「Android」に関連する技術ブログ(202件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「Android」に関連するものを表示しています。
Flutterでカメラを作成してみた
こんにちは。技術推進課のt_okkanです。 最近業務でFlutterを使用することになり、少しずつですがFlutterを学習しています。 そこで今回はFlutterで、実機( iPhone )のカメラを利用してみました。カメラを使用するための プラグイン の追加から、カメラでの画像の撮影と保存、保存した画像の表示までを行います。 環境 Flutterについて アプリ作成〜プラグインのインストール
TECH STAND #1 React Nativeで、最近のNative Modules開発についてという話で登壇しました。
こんにちは、Native Application Groupの大木です。2020/08/21に開催された TECH STAND #1 React Native にて、「最近のNative Modules開発について」というテーマで発表しました。 最近のNative Modules開発について React Nativeでネイティブアプリを開発していて、全くネイティブコードに触れなくてもいいかと言えば、実はそうではありません。 また、自分たちのユースケースに合うiOS/Androidのプ
OpenAPI や Protocol Buffers のおかげで開発がかなり捗っている話
こんにちは、インキュベーション本部エンジニアの加藤です。 主に CLINICS アプリ の開発を担当しています。 はじめに CLINICS アプリの開発では OpenAPI や gRPC を利用しています。 OpenAPI と gRPC の間には何の関係もないのですが、どちらも API の仕様をスキーマ言語で記述するという点では共通しています。 今回はこの API スキーマが開発にもたらすメリットについて紹介して
UITableViewを用いた実装で意識したほうがいいポイント
はじめに こんにちは、ネイティブアプリチームの筧です。 自分はモバイルアプリの開発は今まで Android でしか経験がなかったのですが、最近は iOS アプリ開発にコンバートしました。 はじめは Storyboard の扱いに慣れなかったり、AutoLayout の設定に色々と苦戦していたのですが少しずつ慣れていきました。 今回 UITableView を用いた新機能の開発を経験し、iOS エンジニアの先
ZOZOSUITからZOZOMATへ - Envoy gRPC-JSON transcoderによる部分的モダン化の実践
はじめに こんにちは、計測プラットフォーム部バックエンドチームの高木( @TAKAyuki_atkwsk )です。 ZOZOMAT システムではAPIのリバースプロキシとして Envoy および付随するgRPC-JSON transcoderを導入しています。これらによって依存するサービスにレガシーなサーバーが存在していても部分的に gRPC を採用しモダンなアーキテクチャを広めようとしていることについて紹介します
GitHubログインなどの2要素認証にYubiKeyを使ってみた
BASE株式会社 Product Dev Division 基盤グループ Engineerの田中 ( @tenkoma )です。 ある出来事がきっかけで2要素認証にYubiKeyを購入して使ってみたので紹介します。 フィッシングに引っかからない自信を無くした話 1ヶ月半前の土曜夕方に、外出先で以下のツイートを見ました。 GitHub Japanさんからフィッシングらしきメールが来てたのでみなさんもお気を付けください pic.twitter.com/Cs
ZOZOMATのクロスプラットフォーム3D
ZOZOMAT とは何でしょうか?オンラインで靴を購入する際に、サイズが合わないという問題を解決する仕組みです。1台のスマートフォンと紙製のZOZOMATだけで、正確に足のサイズを測れます。足をスキャンすると、高精度の3Dモデルが生成されます。最適なサイズの靴も表示されるので、すぐに靴を購入できます。 こんにちは!ZOZOテクノロジーズの @kapsy1312 です。ZOZOMATプロ
ZOZOが推進するアパレル生産のデジタルトランスフォーメーション
はじめに こんにちは。MSP技術推進部の松藤です。本記事では弊社が展開する マルチサイズプラットフォーム 事業(MSP)におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みについて紹介します。 目次 はじめに 目次 マルチサイズプラットフォーム(MSP)とは なぜDXが必要なのか MSP技術推進部の取り組み ケアラベル自動化 検寸データ連携 検品データ連携 進捗デ
商品開発の歴史
企画本部の下崎です。 セーフィーはカメラというイメージを持つ方が多いかもしれませんが、カメラ以外にもいろいろなサービスを作って提供しています。本記事では、商品・サービスの紹介もかねて、これまでの商品開発の歴史を書きたいと思います。 クラウドカメラ1号 初めてのカメラ開発 「どこでも簡単」とはいかないビューアー開発 サービス開発 みる、をもっ
バーチャルオフィスを支える技術 ── clusterを用いたマルチプラットフォーム3Dオフィス見学会
ZOZOテクノロジーズでVRやARといったXR領域の利活用を推進しているWEAR部の諸星( @ikkou )です。 弊社に限った話ではありませんがCOVID-19の影響により、今までのようなオンサイトでのイベントをなかなか実施し難い状況が続いています。 例えば先日の『#技術書典 頒布本「ZOZO TECH BOOK」解説会』は弊社として初のオンラインイベントとなりました。 techblog.zozo.com いわゆる「
チームのアプリ開発力を高めるZOZOTOWN Androidチームが実践するCodelab会
こんにちは、ZOZOTOWN部でAndroidエンジニア/TechLeadをしている堀江( @Horie1024 )です。本投稿では、ZOZOTOWNのAndroidチームで行っている「Codelab会」についてご紹介します。 Codelab会とは? Googleが公開している Codelabs は、AndroidだけでなくGCP、TensorFlow、Firebase、Flutter、Augmented Reality等の様々なトピックをカバーする、チュートリアル形式でまとめられた教育コンテンツです。 Androidに
Kotlin/Native を検証してみた
こんにちは、インキュベーション本部でエンジニアをしています世嘉良です。 インキュベーション本部は 2020 年 2 月から新規事業の開拓などを目的に新設されたのですが、その中でも若手の部類として日々頑張っています。 CTO 平山のインタビューとともにインキュベーションチームの紹介記事が、コーポレートサイトに掲載されています。こちらもぜひご覧ください。 h
社内勉強会 TechLunch で CLINICS を取りまく監視ツール群について発表しました
皆様こんにちは。 プロダクト開発室 エンジニアの濱中です。 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。先日の緊急事態宣言を受けて、メドレーも全社員が原則リモートで業務に当たっています。オンライン医療事典「MEDLEY」にも、 コロナウイルス関連の特集 が組まれていますのでぜひご覧ください。 さて先日、社内勉
簡単なAndroidアプリ作成しました
はじめに こんにちは。新卒2年目のEngawaです。 アプリ開発 を行うチームに配属された際に Android アプリの開発の入門とした簡単なアプリの開発をした時の所感を書こうと思います。 学習で参考にしたサイトはこちらになります 開発環境のインストール方法から エミュレーター の作成方法まで詳しく書かれているので、 Android Studio のバージョンで差異は若干ありますが
ものづくりプロセスを導入・改善した結果どうなったの?ってお話
こんにちは。ものづくり推進部下地と申します。 もう試されている方もいらっしゃるかと思いますが2020年1月29日に 毎日ポイント をリリース致しました。 5つのミッションをクリアし成果報酬としてau WALLETポイントがもらえるサービスとなっており、au キャリア外の方も auID は発行できますのでこれをきっかけに試して頂けると幸いです。 ※推奨環境は、Android:5.x以上(Ch