「PHP」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「PHP」に関連する技術ブログの一覧です。

WindowsにMeCabを入れてPHPで動かしてみる

はじめに 新卒1年目エンジニアのkasuke18と申します。 先月に開催された社内の技術交流会 ビアバッシュ の発表の中で MeCab について触れた発表がありました。 ※ ビアバッシュ...? という方はこちらをご参照ください。 その MeCab に興味をもちましたので、今回の記事では MeCab を Windows に導入して使ってみます。以下は私の環境でインストールしたときのものなので、 デ

入社半年でCakePHP本体にcontributeした話

こんにちは、BASE株式会社 BASE Product div サーバーサイドエンジニアの東口です。主にサービスの決済部分とPHP・CakePHPのバージョンアップをしています。 CakePHP2.10.9のリリースに対して、 Koji Tanaka さんと Kazuki Higashiguchi がcontributeいたしました。 Release 2.10.9 · cakephp/cakephp · GitHub 自分自身は、BASEに入社してからCakePHPを仕事で使い始めて半年、初のコントリビュートで

Gitlab CI/CDでLaravelプロジェクトのテスト及びデプロイをする

※本記事は嘉数の個人ブログ( Gitlab CI/CDでLaravelプロジェクトのテスト及びデプロイをする - けけずんセルフハッキング )からの転載になります 概要 LaravelプロジェクトをGitlabにPushした際、Pushしたブランチに応じて自動でテストやデプロイを行うようにする。ついでに、テストが通らなかったブランチはメインのブランチに対するマージリク エス トを行えないようにす

ヒカ☆ラボでBASEのPHP/CakePHPアップデートについて発表しました

BASE Back-End Engineerの田中 ( @tenkoma )です。アプリケーションのPHPアップデートなどを担当しています。 3/14 (水)に開催された技術勉強会ヒカ☆ラボにて、アプリケーションで利用しているPHP/CakePHPアップデートの取り組みについて発表しました。 【 ヒカ☆ラボ 】【Laravel5、CakePHP3など】ベンチャー企業のリアルなPHP事情 : ATND サービスの裏側の話であり、今まで特に公開はし

「openSUSE」で始める初めてのLinuxデスクトップ

MasaKuです。もうすぐ社会人1年目終了です。 近況ですが、先日大阪で開催された オープンソース のイベント OSC OSAKA 2018 に参加しました。 www.ospn.jp イベントの中で「 openSUSE 」のセッションがあったのですが、 Linux デスクトップを使ったことがない私のような初心者でも扱いやすそうな Windows ライクな画面で興味を持ちました。 また、発表者さんの展示ブースの方にも訪

PHPerKaigi 2018にシルバースポンサーとして協賛しました!

こんにちは! 株式会社LIFULLでLIFULL HOME'S事業本部の木村です。 普段は賃貸領域を担当しながら、技術マネージャーとして人事や裏方の仕事も担当しています。 さて、今回の記事は、3/9-10に開催されたPHPerKaigi2018の協賛レポートです! 今回はシルバースポンサーとして協賛させていただきました。 その様子を少し紹介したいと思います。 PHPerKaigi 2018 とは PHP言語のイベント

PHPerKaigi 2018にプラチナスポンサー・LTスピーカーとして参加いたしました!

こんにちは、BASE株式会社 BASE Product div サーバーサイドエンジニアの東口です。主にサービスの決済部分とPHP・CakePHPのバージョンアップをしています。 下記の記事でも公開いたしましたが、BASE株式会社はPHPerKaigi 2018にプラチナスポンサーとして協賛いたしました。 devblog.thebase.in また、私自身もLTを採択いただいたので、スポンサー担当者兼LTスピーカーとして参加いたし

PHP_CodeSniffer+GitHub+CircleCIでコードレビューの自動化

こんにちは。サーバーサイドエンジニアの@akane_256です。 今日は、PHP_CodeSniffer+GitHub+CircleCIを使って、PHPのコードレビュー(コーディングルールの徹底)を一部自動化したことについて書きたいと思います。 目次 興味を持った背景 今回やったこと 利用ツールについて 実装の流れ ハマったところ まとめ 興味を持った背景 開発が進むにつれて、他の人が書いたコードと自

PHPerKaigi 2018にプラチナスポンサーとして協賛いたします!

こんにちは、BASE株式会社 エンジニアの東口です。主にサービスの決済部分を担当しています。 この度、BASE株式会社は、 PHPerKaigi 2018 にプラチナスポンサーとして協賛いたします。 phperkaigi.jp PHPerKaigi(ペチパーカイギ)は、現在PHPを使用している、過去にPHPを使用していた、これからPHPを使いたいと思っているエンジニアが、技術的なノウハウを共有するためのカンファ

CakePHP Cookbook を直す方法(表示確認してからプルリクエストを出すまで)

はじめまして、2017年9月に入社したBack-End Engineer の田中です。アプリケーションが使うPHP/CakePHPのバージョンアップを担当しています。 BASE ではサーバーサイドアプリケーションの大部分が CakePHP2 を使って構築されています。 日常的にCookbookやCakePHPコアのコードを読んでいて、時々typoや不具合を見つけてはプルリクエストを送っています。 PHP 7.2 でテストスイートをパス

FacebookAccountKitを用いたSMS認証(サーバーサイド編)

こんにちは! 最近は熱燗にはまってます。 バックエンドエンジニアのりほやんです。 本記事では、最近2段階認証などにもよく使われているSMS認証のサーバーサイド実装についてご紹介します。 FacebookAccountKitを用いて実装しました。 SMS認証とは SMS認証とは、SMS(ショートメッセージ)を利用した認証方法です。 ユーザーが入力した電話番号に対してショートメッセージ

インストール不要!スマホで自作アプリを動かす方法【疑似Webアプリ】

こんにちは。エンジニアのmickey-STRANGEです。 今回はめんどくさがりによるめんどくさがりのための スマホ アプリ開発 についてお話したいと思います。 とはいえ、このブログの内容では スマホ アプリは作りません。 タイトル詐欺ぎりぎりですが、嘘はついていませんので、そういう認識でお楽しみいただけますと幸いです。 構成 GitHub Pages Web Storage IndexedDB 1.DBに接続す

第一回 PHP Wayを開催しました - PHPから別言語に変えることを考えた振り返り

BASE本社で12月19日にPHP Wayというイベントを開催しました。 PHPで成長したWebサービスを他の言語に移行させる話題を見ることがありますが、PHPを使い続ける企業がどのようなことを考えて、その選択をしているのか?ということを共有するイベントでした。 どこか自信を見失いがちなPHPの利用について、適切に状況判断するための材料を共有し、PHPを使うサービスにエンジ

yum installで学ぶ! yum の仕組み

はじめに エンジニアのnorthmkyです。 ラク スに新卒で入社し、今年で2年目になります。 業務ではシステムの運用保守チームに所属しているので断然サーバ周りの作業が多いということで今回はその中でも yum コマンドについてまとめてみました。 おそらくこれを読めば yum と rpm との違いって?とりあえず yum 使ってるけど... yum install [package] って打つだけでなんでDL&Instal

要注意!新人エンジニアが発生させた2大脆弱性

はじめに 記事をご覧のみなさん、はじめまして。新卒1年目エンジニアのkasuke18と申します。 ブラウザは圧倒的に Chrome 派です。 今回の記事では私が作ってしまった2大 脆弱性 の XSS と SQLインジェクション について、ソース例を踏まえて原因を追及します。なお、ソースの言語については PHP を利用しています。 この記事が初めてのブログ投稿ですので、「この書き方は
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文