「Elasticsearch」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Elasticsearch」に関連する技術ブログの一覧です。
全197件中 181 - 195件目
形態素解析とNgramを併用したハイブリッド検索をSolrで実現する方法
2017/02/16
ブックマーク
こんにちは、バックエンドエンジニアの塩崎です。 今まではiQONの全文検索用のインデックスには形態素解析だけを用いていましたが、先日Ngramも併用することで検索を改善しました。 その結果、検索結果のヒット数が向上し、なおかつ検索ノイズの増加を軽微なものに抑えることができました。 この記事では、Ngramを併用することのメリット、およびそれをApache Solrで利
AWS CloudTrail ログを1つのAWSアカウントに集約する
2016/09/30
ブックマーク
こんにちは、インフラストラクチャー部の沼沢です。 複数の AWS アカウントを運用していると、それぞれのアカウントの S3 バケットに CloudTrail のログが溜まっていきますが、そのログ、1箇所に集約して監視や可視化をしたくはありませんか? そこで今回は、複数の AWS アカウント上にそれぞれ保存されている CloudTrail ログを集約・可視化する仕組みについてです。 構成
プロダクト品質向上のためのフルスタック開発〜メドレーにおける機能ベース開発について〜
2016/08/26
ブックマーク
文責:徐 聖博( ダーツプロ ) こんにちは!メドレーのダーツプロこと徐です。 社会人歴・エンジニア歴 3 年目ながら、メドレーでは 口コミで探せる介護施設の検索サイト「 介護のほんね 」の開発・運用を 1 人で担当 しています。(インフラ整備からフロントエンド開発まで行っています) 現在筆者が一人で担当している介護施設の口コミサイトである「 介護の
Zipkinを導入してみた(サーバー編)
2016/06/28
ブックマーク
こんにちは。技術基盤部の磯野です。 弊社ではここ数年、HOME'Sのクラウド化やマイクロサービス化を推進しています。 アプリケーションのクラウドサービスへの移行に関してはそろそろ終わりが見えてきているのですが、 マイクロサービスに関してはまだまだ道半ばということもあり、推進していくにあたって、 各サービス間の依存関係やトレース情報を可視化する手
alpine linuxベースのdocker imageに移行したはなし
2016/06/24
ブックマーク
こんにちは、神崎( @tknzk )です。ElasticBeanstalk w/ multi-container Docker で構成しているad-serverのdocker image を alpine linuxベースのimageに置き換えました。 alpine linuxは、非常に軽量なdistributionで、DockerHubに登録されているmiddlewareなどの公式のdocker imageでも採用が進んでいるOSです。 http://www.alpinelinux.org/ 以前の ブログ にも書いたとおり、ad-serverは ElasticBeanstalkで管理された
【そんなときどうする?】Lambdaでの開発を楽にしたい! 「Serverless Framework」で楽々開発
2016/06/16
ブックマーク
こんにちは。CS課の坂本(@t_sakam)です。 タイトルは違いますが、前回の続きです。【そんなときどうする?】シリーズ、今回は第5回目になります。 前回までの記事 【そんなときどうする?】CloudWatchのデータを2週間以上残したい! 【そんなときどうする?】CloudWatchのデータを2週間以上残したい! Lambda編 【そんなときどうする?】別のアカウントにセキュアにアクセ
【そんなときどうする?】DynamoDBのデータを可視化したい! LambdaのBlueprintを使って、Elasticsearch Serviceと簡単連携
2016/05/30
ブックマーク
こんにちは。CS課の坂本(@t_sakam)です。 タイトルは違いますが、前回の続きです。【そんなときどうする?】シリーズ、早いもので今回は第4回目になります。前回までの記事【そんなときどうする?】CloudWatchのデータを2週間以上残したい!【そんなときどうする?】CloudWatchのデータを2週間以上残したい! Lambda編【そんなときどうする?】別のアカウントにセキュアに
