「GitHub」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「GitHub」に関連する技術ブログの一覧です。

ZOZOTOWN検索におけるA/Bテスト分析の自動化の取り組み

はじめに こんにちは。検索基盤部の岩崎です。検索基盤部ではZOZOTOWNの検索機能の改善に日々取り組んでいます。ZOZOTOWNのおすすめ順検索のプロジェクトでは、機械学習モデルを活用した検索結果の並び順の改善に取り組んでおり、全ての施策はA/Bテストで検証しています。なお、最近の並び順精度改善の取り組みについては以下の記事をご参照ください。 techblog.zozo.com

週刊AWS – 2023/8/7週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの杉山です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 AWS Dev Day 2023 のオンデマンド配信 は、2023 年 8 月 31 日までの期間限定で配信されています。クラウド開発に関する最新のテクノロジーや手法について、技術解説セッション、ユーザー事例、デモ、ライブコーディングなどの、合計 59 のセッションを通じて幅広く学ぶこと

Azure Lighthouseで他テナントのセキュリティ情報を集約する方法

こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの平岡です。 私は社内の SOC サービスの研究開発メンバーとして、Azureの Microsoft Defender for Cloud周りの調査を専門に行っています。 最近は、主に推奨事項の発出条件やセキュリティアラートの調査をしたり、顧客開発環境のセキュリティ監視などを行うための仕組みを作

Azure Lighthouseで他テナントのセキュリティ情報を集約する方法

こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの平岡です。 私は社内の SOC サービスの研究開発メンバーとして、Azureの Microsoft Defender for Cloud周りの調査を専門に行っています。 最近は、主に推奨事項の発出条件やセキュリティアラートの調査をしたり、顧客開発環境のセキュリティ監視などを行うための仕組みを作

Node.js v18.16.1 への バージョンアップを行っています

はじめに はじめまして。DELISH KITCHEN 開発部 の 羽馬( @NaokiHaba )と申します。 この記事では、DELISH KITCHEN 開発部 で 行っている Node.js のバージョンアップの手順と、その際に発生した問題とその対応についてご紹介します。 対象読者 この記事は、 Node.js のバージョンアップを行いたいが、どのような手順で行えばよいかわからない方や、 Node.js のバージョンアップを行っ

CADDi DRAWERにE2Eテスト自動化の導入を進めています

こんにちは、DRAWER Enabling QAチームの猿渡です。 この記事ではDRAWER QAチームで進めているE2Eテスト自動化についてご紹介します。 課題 CADDi DRAWERにはQAチームがあります。品質保証業務は、開発エンジニアや外部パートナーなど様々な方と連携し行っています。 現在QAが行っているテストは、システム全体をスコープにしたエンドツーエンド(E2E)テストです。。 CADDi DRAWER

さくらのVPSを使ってシステム開発に必要な知識を学ぶ 〜第7回〜

はじめに 本連載は、システム開発に必要な知識を得るために、一通りの流れを学ぶことを目指しています。 今回からは新たに、実際の業務を想定したメモアプリの開発を解説します。 開発計画の策定 はじめに開発の計画を立案し、Git […]

組織をコミュニティと表現する開発組織のバリューを読み解く

はじめに はじめまして。2023年4月にエス・エム・エスに入社した橋口( @gusagi ) です。 今はエンジニアリングマネージャー(EM)として、介護事業者向け経営支援サービス『 カイポケ 』の中で訪問看護に関する機能を担当しているチームで業務に携わっています。 エス・エム・エスに入社するまでの経緯は 個人ブログの記事 にも書いたのですが、その記事の中に 先週に

ZOZO TECH BLOGを支える技術 #1 これまでとこれから

はじめに こんにちは、エンジニア組織の技術広報を担うDevRelブロックの @ikkou です。ARやVRをはじめとするXRといった技術領域を担う創造開発ブロックと、技術戦略の策定やエンジニア組織の強化を担うCTOブロックも兼任しています。 これから3つの記事にかけて、皆さんが見ているこの「ZOZO TECH BLOGを支える技術」を紹介していきます。1本目となる本記事では、これまでの

小規模開発チームのブランチ戦略。GitHub Flowの導入

目次 はじめに ブランチ戦略 Git Flow GitLab Flow GitHub Flow 開発チームのブランチ戦略 GitHub Flowの採用理由 運用の基本ルール 実際にGitHub Flow運用してみて 良かったこと 悪かったこと まとめ はじめに Insight EdgeのLead Engineerの三澤です。 Insight Edgeでは開発プロジェクトに応じてその時々でチームを編成し、プロジェクトの内容に合わせてチーム単位で技術やアーキテクチャや開発

TerraformによるGitHub organization用GitHub actionsに必要となる権限について

こんにちは、Luup SREチームのにわです。 短めにGitHub Appsの権限とGitHub Actionにおける設定方法について記載します。 経緯 LuupではInfrastructure as Code (IaC)に取り組んでいます。その中で、GitHubのOraganizationもPRベースで管理したいという事になり、Terraformとtfactionで実装することにしました。 本題 その中で、tfactionで普段使っているGitHub Appとわけて、GitHubのOraganization用にアプリ

TerraformによるGitHub organization用GitHub actionsに必要となる権限について

こんにちは、Luup SREチームのにわです。 短めにGitHub Appsの権限とGitHub Actionにおける設定方法について記載します。 経緯 LuupではInfrastructure as Code (IaC)に取り組んでいます。その中で、GitHubのOraganizationもPRベースで管理したいという事になり、Terraformとtfactionで実装することにしました。 本題 その中で、tfactionで普段使っているGitHub Appとわけて、GitHubのOraganization用にアプリ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?