「OSS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「OSS」に関連する技術ブログの一覧です。

DifyとSlackを連携したSlack Botをつくってみた

こんにちは堤です。 最近よくDifyを使って遊んでいます。使っていくなかで他のチャットツールと連携させる方法を知りたいと思ったので、今回はSlackと連携する方法を備忘がてらまとめてみました。 Difyとは Slack Botの作り方 Slack Botの準備 権限の付与 Lambdaの関数URLの作成 Event Subscriptionsの設定 Difyのアプリ作成 Lambda関数の作成 動作確認 Bot作成例 まとめ Difyとは Difyは、オ

OSS推進フォーラムノーコード勉強会参加レポ

はじめに 皆さんこんにちは!新卒4年目の 永田 と3年目の細川です。 今回は5/15(水)に開催されたOSS推進フォーラム ビジネスリレーション部会 定例テック&ビジネス勉強会 に参加してきました。 テーマはノーコード・ローコードということで2つのOSSのノーコードツールについての講演がありました。 概要 今回は以下の2講演で構成されていました。 株式会社インプリム

[SCSK] Interop Tokyo 2024 の Zabbix ブースに出展します!

こんにちは。SCSKの上田です。 今年も、延べ12万人が来場する国内最大級のICTイベント「 Interop Tokyo 2024 」が、 6月12日(水)~6月14日(金) の3日間、 幕張メッセ で開催されます。Interop Tokyoはインターネットテクノロジーのイベントで、毎年国内外から数百の企業・団体が参加し技術動向とビジネス活用のトレンドをいち早く体感できる場です。 SCSK は Zabbixプレミアムパートナ

【2024年5月】OSSサポートエンジニアが気になった!OSS最新ニュース

こんにちは! 今月も「OSSのサポートエンジニアが気になった!OSSの最新ニュース」をお届けします。 Red Hat 社は RHEL7 の Extended Life Cycle Support (ELS)、つまり RHEL7.9 のサポートが 4年間延長することが発表しました。 Announcing up to 4 years of Extended Life Cycle Support (ELS) for Red Hat Enterprise Linux 7 https://www.redhat.com/en/blog/announcing-4-years-extended-life-cycle-support-els-red-hat-enterprise-linux-7 SECCON Beginn

TSKaigiを立ち上げて、登壇もしてきました

はじめに TSKaigiプラチナスポンサーであるレバレジーズ株式会社のテクノロジー戦略室室長 & 一般社団法人TSKaigi Association 代表理事 & TSKaigi2024 Speakerの竹下です。 TypeScriptの言語カンファレンスであるTSKaigi2024が5月11日(土)に中野セントラルパークで開催されました。基調講演にはMicrosoftのTypeScript Product ManagerであるDaniel Rosenwasser様を迎え、37名の登壇者、会場での参加者

Amazon Bedrock で利用可能になった新しい Amazon Titan Text Premier モデルを使用して、RAG およびエージェントベースの生成 AI アプリケーションを構築する

5月7日、 Amazon Titan ファミリーの新しいモデル Amazon Titan Text Premier が Amazon Bedrock で利用可能になったことをお知らせします。 Amazon Titan Text Lite と Titan Text Express に続く Titan Text Premier は、Amazon Titan ファミリーの最新の 大規模言語モデル (LLM) で、Amazon Bedrock 内でのモデルの選択肢がさらに広がります。Bedrock では、以下の Titan Text モデルから選択できるようになりました。 Ti

高性能な日本語マルチモーダル基盤モデル「clip-japanese-base」を公開しました

こんにちは。LINEヤフーのFoundation Models開発担当、横尾と岡田と朱です。私たちのチームでは、画像と言語のマルチモーダル基盤モデルの研究開発を行っています。 この記事では我々が開発し...
R, OSS

【開催報告&資料公開】テレコム業界向け:Mobile World Congress (MWC) 2024 Recap

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 ソリューションアーキテクトの黒田です。 通信事業者の方々、通信業界に関わられている方々、5G やエッジコンピューティングなどの最新技術の動向にご興味のある方々を主な対象として、2024年4月18日に「テレコム業界向け:Mobile World Congress (MWC) 2024 Recap」をウェビナーで開催しました。 本記事では、当日の内容・動画を皆

OSSのABC User Feedbackが軌道に乗るまで(5年間5度目の試み)

こんにちは。ABC Studioのヨンジェです。私は、LINE(現LINEヤフー株式会社)が2020年に資本提携した日本最大級のデリバリーサービス「出前館」のプロダクトを担当しています。 世界中のIT...

【開催報告 & 資料公開】AWS 春の Observability 祭り 2024

 こんにちは。ソリューションアーキテクト (以下 SA) の高野です。  2024 年 4 月 25 日に「 AWS 春の Observability 祭り 2024 〜Observability 獲得までの旅〜 」と題したイベントを開催しました。昨年秋に実施させていただいた AWS 秋のObservability 祭り以来の Observability をテーマにしたイベントになります。ご参加いただきました皆様には、改めて御礼申し上げます。昨年の開催報告

Cloud Storageバケット名を知っていれば、EDoS攻撃を仕掛けられるのか?

G-gen の杉村です。Amazon Web Services(AWS)の Amazon S3 に対する EDoS 攻撃 の手法が話題になりました。同様に、Cloud Storage バケット名を知っていれば、EDoS 攻撃を仕掛けられるのでしょうか? 背景 記事の内容と課金の原因 Cloud Storage では未認証リクエストは課金されない 課金が発生する設定状況 静的ウェブサイトホスティングを利用している データアクセス監査ログを有効化

CloudWatch 統合エージェントを使用した AWS X-Ray へのトレース送信

今日のアプリケーションは、かつてないほど分散化されており、もはや孤立して実行されることはありません。これは特に、 Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) または Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) を利用する場合に当てはまります。分散型のワークロードやシステムとは、タスクやジョブを完了させるために連携する複数の小さな独立したコンポーネントで構成され

Argo WorkflowsとGKEで構築するLLMを使った要約サービスの機械学習パイプライン

こんにちは。 AIチームの干飯( @hosimesi11_ )です。今回はAI Shiftで取り組んでいる新規サービスであるAI Messenger Summaryの機械学習パイプラインと、Proof of Concept(PoC)から実際のプロダクトへと展開する過程についてご紹介します。 AI Messenger Summaryとは AI Messenger Summary はコールセンター事業における、会話内容の要約サービスになります( プレスリリース )。コールセンターでは

Parler-TTSを使ってスタイルを指定して音声合成を行う

DALLE-3で生成 こんにちは AIチームの戸田です 今回は先日HuggingFaceのライブラリとして追加された Parler-TTS を使った音声合成を試してみたいと思います。 Parler-TTS Parler-TTS は、話者のスタイル (性別、ピッチ、話し方など) をテキストで指定して音声合成(TTS) を行える軽量なモデルを提供してくれるライブラリです。オープンソースで、推論だけでなく、学習や学習のための前
OSS

PHPカンファレンス小田原 2024にBASEのエンジニアが登壇しました

こんにちは。BASE BANKの02 ( @cocoeyes02 )です。 2024/04/13(土)に開催されたPHPカンファレンス小田原 2024に登壇してきました。今回の記事では登壇についてのコメントと、会場の様子についてお届けします! 今回のセッション LT最後のトリを務めました!もともと地元が小田原に近く、今回のカンファレンスでは 「小田原っこ」枠 での登壇となりました! speakerdeck.com PHP8.2 / 8.
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文