「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 5551 - 5565件目
【AWSアプデ 6/30】AWS Firewall Managerが大阪リージョンで利用可能に 他5件 #サバワ【#毎日AWS #228】
2021/07/01
ブックマーク
はじめに アップデート内容 ①AWS Firewall Managerが大阪リージョンで利用可能に ②IAMポリシー作成中にIAM Access Analyzer機能でポリシー内の条件のチェックを追加 ③AWS System ManagerのSession Managerコンソールでフリーテキスト検索をサポート ④Apache KafkaをトリガーとしたAWS Lambda関数でSASL/PLAIN認証をサポート その他のアップデート2件 おわりに はじめに こんにちは!サーバーワー
AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト試験の新バージョンが予約可能になりました!
2021/06/30
ブックマーク
こんにちは、アプリケーションサービス部エデュケーションサービス課の小倉です。2021/3から部署名が変わりましたが、やっていることは変わらず、AWSトレーニングの講師をしています。最近、部屋で転倒して足を骨折するなどのアクシデントに見舞われていますが、元気に過ごしています。自宅で仕事ができるっていいですね。2021/6/29にアップデートがあり、AWS 認定 Sys
【AWSアプデ 6/29】AWS WAFは15の新しいテキスト変換をサポート 他1件 #サバワ【#毎日AWS #227】
2021/06/30
ブックマーク
はじめに アップデート内容 ①AWS WAFは15の新しいテキスト変換をサポート ②Amazon ConnectにApple Business Chatを統合できるように おわりに はじめに こんにちは!サーバーワークスの福島です。 今回は、 6/29のアップデートについて紹介していきます。 こちらの内容については、YoutubeやPodcastでもアップロードしているので、気になる方はぜひチェックしてください。 ■ Youtube
【AWSアプデ 6/25】AWS Step FunctionsにてWorkflow Studioが使用可能に【#毎日AWS #226】
2021/06/29
ブックマーク
はじめに アップデート内容 ①Amazon EC2 Inf1インスタンスがアップデート ②Amazon Neptuneで、DBスナップショットによるDBクラスターリソースタグのコピーが可能に ③Amazon Connectで、プログラムによるクイック接続設定をするAPIの提供を開始 ④Amazon Rekognition Custom Labelsで、KMS暗号化のサポートを追加 ⑤CloudWatch Metrics Mathに、新たに14個の関数が追加 はじめに こんにちは!サーバ
WindowsにDatadog AgentをSSMで導入
2021/06/28
ブックマーク
こんにちは、SWX3人目の熊谷(悠)です。 GUIでのインストール手順はWindowsにDatadog Agent導入をご参照ください。 環境 ・AWSで公式のクイックスタートAMIを使用しました。 Microsoft Windows Server 2019 Base - ami-0f3651a900e33262f Microsoft Windows 2019 Datacenter edition. [English] ※SSM Agentがデフォルトで入っています。 ・インスタンスはprivate subnetに作成しました。 ※ルートテーブル上0.0.0.0/0への
WindowsにDatadog Agent導入
2021/06/28
ブックマーク
こんにちは、SWX3人目の熊谷(悠)です。 本稿ではGUIでのインストールを取り扱います。 導入はとても簡単です。 環境 ・AWSで公式のクイックスタートAMIを使用しました。 Microsoft Windows Server 2019 Base - ami-0f3651a900e33262f Microsoft Windows 2019 Datacenter edition. [English] ・インスタンスはPublic Subnetに作成しました。 ※private subnetからNATゲートウェイやHTTPSプロキシ経由でもDatadog Agentのデ
【AWSアプデ 06/25】AWSがAWSBugBustを発表 他9件【#毎日AWS #225】
2021/06/28
ブックマーク
はじめに アップデート内容 ①AWSがAWSBugBustを発表 ②Amazon RDS forOracleのAmazonRDSデータベースアクティビティストリームを使用したマネージドデータベース監査 ③Amazon DynamoDB Accelerator(DAX)は、アプリケーションとDAXクラスター間、およびDAXクラスター内のノード間でデータを転送する際の暗号化をサポート ④AWS SAMは、AWSLambdaの機械学習推論テンプレートを起動します ⑤Amaz
