「Linux」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Linux」に関連する技術ブログの一覧です。
全828件中 706 - 720件目
AWS IoTとLambdaとDynamoDBでオフィス環境を可視化してみた
2019/11/15
ブックマーク
スマートキャンプエンジニアの今川( @ug23_ )です。 10月中旬に、スマートキャンプのエンジニアチームで開発合宿にいってきました。合宿のテーマは、スマートキャンプのミッション テクノロジーで社会の非効率を無くす になぞらえて、 テクノロジーでSMARTCAMPの非効率を無くす でした。合宿を楽しんでいるメンバーの様子は来週のブログでお届けする予定なので、このエ
【初心者向け】なるべく簡単にAmazon Linux 2にSSH公開鍵認証のユーザを作成する
2019/11/14
ブックマーク
みなさんこんにちは。技術5課の佐野です。 最近は18年ぶりに刊行された十二国記の新刊を、時間をみつけてはちまちま読んでます。 感想の共有はネタバレしない程度に、いつでもお待ちしております! さて、みなさんはAWSのEC2でLinuxインスタンスを立てたとき、こんなことはありませんか? 外部の人に一時的に入ってもらうために踏み台サーバを作ったけど、インスタ
実際の匿名化:データ匿名化 第6回
2019/09/30
ブックマーク
こんにちは、株式会社 ラク スで横断的にITエンジニアの育成や、技術推進、採用促進などを行っている開発管理課に所属している鈴木( @moomooya )です。 前回は匿名化したデータがどの程度匿名化されているかの指標についてお話ししました。 tech-blog.rakus.co.jp 今回は今回の取り組みの中で実際にデータを匿名加工する際にどのような流れで進めたのかについてお話ししてい
【git init】リモートリポジトリ作成【bare】
2019/08/30
ブックマーク
Git と仲良くなりたい技術三課の手塚です。 プッシュやマージが無事通ることを祈る毎日ですが、共同作業を行う以上、コンフリクト等の処理は避けて通れないようです。 今回はそんな時の切り分けに役立つかもしれない、Git 検証環境の作成方法を紹介します。 概要 自前でリモートリポジトリを作成し、自分だけの Git 検証環境を作成します。 準備 リポジトリ作成 local
AWS CLIのみでMFAを有効にする方法
2019/08/16
ブックマーク
こんにちは。技術2課の芳賀です。皆さんAWS CLI(以降CLI)を使っているでしょうか。 私ですか?実はあまり多用はしていません・・・^^; ところでCLIを使用する際にMFA認証させることができるのをご存知でしょうか。また、MFAの設定はマネコンからしかできないと思っていませんか? 最近、お客様環境で、CLIを用いて開発ベンダー様に作業してもらうためのIAMユーザを
【8月】大阪開発ビアバッシュレポート
2019/08/14
ブックマーク
はじめに 8月6日に行われたビアバッシュのご紹介をします。 今回はテーマ縛りなしで思い思いの「技術ネタ」を発表していただきました。 はじめに 発表一覧 個人的に気になった発表 inotifyのはなし 全機能テストの自動化 LT:Firebase Hack!! おわりに 発表一覧 以下のリストが今回の発表の一覧です。 多くの方に発表いただきました! 自由枠(質問・回答含めて13分) 教育担
CloudFormationでパラメータごとにEC2インスタンスのUserDataを切り替える
2019/08/06
ブックマーク
EC2インスタンス作成時に状況に応じて、異なるUserDataを実行したいことがあります。 例えば、CloudFormationのパラメータでインストールするPHPのバージョンを切り替えたいとします。 # デフォルトバージョンをインストール yum install -y php yum install -y httpd # バージョン7.2系をインストール amazon-linux-extras install -y php7.2 yum install -y httpd 方法1 調べるとよく見る例です。 Resourceを2
秒速でネットワーク作成 [veth peer]
2019/08/05
ブックマーク
