「JavaScript」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「JavaScript」に関連する技術ブログの一覧です。

OpenID ConnectでFIDOを利用するにあたって検討したこと

初めに こんにちは、グローバル開発グループでID Platformを開発しているリョウです。KINTOサービスは既に複数の国で展開しており、今後もさらに多くの国へ展開される予定です。その中で、ID Platform開発チームのミッションは「世界中のお客さまが国を跨いで一つのIDで、全てのKINTOサービスをスムーズに利用出来るIDシステムを構築する」ことです。その中で、現在FIDO Proof

ウェブデザインをリニューアルするとき、押さえておくべきデザインの整理ポイント4つ

最近、朝目覚めた時の外の光がキラキラとしていて、空気が澄んでいるのを感じています。UXデザインセンターのふじさきです。 先日、このISIDのテックブログがリニューアルしました! テックブログを刷新するにあたり、デザイン担当としてお手伝いをしました。 デザインを変えるときは、色やフォントを思いつきのままに描いていくのではなく、意味や理由があって

ウェブデザインをリニューアルするとき、押さえておくべきデザインの整理ポイント4つ

最近、朝目覚めた時の外の光がキラキラとしていて、空気が澄んでいるのを感じています。UXデザインセンターのふじさきです。 先日、このISIDのテックブログがリニューアルしました! テックブログを刷新するにあたり、デザイン担当としてお手伝いをしました。 デザインを変えるときは、色やフォントを思いつきのままに描いていくのではなく、意味や理由があって

入力単語のサジェスト処理をRustで書いてReactから呼び出す

これは株式会社LabBase テックカレンダー Advent Calendar 2022、15日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2022/labbase 13日目の記事は sotabkw さんによる「Reactとアクセシビリティ(a11y)対応」という記事でした。ぜひご覧ください。 https://qiita.com/sotabkw/items/9e78bf1103117b091ee5 今回は、Rustで書いた入力単語のサジェスト処理を紹介します。 概要 編集距離を元に、フォームに入力された

My experience as an application engineer in KINTO Technologies

Introduction I am JL, an application engineer at KINTO Technologies (KTC) and currently a member of the frontend team under the Global Development Group. Before coming to Japan, I worked in the Philippines for 3-4 years, first in the Fishing Industry as technical support and later in the Finance sector as an Associate Software Engineer. By working on both the front end and business side of projects, I acquired experience in developing web pages, batch processes, and business processses using mai

マイクロフロントエンドとResumableとqwikについて

この記事は、カケハシ Advent Calendar 2022 の 18 日目 の記事になります。 はじめまして、こんにちは。 おくすり連絡帳「Pocket Musubi」というプロダクトで、エンジニアリングマネージャーをしています @hisasann と申します。 人にフォーカスした開発組織作りに力を入れ、楽しい技術集団を作り上げることに日々奮闘しております。 ぼくは、 20 年近く Web の業界でいて、ソフト

sGTMを試してみた【後編】

こんにちは、データアナリストの左海です。 昨日16日 に引き続き、 mediba Advent カレンダー 17日目は私からサーバーサイドGTM(以下sGTM)を試してみたお話の続きとなります。 前編でsGTMの導入が完了したので、後編ではSafariのITP制限がGoogle Analytics4(以下GA4)のログにどう影響しているのか観察していきます。 SafariのITP制限によるGA4ログへの影響とsGTM まずは、前編の重要な部分

sGTMを試してみた【前編】

こんにちは、データアナリストの左海です。 mediba Adventカレンダー 16日目ということで、私からはサーバーサイドGTM(以下sGTM)を試してみたお話についてです。 はじめに 私自身、過去にsGTMを利用したことがなく、理解を深めるためにプライベート環境へ導入してみることにしました。 sGTMに触れる上で切り離せない話題としてApple社のSafariのITP制限が挙げられます。 そのた

TypeScript で Chrome 拡張機能を開発する

この記事は、 RevComm Advent Calender 16 日目の記事です。 フロントエンドチームに所属する関口です。フロントエンドエンジニアとして活動するかたわら、MiiTel の一部の製品のプロジェクトマネージャーを兼任しています。 なぜこのタイミングで Chrome 拡張機能がテーマなのかというと、最近 Manifest V3 への対応 を弊社の MiiTel Phone Chrome 拡張機能 に対して行い、知見ができた

TypeScriptのis演算子を使った自作型ガードを使う

はじめに こんにちは WESEEK でわりと何でもやっている haruhikonyan です。 みなさん TypeScript 書いてますか? フロントエンドはもちろん Node でサーバサイドを書いてもよし、さらに型安全! そんな型安全な TypeScript をより強固に使いこなすための User-Defined Type Guards の一つである is 演算子を使った自作型ガードの紹介をします。 型ガードとは まず最初に型ガードとは何かで

AIとローコードツールの組み合わせにプロトタイプ開発の夢を見た

はじめに こんにちは、セーフィーのイマドです。 この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 13日目の記事です。 セーフィーでは「映像から未来をつくる」というビジョンのもと、AIなどの技術をクラウドや映像と紐付けることでさまざまな業界の不を覆すソリューションを日々模索しています。 そんな折、画像生成AIのStable Diffusionや人間のように自然な対話ができるChatGPT

JavaScript 実行エンジンの違いによる URL Interface の挙動の違いについて

こんにちは、エンジニアの id:yunagi_n です。 みなさんは JavaScript において、 URL をパースするとき、どの API を使用していますか? もっとも簡単なのは、 URL Interface を使用することだと思います。 今回は、その URL Interface が、 JavaScript の実行エンジンによって挙動が異なることについて書こうと思います。 事前情報 この記事の内容は、以下のバージョンにて確認を行って

Apollo Client の ApolloLink で Recoil のフックを使う

この記事は RevComm Advent Calendar 2022 の 10 日目の記事です。 こんにちは!12 月 10 日のアドベントカレンダーを担当します、RevComm フロントエンドチーム所属の小山と申します。今回は、対象読者をフロントエンドの開発者として、「ペア設計」を通して、私の React に対する理解が深まったことを記事にしていきます。 ペア設計とは私の所属しているチームで実践している取

フロントエンド開発にちょっと慣れてきた方におすすめしたいPatterns.dev

みなさんこんにちは、X イノベーション 本部ソフトウェアデザインセンターの徳山です。 本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 12月9日の記事です。 ISID に入社して1 ヶ月ばかりですが、今まで携わってこなかった技術領域に触れる機会が増えそうなため刺激的な日々を送っております。 さて、これまでユーザーに近い領域の開発、いわゆるフロントエンドを中

Next.jsを使ったサイトの表示速度改善

この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2022  8日目の記事です。 はじめに こんにちは!会員システムグループの渡邊です。普段はニフティトップページの開発運用を担当しています。 今回はニフティトップページでも採用しているNext.jsを使ったサイトの表示速度を改善する方法について紹介します。 実行環境 MacBook Pro(M1、2021) macOS v12.6.1 Next.js v13.0.6 next/image 画
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?