「GitHub」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「GitHub」に関連する技術ブログの一覧です。

新技術導入プロセスを紹介します

こんにちは! 株式会社ココナラで執行役員 VP of Engineeringの村上です。 今回は株式会社ココナラにおける新技術導入の考え方について説明します。 背景 これまで、お恥ずかしながら弊社の技術導入はルールが一切定まっていませんでした。 そのため、領域別にエンジニアが使ってみたいという思いをもとに個人判断で技術選定し、比較検討も十分なされない中、そのまま

LLM音声対話システムの応答を高速化してみた

はじめまして、CyberAgent AI Lab Intaractive Agentチームの技術研究 ...

Notionプロジェクトのテンプレートでスクラム開発をよりスムーズに!

こんにちは、エンジニアのタカです。 普段はスクラムマスターや開発者としてプロダクトの開発に関わっています。 今回は前回の Notionでプロダクトバックログを管理するビューを作成する の記事の続きで、Notionプロジェクトについて書きたいと思います。 関連記事 Notionでプロダクトバックログを管理するビューを作成する Notionプロジェクトについて Notionプロジェクト

Git の Squash マージをやめた話

こんにちは!ブロックチェーンチームでエンジニアをしている id:dorapon2000 です。最近買ってよかったものは「潮の華 あおさといわしふりかけ」です。 今回は Git の Squash マージについての知見を共有したいと思います。端的に言うと、 チーム開発で Non Fast-Forward マージをやめて Squash マージを採用し、再び Non Fast-Forward マージに戻した経緯の説明です。Squash マージを運用

Dataflowを使った大規模言語モデル(LLM)のストリーミング処理

はじめに こんにちは、クラウドエース データMLディビジョン所属の伊藤です。 今回は Apache Beam の RunInference という機能を使って、Google Cloud の Dataflow で大規模言語モデルを使ったストリーミング処理(リアルタイム処理)を行う方法を紹介したいと思います。 LLM とは 大規模言語モデル(Large Language Model、LLM)とは、GPT-3 や PaLM2 などのように、大量のテキストデータを使

チュートリアルでDDD体験: ドメインモデルの成長を紹介

プロダクト技術本部の川口です。 3年間、ビッグローブ光といった固定回線のインフラ部門に所属していましたが、今年の4月に BIGLOBE の基幹システムのリニューアルを推進していく部署に異動することになりました。 所属するチームでは、ドメイン駆動設計(DDD)で開発しています。 チームにジョインすると開発チュートリアルをやることになっており、そこで IntelliJ

ついに最強のCI/CDが完成した 〜巨大リポジトリで各チームが独立して・安全に・高速にリリースする〜

こんにちは。SRE部の巣立( @ksudate )です。 我々のチームでは、AWS上で多数のマイクロサービスを構築・運用しています。マイクロサービスが増えるにつれて、CI/CDの長期化やリリース手法の分散など様々な課題に直面しました。 本記事では、それらの課題をどのように解決したのかを紹介します。 目次 目次 はじめに CI/CDのこれまで Release PRによるリリース CI/CD実行時間

AWS Amplify Hosting のワイルドカードサブドメインをマルチテナントアプリで利用する

AWS Amplify Hosting における、Amplify アプリでカスタムドメインを使用する際のワイルドカードサブドメインの一般提供を発表することができ嬉しく思います。これは、Software as a Service (SaaS) やマルチテナントプラットフォームで、ユーザーにカスタマイズされた体験を提供する開発者にとって重要です。 この新機能は、静的アプリ、シングルページアプリケーション (SPA)、Next

API 管理ツール Stoplight を使ってみた

こんにちは、クラウドエースの遠矢です。 今回は、API 管理ツールの Stoplight を触る機会があったので使い方などを紹介します! 概要 Stoplight とは何か? Stoplight とは包括的な API 開発プラットフォームで、API デザイン、文書化、テスト、公開などの機能が含まれます。 コスト表 プラン 年間請求 月刊請求 ユーザ数 最大 プロジェクト数 特徴 free なし なし 1 1 基本的な API

AWS Amplify の次世代フルスタック開発体験の紹介

AWS Amplify は、フロントエンド開発者が既存の TypeScript や JavaScript のスキルでフルスタックアプリを素早く構築しデプロイできるようにする、新しいコードファーストの開発者エクスペリエンスのパブリックプレビューを発表しました。このツールの第一世代は、CLI/コンソールベースのインタラクティブなワークフローを使用してバックエンドを作成する、ツールファース

ヘルプデスク業務を楽にするためにSlackとGitHub Projectsを同期するヘルプデスクツールを自作した

こんにちは。MNTSQの下村です。 コーポレートエンジニアとして、MNTSQ従業員の生産系向上施策等を実施していたりします。 Twitterもやっている のでフォローしてもらえると嬉しいです! こんなアイコンです 本日は社員からの問い合わせ業務 いわゆる ヘルプデスク業務について効率化するためのツールを自作した 話を書いてみます。 この記事の要約 一人目コーポレート

Git-flowからGitHub-flowへ

こんにちは 👋 KINTOテクノロジーズ、グローバルグループ のRuoyang Wenです。* Global KINTO App * チームのフルスタックエンジニアとして勤務しています。当グローバルグループについての詳細は こちら でご確認いただけます 目的 スタートアップ企業ではよくあることですが、初期のプロダクトにはいくつかの妥協点があります。ベネフィットを増やすためには、サービス改

レガシー移行について

こんにちは。株式会社ココナラDevOpsチームのソクです。 入社半年間、レガシー移行に一番時間を使っている毎日です。現時点では順調ですがその分、残りのコードがどんどん難易度が上がっています。 今回はレガシー移行の話をします。 以前の記事に細いレガシー移行の記事があるのでこの記事も是非読んでください。 レガシーコード レガシーというのは明確な定義が

インナーソースを導入してみた その① お試し導入編

記事の対象者 インナーソースに興味がある インナーソースを導入してみたいと思っている インナーソースを実際に導入するまでにやったことを知りたい 記事の内容 1. インナーソースとは 2. インナーソース導入のきっかけと目的 2.1. インナーソース導入前の状態 2.2. きっかけ 2.3. 目的 3. インナーソースお試し導入でやったこと 3.1. 情報収集 3.2. 社内のエンジニア全体会

【PG BATTLE 2023】エンジニア3名でコンテストに参加してみた!

株式会社メンバーズ DevOps Lead (デブオプスリード)カンパニーの松崎です。AtCoder では ID: allegrogiken です。2019年の春からほぼ毎週コンテストに参加している程度の競技プログラミング・フリークで、普段はD言語を使って参加しています。 PG BATTLE は概ね AtCoder の団体戦・・・ということで、前々から参加してみたいと思っていたのですが、メンバーも機運も集まらない状
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文