技術三課の手塚です。入社から半年が過ぎましたが、もっと長く在籍しているような感覚もあり、大変密度の濃い時間を過ごしています。 さて、本記事は秒速でネットワークを作成する方法です。 Network namespace(以下 netns) と veth peer で軽量な仮想ネットワークを作成します。 - 結果と手順をすぐ知りたい方 => まとめ - 時間はあるので詳しく見たい方 => 詳細 まとめ Linux 上
全文検索の探求 Elasticsearch(1) プロジェクト方針およびElasticsearch概要
2019/07/22
ブックマーク
みなさんこんにちは。フジサワです。今回は、 前回の記事 でご紹介いたしました、「 開 ( か ) 発の 未 ( み ) 来に 先 ( せん ) 手をうつプロジェクト(通称:かみせんプロジェクト)」についての途中経過をレポートさせていただきます。 今年度のかみせんプロジェクトでは、大きく以下の2つのテーマ Elasticsearch データ匿名化手法 について検証を進めており、
Nitroインスタンスへ変更してみた [Amazon Linux]
2019/07/08
ブックマーク
こんにちは、技術3課、大阪勤務の全(ちょん)です。 令和と共にサーバーワークスに入社して、日々、AWSの勉強中であります。 EC2インスタンスのインスタンスタイプ変更の落とし穴について、自分の備忘録含め、共有したいと思います。 はじめに AWSでは用途や状況に合わせて、インスタンスタイプを変更することでサーバースペックを自在に(かつ簡単に)変更でき
Kubernetes CronJobを使ったクラウドSQL Databaseの監視と運用
2019/06/14
ブックマーク
こんにちは。ZOZOテクノロジーズ リプレイスチームの杉山です。 本記事では、ZOZOTOWNリプレースで行っている「マルチクラウド環境への移行」を目指したデータベースの監視システムを「Kubernetes CronJob」と、監視SaaS「Datadog」を使用して構築した事例をご紹介したいと思います。 マルチクラウドを見据えた設計と監視システムの構築 弊社のリプレースプロジェクトでは、
Amazon EBSをファイル単位でリストアする方法
2019/06/10
ブックマーク
こんにちは、マネージドサービス課の小倉です。 2019年3月からこちらの課に所属が変わりました。 今回は、EC2にマウントしているEBSのバックアップ(スナップショット)を取得していることが前提ですが、EBSをファイル単位でリストアする方法をご紹介します。 ファイルをOS内でバックアップを取得せずに致命的な編集をしてしまった場合などに使うことができます。 リス
EC2を壊したい
2019/06/03
ブックマーク
今年サーバーワークスに入社した新卒たちへのLinux研修を担当しました。 もちろん、利用するサーバーはEC2で用意。 研修なり検証なりでサーバーが壊れてもすぐに再構築できるのはクラウドのメリットでもあります。 新卒たちにも「壊しちゃってもいいのでどんどん触ろう」とは伝えていますが、実際どんなことをすると壊れてしまうのでしょうか? ここでの「EC2イン
Ansible Playbookでユーザ管理(登録・削除)をまるっとやる
2019/05/10
ブックマーク
エンジニアの今川( @ug23_ )です。 本番環境サーバのユーザ管理、みなさんはどうしていますか? みんなで同じユーザ・同じ鍵を使う 入社・退職時にはインフラ担当者がユーザ追加・削除する という感じのレガシーなやり方をしてしまいがちですよね。 全員で同じユーザを使う運用は入社時はとってもラクですが、 退職者がでた時、漏洩したかもしれない時 、鍵を変えて
Amazon Linux 2でslコマンドをつかいたい
2019/05/08
ブックマーク
Amazon Linux 2では標準のリポジトリにもamazon-linux-extrasにもslコマンドがなくインストールできません こちらを参考にEPELリポジトリを有効にしてインストールすればOKです。 これでAmazon Linux 2でもslを走らせられます!!!!!! $ sudo yum install -y https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-7.noarch.rpm $ sudo yum install -y sl $ sl