「JavaScript」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「JavaScript」に関連する技術ブログの一覧です。
全929件中 316 - 330件目
コードフォーマッターをPrettierからdprintにしたら10倍以上速くなった話🚀
2023/11/27
ブックマーク
はじめに こんにちは!ソフトウェアエンジニアの種岡です。 私たちのチームでは、TypeScriptを使用して開発を行っており、 Prettier というコードフォーマッターを利用し、チーム内でコーディングスタイル統一に大変重宝しています。 そんなフォーマッター界隈で、Rust製で爆速で動作すると噂の dprint が良いということで試してみたところ、驚くべきことが起きました! Pr
AWS Amplify の次世代フルスタック開発体験の紹介
2023/11/24
ブックマーク
AWS Amplify は、フロントエンド開発者が既存の TypeScript や JavaScript のスキルでフルスタックアプリを素早く構築しデプロイできるようにする、新しいコードファーストの開発者エクスペリエンスのパブリックプレビューを発表しました。このツールの第一世代は、CLI/コンソールベースのインタラクティブなワークフローを使用してバックエンドを作成する、ツールファース
【Grit 入門】GritQL触ってみた。
2023/11/22
ブックマーク
こんにちは。フロントエンド開発課の koki _matsuraです。 今回はX(旧 Twitter )で話題になっていた ポスト(旧ツイート) を見て、実際にGritの チュートリアル を通して触ってみたので、備忘録的な感じで軽くGritの概要やクエリ言語であるGritQLの基礎的な構文を紹介させていただきます。 目次は以下のようになっています。 Gritとは GritQLとは チュートリアル コードの検索 メタ
テストを考えることはサービスを考えることだ、と学んだ話
2023/11/22
ブックマーク
こんにちは。2023年9月に開発領域でエンジニアとして長期のインターンに参加いたしました土佐凜斗です。約1カ月の間Yahoo!ショッピングのストアフロントチームにて業務に携わりました。 この記事では、...
マイナビの就業型インターンシップ参加してみた2023【WEBアプリケーションエンジニア編】
2023/11/19
ブックマーク
はじめに 株式会社マイナビでは実際の仕事を数か月かけて体験していただく就業型インタ―ンシップを実施しています。 本記事はインタ―ンシップに絶賛参加中のK君に就業型インターンシップに参加したきっかけや、実際に参加して経験した業務などをインタビューをさせていただいた内容について記載をします。 自己紹介 情報系の学部に所属している大学3年生です
KINTOテクノロジーズでのアプリケーションエンジニアとしての経験
2023/11/17
ブックマーク
自己紹介 KINTOテクノロジーズ(KTC)でアプリケーションエンジニアをしているJLと言います。現在はグローバル開発グループのフロントエンドチームに所属しています。 日本に来る前はフィリピンで3~4年働いていました。最初は水産業界でテクニカルサポートとして、その後は金融セクターでソフトウェアエンジニア(アソシエイト)として働いていました。 フロント
OpenAI の Assistants API を使って自然言語で Todo リストを操作するアプリを作ってみた
2023/11/15
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース フロントエンド ディビジョン所属の阿部です。 2023年 11月 6日 に開催された OpenAI DevDay で新しい API である Assistants API が発表されました。 Assistants API を使うことでアプリケーションに LLM(Large Language Model)を使った自然言語処理を組み込むことが出来るようになります。 この Assistants API を使った Todo アプリを作ってみたので、この
最適なRailsアプリケーションのディレクトリ構造を目指して
2023/11/08
ブックマーク
はじめに 対象読者 理想のディレクトリ構成 取り組んだこと リファクタリングに至った背景 チームで決めたこと、行ったこと 現状把握 理想の構成 トライ 結局シンプルがいい デザインパターンを積極的に取り入れた結果 取り除いたもの Interactor Facade Query View Component Service リファクタリングしてどうなった? 小 ~ 中規模であれば おわりに はじめに こんにちは。 イベン
日本語形態素解析 Web API のユーザ辞書機能で解析結果をカスタマイズ
2023/11/07
ブックマーク
こんにちは。LINEヤフー株式会社で自然言語処理の開発を担当している牧野です。 今回は、Yahoo!デベロッパーネットワークから公開しているテキスト解析 Web API の「日本語形態素解析」で使える...
Safie API v2(正式版)の始め方とトライアル方法の紹介
2023/11/06
ブックマーク
企画本部 AIソリューション部 今野です。 Safie Developers のPdMを担当しています。 過去に「 Safie APIの始め方と動作方法の紹介 」にて、Safie API β版の使い方を紹介させて頂きました。投稿から一年半以上経過する訳ですが、Safie APIはSafie Developersと同時にバージョンアップされ、現在はSafie API v2(正式版)として無事に公開することができています。過去の投稿の中ではβ版を正
【MIIDAS Tech LIVE #3】を開催しました
2023/10/31
ブックマーク
こんにちはミイダス Tech Officeです。 ミイダス株式会社のテックチームが直近で開発した機能を現場のエンジニアから共有する「 MIIDAS Tech LIVE 」 第3回目の開催となる今回は3つのリリース情報をお届けしました。 採用マッチングサービス「ミイダス」は、独自の診断ツールで採用のミスマッチを減らす中途採用サービスです。メインの採用関連の機能に加え、診断や研修、
【書き起こし】WYSIWYGウェブページビルダーを支える技術的マジックの裏側 – Hal Amano / Arvin Huang / Ben Hsieh / Jas Chen【Merpay & Mercoin Tech Fest 2023】
2023/10/23
ブックマーク
Merpay & Mercoin Tech Fest 2023 は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知ることができるお祭りで、2023年8月22日(火)からの3日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「 WYSIWYGウェブページビルダーを支える技術的マジ
【書き起こし】フロントエンドチームの技術課題評価システム改善の取り組み – tokuda109【Merpay & Mercoin Tech Fest 2023】
2023/10/23
ブックマーク
Merpay & Mercoin Tech Fest 2023 は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知ることができるお祭りで、2023年8月22日(火)からの3日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「 フロントエンドチームの技術課題評価システム
第6回: Renovateによる依存関係の更新
2023/10/16
ブックマーク
※本記事は、技術評論社 「Software Design」(2023年9月号) に寄稿した連載記事「Google Cloudで実践するSREプラクティス」からの転載です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回 はTerraformとGitHub Actionsで実践するインフラCI/CDについて解説しました。 今回はRenovate 1 を利用した、ツールやライブラリの依存関係更新について紹介します(図1)。 なぜ依存関係を更