ANGEL Dojoの1日
2021/06/25
ブックマーク
はじめに PE部 谷です。 今回、AWSJ様主催のANGEL DojoというAWSを活用したチーム開発を体験できるトレーニングに参加することになりました。 ANGEL Dojo参加してみたいけど、実際になにしてるの?どんなことするの?と気になっている方向けに、ある日のスケジュールを書いていこうかなと思います。 ANGEL Dojoってなに? まずは、ANGEL Dojoについて少しご説明します。 APNNextGener
主力事業のインフラをEC2基盤からECS/Fargate基盤に完全移行した話
2021/06/25
ブックマーク
スマートキャンプ、エンジニアの入山です。 弊社のBOXILは、AWSを基盤としたRailsベースのアプリケーションです。 以前のブログ でもECS移行におけるTipsを紹介しましたが、2020年10月頃よりEC2基盤からECS/Fargate基盤へのインフラ移行に取り組んでおり、2021年5月に新しい基盤が無事本番稼働を迎えました。 今回は、弊社BOXILのインフラ移行について、概要を紹介したいと思い
AWS Fargateで発話箇所を自動検出するシステムを作った話
2021/06/25
ブックマーク
こんにちは。製品開発グループにて機械学習の研究開発まわりを担当しているきしだです。 現在、研究開発の一環として、「デバイスから収集された時系列データから、発話された箇所を自動で検出するシステム」を開発しています。現在はまだ試作段階ですが、この試作品を用いて実際に利用機会があるかどうか検証しているフェーズです。そこで、今回はこの試作内
RDS for Oracle の r5 インスタンスクラスでメモリだけを増強できるようになりました
2021/06/25
ブックマーク
CI部 佐竹です。 本日は、RDS for Oracle の r5 に追加されたメモリ強化インスタンスクラスのアップデートについて記載します。スペックと利用料の一覧表も独自に用意しました。BYOL モデルでのみ利用可能であり、プロセッサライセンスでお困りであった方には朗報となる機能です。これにより、メモリはそのままに Oracle のライセンス費用を削減できる可能性があります。
【AWSアプデ 06/24】AWS Lambda から Amazon Elastic File System にアクセスする機能が大阪リージョンに登場 他9件【#毎日AWS #224】
2021/06/25
ブックマーク
はじめに アップデート内容 AWS Lambda から Amazon Elastic File System にアクセスする機能が大阪リージョンに登場 AWS Outposts が大阪リージョンに登場 Amazon RDS for Oracleで r5インスタンスクラスのvCPU数を調整できるように AWS Managed Services がセルフサービスレポートを提供開始 その他のアップデート 最後に はじめに 今回は、 06/24のアップデートについて紹介していきます。 こちら
技術と仕様を、切磋琢磨しながら学ぶ取り組み
2021/06/23
ブックマーク
こんにちは。前撮りなど結婚写真の撮影スタジオ・サロンを検索できる情報サイト「Photorait」のエンジニアリングマネージャーをしている武田( @takedajs )です。 弊社では、「エンジニアのやりがい」と「技術力」の向上を目的とした技術推進委員会という組織をEMとテックリードが中心となって運営しています。 一緒に運営してるテックリード二人の記事です。 「技術力×
Datadog APMで実現するサーバーレスアーキテクチャの分散トレーシング
2021/06/23
ブックマーク
はじめに こんにちは。ブランドソリューション開発部 プロダクト開発チームの杉田です。 Fulfillment by ZOZO (以下、FBZ)が提供するAPIシステムの開発・運用を担当しています。 本記事では、サーバーレスアーキテクチャを採用しているFBZのAPIを例に、Datadog APMを使った分散トレーシングの導入手順と運用する際のポイントを紹介します。 「サーバーレスアーキテクチャを
"混乱した代理" 問題!?「外部ID(External ID)」の利用用途から考えるクロスアカウントアクセス
2021/06/23
ブックマーク
はじめまして、丹(たん)です。 AWSの技術サポート/支払い代行や組織アカウント管理支援、AWS構築運用作業支援、AWSに関わる業務を行っています。 今回は気になった「外部ID(External ID)」の利用用途から、クロスアカウントアクセスについて考えてみました。 外部IDとは? なぜ、このような記事を書こうと思ったかという経緯から少しお話します。 AWSについて調べる