「GitHub」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「GitHub」に関連する技術ブログの一覧です。

GitHub Projects を利用したタスク管理

宿泊開発チームでエンジニアをしている @itinao です。 昨年の10月に入社しました。 今回は GitHub Projects を利用したタスク管理について記載します。 なんとなーく GitHub Projects 使うと、KANBANにしてみたり リストにして使ってみたり で終わってしまいます。 もっと色々できるんだよってことが伝えられればと思います。 背景 どんな機能があるか Custom Fields Views Group by Slice by

小さいチームで実践する!開発速度・信頼性向上のためにやってよかったシステム改善3選

こんにちは、クラシルリワードのSRE担当のjoooee0000です。 私はクラシルリワードのサービスローンチの約3ヶ月後にサーバー兼インフラエンジニアとしてjoinし、サービスの成長と共に、開発速度とシステムの信頼性の向上を目指してシステムの改善を行ってきました。 その中で、特に開発速度と信頼性向上に寄与したと思う3つの改善を紹介したいと思います。 改善を行う

GitHub Actions で Python コードの自動フォーマットを実現しよう

はじめに CI/CD(継続的インテグレーションと継続的デリバリー)は、ソフトウェア開発プロジェクトにおいて品質向上と効率化を実現するための不可欠な要素となっています。GitHub Actions は、GitHub リポジトリ内で CI/CD パイプラインを簡単に設定できるツールで、本記事ではその導入と設定について解説します。 GitHub Actions を採用するメリット 簡単なセットアップ GitHub Ac

技術書典15でNIFTY Tech Book #1を頒布します!

ニフティのN1! Machine Learning Product Engineer 中村です。 最近はAmazon Bedrockを活用した生成AIをプロダクト実装することにハマってます。 NIFTY Tech Book #1を無料配布します! 完成したNIFTY Tech Book #1 2023年11月12日に池袋サンシャインシティ 展示ホールDの技術書典15でNIFTY Tech Book #1という、有志のエンジニアで集まって自分達が書きたいことを自由に書いた技術書を出版します! https:

Catoクラウドでアプリケーションを制御するには

はじめに Cato社が提供しているCASB機能は、クラウド環境におけるセキュリティ対策を行うための機能です。 CASBとはCloud Access Security Brokerの略で、クラウドサービスにアクセスする際のセキュリティを担保するために導入されます。 Cato社のCASB機能では、主に以下のような機能が提供されています。 クラウドアプリケーションの可視化 セキュリティイベントの評価と分析

第11回 エクストリーム・プログラミングの応用プラクティス

この連載は、登場して20年が過ぎ、成熟期を迎えつつある「アジャイル開発」を解説します。アジャイル開発については、世の中にたくさんの書籍や情報があふれていますが、アジャイルコーチとして10年以上の現場経験をもとに、あらためて学び直したい情報を中心にまとめていきます。 第11回目のテーマは、「エクストリーム・プログラミング(XP)」です。前回は原

最近流行りの生成AIを使ってブログを書かせてみた

皆さん初めまして。プロダクト技術本部クラウド技術部の荒川です。 現在BIGLOBEでは「おもしろいことができる『IT』を全社で自由に活用する」という目標の一環として、2023年8月から生成AIを社内で導入しています。 今回は社内で導入された生成AIを使って遊んでみた、コラム的な記事となります。 会社で導入されたAIについて 生成AIにブログを書かせてみた AIが執筆した

Flutterで簡単にアニメーションを実装する。

今回はflutter_animateというライブラリを使用し、アニメーションを実装するために勉強した内容を共有します。 flutter_animateとは? https://pub.dev/packages/flutter_animate Flutterアプリケーションでさまざまなアニメーションエフェクトを簡単に実装できるライブラリです。 フェード、スケール、スライド、フリップ、ブラー、シェイク、シマー、シャドウ、クロスフェードなどのエ

dbxを使用してDatabricks Workflowをデプロイする

こんにちは、カケハシのデータ基盤チームでデータエンジニアをしている伊藤と申します。 カケハシでは 全社的なデータ活用基盤のプラットフォームとしてDatabricksを採用し 、運用して1年以上経過しました。 我々のチームではバッチ/ストリーム処理のDatabricks Workflowを50個以上作成し、分析用データとして社内提供をしております。 ワークフローのデプロイに関しては

生成AIを業務利用して感じたこと、これから意識したいこと

はじめに こんにちは、サーバサイドエンジニアの rakusksato です 2023年皆さんにとって1番のトピックは何だったでしょうか? 個人的には生成AIの登場、主に ChatGPT や GitHub Copilot でした。 ラク スでは、生成AIを積極的に業務へ取り入れています。 今回は約1年間、生成AIを業務利用してみて感じたことを 対話型AI と GitHub Copilot についてそれぞれ分けて話していきたいと思い

Compute EngineでAtlantisサーバーを構築してTerraform実行を自動化する方法

G-gen の藤岡です。当記事では Atlantis を使って GitHub のプルリクエスト上で Terraform を実行する方法を紹介します。 当記事で扱うツール Terraform 概要 ローカルから実行する場合の注意点 自動化ツール Atlantis 概要 アーキテクチャ 構築方法 ロック機能と Web UI 構築にあたり アーキテクチャ 前提と注意点 事前準備 GitHub App の作成 Terraform ファイル Atlantis サーバーの構築 Terraform

iOSDC Japan 2023参加レポート(エンジニア目線)

#iwillblog → #ididblog ということでみなさんこんにちは。モバイルアプリ開発GでiOSを担当している小山です。iOSDC 2023に参加してきたので、遅ればせながらその内容を紹介したいと思います。弊社からは参加した小山とGOSEOからそれぞれ紹介させていただきます。 今年はiOSエンジニア以外の弊社テックブログ運営メンバーも参加しており、運営目線での記事が iOSDC Japan 2023参加

【書き起こし】社内用GitHub Actionsのセキュリティガイドラインを作成した話 – Toshiki Kawamura【Merpay & Mercoin Tech Fest 2023】

Merpay & Mercoin Tech Fest 2023 は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知ることができるお祭りで、2023年8月22日(火)からの3日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「 社内用GitHub Actionsのセキュリティガイドライン

【書き起こし】Merpay iOSにおけるSwift Concurrency対応の挫折と今後 – Takeshi Sato【Merpay & Mercoin Tech Fest 2023】

Merpay & Mercoin Tech Fest 2023 は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知ることができるお祭りで、2023年8月22日(火)からの3日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「 Merpay iOSにおけるSwift Concurrency対応の挫折と今後

BigQuery DataFrames のご紹介

はじめに こんにちは、クラウドエース データ ML ディビジョン所属の工藤です。 クラウドエースの IT エンジニアリングを担うシステム開発部の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのがデータ ML ディビジョンです。 データ ML ディビジョンでは活動の一環として、毎週 Google Cloud の新規リリースを調
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文