【そんなときどうする?】DynamoDBのデータを可視化したい! LambdaのBlueprintを使って、Elasticsearch Serviceと簡単連携
2016/05/30
ブックマーク
こんにちは。CS課の坂本(@t_sakam)です。 タイトルは違いますが、前回の続きです。【そんなときどうする?】シリーズ、早いもので今回は第4回目になります。前回までの記事【そんなときどうする?】CloudWatchのデータを2週間以上残したい!【そんなときどうする?】CloudWatchのデータを2週間以上残したい! Lambda編【そんなときどうする?】別のアカウントにセキュアに
Grafanaでかっけぇダッシュボード作るよ!(構築・設定編)
2016/03/11
ブックマーク
iPad Air 3(かな?)が楽しみな竹永です。洗濯機はまだ無い。 このところElasticsearchとかKibanaとかばっかり触っていましたが たまには別のツールを触るのも良いと思うのです。 と、いうことで可視化ツールの Grafana を触ってみます。 Grafanaってなに? 可視化ツールです。ダッシュボードを作ってヒャッハーできます。 プラグインの追加でいろいろなところからデータを持って
Windowsのイベントログを可視化してみる~CloudWatch Logs,Elasticsearch,Kibana編~
2016/03/08
ブックマーク
こんにちは。技術1課の高橋です。 先日ジョン・ブルックフィールドの「握力王」という本を買いました。握力を高めるには地道なトレーニングが不可欠のようです。 さて今回、CloudWatch Logs,Amazon Elaticsearch ServiceおよびKibanaで、 Windowsのイベントログを可視化する方法をご紹介します。 このシステムを利用することで、文字だけでは分かりにくいWindowsのイベントログを、特
Elasticsearch ServiceへのアクセスをIPで制限する
2016/03/08
ブックマーク
みなさんこんにちは 今年の3月からIoT担当となった中村です。 自宅のスマートホーム化を進めたり、ブリを開発したり、業務中にTwitterを6時間してたら、突然の異動宣告を受けました。 見られていないと思って好き勝手にやっていたら、意外と見られていたようです。
センサーデータを30分くらいで可視化したった
2016/03/01
ブックマーク
「Windowsはゲーム専用OS」と信じている竹永です。 あっ、やめて。そんな怖い顔しないで。 前回の記事では値をセンサーから引っ張りだしました。 せっかく引っ張りだした値も、数字を見て「へー」で終わるのはおもしろくないので、 Amazon Elasticsearch Service(Amazon ES)を使ってとっとと可視化します。
Elasticsearch AWS上でのClusterの設定
2015/12/19
ブックマーク
こんにちは!メディアシステム開発部の杉本です。 今回は、11月末にトライアルリリースをしたauスマートパスアプリ向け検索連動広告で利用しているElasticsearchのCluster機能の設定について紹介をさせてもらいます。 Cluster機能を利用することで、可用性の確保、レイテンシの低減が期待できます。 Elasticsearchでは標準でmulticastの設定となっており、Cluster機能を使うのはさ
Amazon Elasticsearch ServiceとFluentdで遊ぶ
2015/10/30
ブックマーク
カメラマン(ryの竹永です。 秋になり、気温的にも湿度的にも良い具合に過ごしやすいがため良い感じに眠い日が続いています。 睡眠時間を稼ぐためにAmazon Elasticsearch Service(Amazon ES)を使って、Elasticsearchサーバーづくりをサボってみました。 前回のおさらい ElasticsearchとS3にApacheのログをつっこむ、Fluentd環境をつくりました。 良くも悪くもベタな構成ですが、Elasticsearch
アクセスログを可視化しました
2015/01/14
ブックマーク
Fluentdによるログ可視化が話題になってからだいぶ経ちますが、 エニグモ でも(念願の)ログの可視化を本番投入しましたのでその内容を紹介したいと思います。(完全系ではないですが、実用段階です!) 主な使用技術 Fluentd Elasticsearch Kibana AWS 構成図 構成の説明 各WEBサーバーが出力したログをFluentdが拾ってログ集約サーバーに転送、ログ集約サーバーが AWS にたてたElasticse