「Elasticsearch」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Elasticsearch」に関連する技術ブログの一覧です。

Elasticsearchへのデータ投入と可視化【Kibana 基礎】

皆様こんにちは。インフラエンジニアのryuhei55225です! 前回の記事 は【Kibana 入門】という形で「Elastic Stack」(Kibana+Logstash+Elasticsearch)を Linux サーバにインストールして、簡単なデータのグラフ化を紹介させて頂きました。 こちらの記事では、MWのインストール等のサーバ構築がメインとなってしまい、具体的なElasticsearchへのデータ投入やデータ検索・グラフ化に関しては

Vertex AI Pipelinesによる機械学習ワークフローの自動化

はじめに こんにちは。検索基盤部の倉澤です。 私たちは、ZOZOTOWNの検索機能の改善に取り組んでいます。ZOZOTOWNのおすすめ順検索ではランキング学習を用いた検索機能の改善に取り組んでおり、A/Bテストにて効果を測定しています。 ランキング学習やElasticsearch Learning to Rankプラグインについては過去の記事で紹介していますので、併せてご覧ください。 techblog.zozo.com techbl

Elasticsearch の reindex をするために試行錯誤して分かったこと

こんにちは。NewsPicksでエンジニアやっております崔(チェ)です。現在は Data / Algorithm チームで検索エンジン開発を担当しております。弊社は、検索エンジンとして Elasticsearch を Amazon EC2 に乗せて構築しておりますが、メンテナンスに消極的だった部分があり、これからはマネージド化や検索精度向上など積極的に取り組んでいきたいと考えております(伸びしろしかな

Modern Data Stack への一歩としての Data Discovery Platform

テクノロジー本部のyoshikawaです。 最近のLIFULLでは、自社が所有するデータの活用を目的に数多くの取り組みが実施されています。 今回はデータの発見可能性(Data Discovery)を向上させるための基盤構築を目指して実施したPoC(Proof of Concept)とそのOSSの選定について紹介します。 当初は「自社データの再利用性を高めたい」という広い意味を持った要件で開始したプロジェクト

ZOZOTOWN検索マイクロサービスにおけるキャッシュの導入とその効果

はじめに こんにちは。検索基盤部 検索基盤チームの佐藤( @satto_sann )です。検索基盤チームでは、 ZOZOTOWNの検索周りのシステム開発に日々取り組んでいます。 本記事では、ZOZOTOWNの検索マイクロサービスにおけるキャッシュ導入で得られた知見や工夫点について紹介します。検索に限らずマイクロサービスへキャッシュの導入を検討されている方の参考になれば幸いで

Elasticsearch LTRプラグインと特徴量キャッシュ機能の基本

はじめに こんにちは、検索基盤部 検索研究ブロックの真鍋です。ヤフー株式会社から一部出向していて、主にZOZOTOWNの検索機能へのランキングモデルの導入に従事しています。 本記事では、Elasticsearch上でランキングモデルを扱うための有名なプラグインの仕組みと、同プラグインにZOZOが実装した機能を紹介します。 まず、本記事の背景を説明します。ZOZOTOWNでキーワー

Elasticsearchをゼロダウンタイムで再起動する

こんにちは。MAMADAYSバックエンドチームのsa9sha9です。最近Diablo3にハマりました。 MAMADAYSでは検索基盤としてElasticsearch(以下ES)を利用していますが、時たま再起動を実施したいケースがあります。 本記事では、ゼロダウンタイムでのESの再起動を実現するための注意点を実際のフローに沿ってまとめたいと思います。 MAMADAYSのアーキテクチャについては以前のTechBlogをご参照

全文検索 MySQL FULLTEXTインデックスからElasticsearchへ切り替えた話

はじめに こんにちは、レバレジーズ フリーランスHub開発チームです。 現在、弊社が運営する フリーランスHub というサービスでは検索エンジンとしてElasticsearchを採用しています。 この記事では、エンジニアがサービスの成長速度と工数を考慮した上で、Elasticsearchを採用するに至った背景や理由、そして、MySQLからElasticsearchへ移行した結果どれくらいパフォーマンスが改

Google Cloud (GCP) Windows VM の Ops エージェント で Cloud Logging に任意のログファイルを収集する方法

こんにちは、G-genの渡邉@norry です。 皆さんCloud Logging は活用されていますか? Cloud Logging は Google Cloud (GCP) 上のシステム等が生成したログを収集・保管・管理する仕組みです。 まずはCloud Logging とは何か? をしっかり理解したい方は以下の記事をおすすめします。 blog.g-gen.co.jp 本項では GCP 上の Windows VM より Google Cloud オペレーションスイートのエージェント ( Ops Agent ) を

AuroraとOpenSearchとElastiCacheをGraviton2移行!...に失敗しました(切り戻し済み)

クラシマです。 弊社、 AWS さんからスタートアップ支援としてアド バイス を受ける機会を定期的に作っていただいており、直近では主にコスト面やセキュリティ面について、 アーキテクチャ 図を見ながらご提案をいただいています。 使っていないときは止める、SavingsPlansや リザーブ ド インスタンス で前払い、などのご提案とともに、Graviton2 インスタンス への切り替

ログ解析によるアクセスログの可視化で運用を楽にしたい!

はじめまして。rks_mnkiです。 ラク スでひっそりとインフラエンジニアやってます。 特技は、蚊に刺されないことです。 さて今回は、 「 Apache アクセスログ に関するログ解析手法」 について、実際に検証を行った一例も踏まえながらご紹介したいと思います。 目次: 1.Apacheのアクセスログとは 2.「ログ解析」の必要性 3.確認したい具体的な情報 4.利用するツ

Elasticsearch Learning to Rankプラグインの使い方とポイント

検索基盤部の内田です。私たちは、約1年前よりヤフー株式会社と協力し、検索機能の改善に取り組んでいます。現在、ZOZOTOWNのおすすめ順検索に用いている、ランキング学習を利用した検索機能も、その取り組みの一部です。 本記事では、Elasticsearch上で、ランキング学習により構築した機械学習モデルを用いた検索を行うためのプラグイン「 Elasticsearch Learning to Rank 」の

レバレジーズの急拡大を支える内製化SFAとは

はじめに こんにちは! エンジニアの室井です。 近年、レバレジーズは事業の急拡大を続けていますが、その中核となっている「 Dataforce(データフォース) 」と呼ばれる自社プロダクトをご紹介します。 Dataforce(データフォース)とは? Dataforce(データフォース)はレバレジーズが内製化しているSFA ※1 です。 ※1 営業業務の効率化を図り、売上や利益の向上を実現する

IoT Connect Gateway を使ってみた 第3回 〜観葉植物育成状況の可視化〜

はじめに こんにちは、データプラットフォームサービス部 モバイルネットワーク開発チームの真山です。IoT Connect Gateway (ICGW) などの IoT サービスや、ローカル5G、フル MVNO の開発を担当しています。これまで栗原が紹介している ICGW シリーズですが、今回は私からも ICGW の活用例をご紹介したいと思います。過去のシリーズは下記よりご参照ください。 IoT Connect Gateway を

カンファレンス登壇応援中です!

この記事は BASE Advent Calendar 2021 の22日目の記事です。 こんにちは!BASEでエンジニアをやっている大津( @cocoeyes02 )です。今回はiikanji-conference-toudanチームの取り組みについてご紹介します! iikanji-conference-toudanチームとは? iikanji-conference-toudanチームとは、BASEから技術イベント・カンファレンスへ登壇する人たちを応援するチームです。登壇を有志による属人的なものにする
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文