「Google BigQuery」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google BigQuery」に関連する技術ブログの一覧です。

BigQueryのScheduled Queryでジョブ失敗を通知する3つの方法

G-gen の杉村です。 BigQuery の Scheduled Query (スケジュールされたクエリ) で自動実行するクエリの、ジョブ失敗通知を行う方法について解説します。 はじめに 3つの方法 1. メール通知機能 2. Pub/Sub 3. ログベースの指標 ログベースの指標とアラートの作成手順 ログベースの指標とは 手順 1: ログベースの指標作成 手順 2: アラートの作成 メール通知の例と課題 Scheduled Query の限

Chrome Enterprise Premium(旧BeyondCorp Enterprise)を徹底解説

Google が提供するゼロトラスト・ソリューションである Chrome Enterprise Premium (旧称 BeyondCorp Enterprise)を紹介します。 Chrome Enterprise Premium の概要 Chrome Enterprise Premium とは 実現できること ゼロトラストセキュリティとは 構成要素 運用 ID(ユーザーアカウント) 外部 ID 連携 監査ログ 料金 Chrome Enterprise Premium の料金 その他の課金 無料範囲 技術的な詳細 01. Identity-Aware Proxy(IAP

ABテストとは?タイミーでのABテスト事例紹介

はじめに プロダクトチームの克海です。PdMの補佐をしながらプロダクトのデータアナリストをしています。 本記事ではアプリでのABを始めようといしている方に向けてのABテストの実施の流れと事例についてまとめた記事になります。 ABテストとは? ABテストとはランダム化比較試験ともいれる実験手法です。検証対象をランダムにグループ化して別々の介入をすること

OSS「Coppe」の公開 〜 BigQuery基盤のデータ監視ツールによるデータ品質担保

はじめに こんにちは、データシステム部データ基盤ブロックの纐纈です。9月から22卒内定者として、チームにジョインしました。 本記事では、弊社のデータ基盤チームが抱えていた課題と、その解決のために公開したOSSツール「Coppe」を紹介します。Coppeは、以下のような方にお勧めできるツールです。 BigQueryを使用したデータ基盤の監視に興味がある BigQueryの監視ツー

Professional Data Engineer試験対策マニュアル。出題傾向・勉強方法

G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) 認定資格である Professional Data Engineer 試験 は、 Google Cloud でのデータエンジニアリングに関する難関資格です。当記事では試験の合格に役立つ情報を記載します。 はじめに 当記事の内容 当記事の想定読者 Professional Data Engineer 試験の難易度 推奨の勉強法 出題傾向 組織 / IAM オペレーションスイート 基本 注目すべきメトリクス データパ

高性能分散SQLエンジン「Trino」最速ガイド

こんにちは。なんの因果か NTTコミュニケーションズのエバンジェリスト をやっている 西塚 です。 この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2021 22日目の記事です。 5分でわかる「Trino」 「Trino」は、異なるデータソースに対しても高速でインタラクティブに分析ができる高性能分散SQLエンジンです。 以下の特徴を持っており、ビッグデータ分析を支える重要なOSS(オープン

プロダクトのデリバリー、クオリティに責任を持つEngineering Program Managerという役割

この記事は BASEアドベントカレンダー 21日目の記事です。 まえがき BASE BANK株式会社でエンジニア兼Engineering Program Managerをやっている 松雪( @applepine1125 ) と 永野( @glassmonekey ) です。 BASE BANKでは組織の拡大に伴って表出した課題を解決するために、プロダクトのデリバリー、クオリティに責任を持つEngineering Program Manager(以下EPM)という役割を導入しています。 今回はまだ馴染

Associate Cloud Engineer試験対策マニュアル。出題傾向・勉強方法

G-gen の杉村です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)の認定試験の中でも基本的なレベルの内容である Associate Cloud Engineer 試験 の合格に役立つ情報を記載します。 はじめに 当記事について 試験の概要 試験の難易度 推奨の勉強法 出題傾向 組織とリソース リソース階層の概念 プロジェクトと API 有効化 組織のポリシー IAM IAM の基本概念 IAM ロールはアカウントではなくグル

GitHub Copilotでブログ記事書いてみた

本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の18日目のポストです。 (本記事の太字部分は、 GitHub Copilotで補完された箇所です。その仕組みや感想などは記事の後半で説明します。) こんにちは。ISID X イノベーション 本部の半田です。普段は 社内向けの構成管理サービスの運用 をやっています。 今年の6月末、 GitHub は「関数名とコメントから、関数の ソースコー

GitHub Copilotでブログ記事書いてみた

本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の18日目のポストです。 (本記事の太字部分は、 GitHub Copilotで補完された箇所です。その仕組みや感想などは記事の後半で説明します。) こんにちは。ISID X イノベーション 本部の半田です。普段は 社内向けの構成管理サービスの運用 をやっています。 今年の6月末、 GitHub は「関数名とコメントから、関数の ソースコー

BigQueryにエクスポートしたGoogle アナリティクス 4 (GA4) のデータを取り出そう!

本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 16日目の記事です。 🎅 15日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 17日目 🐶 はじめまして、中島と申します。 普段はGoogle アナリティクスの導入支援やコンサルティング、データ活用に向けたデータ分析業務などを行っております。 はじめに BigQuery のデータ構造 BigQuery にエクスポートされるテーブルについて BigQuery にエクスポートされるデータの構

MLOpsはじめました

この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の15日目の記事です。 はじめに 寒さが身にしみる今日この頃、みなさん如何お過ごしでしょうか。 最近、○○エンジニアという肩書きがよく分からなくなってきたエンジニアの伊藤です。 アドベントカレンダー の時期になると年末になったんだなという実感が湧きますね。 今回は今年一番注力してやってきたMLOpsについて書いていこう

BigQueryとAirtableをGASとZapierで自動連携してNPSアンケートチェックを効率化した話

こんにちは、 エニグモ カスタマー マーケティング 事業本部で出品審査などを担当している杉山です。この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の10日目の記事です。 昨年の アドベントカレンダー では、 日頃の担当業務についてWantedlyで書きました が、今回は開発者ブログにお邪魔しました。 エンジニアではなくビジネスサイドの人間ですが、通常業務の傍らITツールを駆使し

Cookieレス時代の正攻法、GA・BigQueryを活用したマーケティング事例のご紹介

Cookieレス時代に向けて自社データの活用が急務となっています。自社データ活用事例とDMP構築事例、データ活用プロジェクトの進め方をご紹介するウェビナーの開催レポートです。

クラシルでのSnowflakeデータパイプラインのお話&活用Tips

はじめに はじめまして。 クラシル開発部でデータエンジニアをしておりますharry( @gappy50 )です。 この記事は dely Advent Calendar 2021 および Snowflake Advent Calendar 2021 の9日目の記事です。 昨日はうっくんさんからのNotionでJiraを作ろう!というとても興味津々話でした!! やっぱりNotionは色々できるのでいいですね◎ それと私のお話で恐縮ですが、昨日はSnowflakeのイベント Snowday
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文