入れる方法について書いていこうと思います。 Amazon LinuxなどAMIによってはデフォルトで入っているものもあるかとは思いますが、RHEL 7やRHEL 8などではデフォルトでSSM Agentが入っていないも

medibaでのキャリアパス

こんにちは。テクノロジーセンター6GでManagerをしている下地( @primunu )です。 メンバーとの雑談でたまに話題になるエンジニアのキャリアパス。 どのキャリアを選択するかはもちろん各々が決定しますが、昨今のソフトウェアエンジニアのキャリアパスは多様かつ、組織によって若干役割が異なる事があるので、目指す方向がわからず迷子になる事があると相談を受けまし

私とアウトプットとAPN Ambassador

こんにちは、上野です。 「APN AWS Top Engineers/APN Ambassadors Week」最終日(7日目)となりました。 私からはAPN Ambassadorになるまでのきっかけと、日々行っている活動を中心にお伝えしたいと思います。 APN Ambassadorってなんだ? 知らない方もいるかと思いますので、紹介しておきます。詳細はAWS相澤さんの記事で紹介されています。 APN Ambassadorってなんだ? - Qiita APN Ambassador Progr
AWS

EC2 のメンテナンスイベント通知メールにタグを含める方法

CI部 佐竹です。 本日は EC2 インスタンスのメンテナンス(イベント)通知に関するちょっとしたオプション「イベント通知メールにタグを含める」について記載します。通知メールにタグが付与されることで調査の手間が削減されます。是非とも EC2 インスタンスを運用されている方は有効化してみてください。
AWS

【AWSアプデ 07/08】AWS Step Functions にて Workflow Studio 機能が新登場 他6件【#毎日AWS #233】

はじめに アップデート内容 AWS Step Functions にて Workflow Studio 機能が新登場 AWS Lambda が Amazon MQ for RabbitMQ をイベントソースにサポート AWS AppConfig の設定プロファイルで異なるバージョンの比較ができるように AWS Application Migration Service が 大阪リージョンを含む4つのリージョンで利用可能に Amazon RDS for Oracle が Oracle Enterprise Manager Cloud Control 13cR5 用の Oracle Managem…

ゼロから 1 年で身につける AWS

こんにちは、大嶽です。 「APN AWS Top Engineers/APN Ambassadors Week」6 日目の記事を書かせていただきます。 この 1 年 AWS にまつわる活動をしてきて、ありがたいことに 2021 APN AWS Top Engineer ならびに 2021 APN ALL AWS Certifications Engineer に選んでいただきました。 この記事では、この 1 年間に私がどんなモチベーションで活動していたかということや、ゼロから AWS の勉強を始める場合
AWS

Amazon Aurora のストレージに関連するメトリクスを理解する

CI部 佐竹です。 本日は Aurora のストレージについて、特に運用目線で知っておく必要がある CloudWatch メトリクスを解説します。今回は FreeLocalStorage, VolumeBytesUsed, AuroraVolumeBytesLeftTotal について記載しています。
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?