「OSS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「OSS」に関連する技術ブログの一覧です。
全988件中 436 - 450件目
週刊生成AI with AWS – 2024/6/17週
2024/06/24
ブックマーク
みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 6月20日から21日にかけて AWS Summit Japan が開催されました!たくさんの方にご来場頂き、本当にありがとうございました。初日の基調講演では生成AIに関するニュースをお届けしました。お客様事例登壇も大変興味深いものでしたので、ご覧になっていない方は7/5までオンデマンドで配信中の動画をぜひ
GitHub からの AWS CloudFormation デプロイ自動化
2024/06/24
ブックマーク
本記事は 2023年11月26日に AWS DevOps Blog で公開された ” Automate safe AWS CloudFormation deployments from GitHub ” を翻訳したものです。翻訳は Partner Sales Solutions Architect の 福井 敦 が担当しました。 AWS CloudFormation は、Infrastructure as Code (IaC) サービスで、AWS およびサードパーティのリソースをモデル化、プロビジョニング、管理できます。新しくトラッキングしている Git リポジトリが更
8年前にKotlinを採用してたくさん恩恵を受けた話
2024/06/21
ブックマーク
この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024(夏) 21 日目の記事です。 はじめに こんにちは、エブリーでCTOをしている今井です。 Kotlin Fest 2024 の開催がいよいよ明日に迫ってきました。 エブリーでは8年前にDELISHKITCHENのアプリを作り始めた時からKotlinを使っており、 今回KotlinFestを通じて、Kotlinコミュニティに貢献できることを嬉しく思っております。 このブログでは、Kotlinを
Zabbixのデータベース解説(#2アイテム&トリガー編)【非公式】
2024/06/20
ブックマーク
こんにちは、SCSK株式会社の小寺崇仁です。 このブログではZabbixのデータベース内部構成について紹介をしたいと思ってます。 第2弾としてアイテム、トリガーの設定を取得するSQLを作成してみます。 はじめに 私はZabbixの構築を主に担当しています。最近はZabbixと外部システムを連携しているお客様が増加傾向にあると感じています。外部システムと連携をしたいお客様
組み込みソフトウェアにおける開発・改善の高速化への取り組み
2024/06/19
ブックマーク
組み込みシステムは、家電製品や医療機器、空調機、自動車といった特定の機能を提供するために設計されたハードウェア及びソフトウェアを指します。このブログでは、AWS Summit Japan 2024 の製造業ブース内で展示される「仮想化で組み込みソフト開発・改善の高速化」のデモについて説明します。組み込みソフトウェア開発における課題と、AWS クラウドの導入による課題
Amazon OpenSearch Service と Amazon S3 のゼロ ETL 統合によるデータ可観測性のモダナイズ
2024/06/18
ブックマーク
本記事は、 Modernize your data observability with Amazon OpenSearch Service zero-ETL integration with Amazon S3 を翻訳したものです。翻訳は Solutions Architect の深見が担当しました。 私たちは、バージョン 2.13 以降のドメインでの Amazon OpenSearch Service の Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) とのゼロ ETL 統合の 一般提供の開始を発表できることを喜ばしく思います。 この統合により、お客様は Amazon S3
Amazon DynamoDB の増分エクスポートを使用した継続的なデータ保持
2024/06/18
ブックマーク
本記事は 2024年6月12日に公開された “ Use Amazon DynamoDB incremental exports to drive continuous data retention ” を翻訳したものです。 Amazon DynamoDB は、 Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) への 増分エクスポート に対応しており、さまざまなユースケースでの、ダウンストリームのデータ保持や利用を実現しています。 このブログでは、初期にフルエクスポートを行った後に、継続的な増分
Zabbix 7.0 検証 (ポーリングの高速化編)
2024/06/18
ブックマーク
こんにちは、SCSK株式会社の小寺崇仁です。 先日Zabbixの7.0がリリースされました。 Zabbix7.0では、様々な機能追加、改善が行われております。 詳細は以下をご確認ください。 What's new in Zabbix 7.0 LTS www.zabbix.com はじめに 今回は7.0で行われた性能改善について検証をしていきたいと思います。 公式HPでは以下の記載があります。 Improved data collection speed and scalability ・Faster m
Zabbixのデータベース解説(#1ホスト編)【非公式】
2024/06/17
ブックマーク
こんにちは、SCSK株式会社の小寺崇仁です。 このブログではZabbixのデータベース内部構成について紹介をしたいと思ってます。 第1弾としてホスト設定を取得するSQLを作成してみます。 はじめに 私はZabbixの構築を主に担当しています。最近はZabbixと外部システムを連携しているお客様が増加傾向にあると感じています。外部システムと連携をしたいお客様にはサポート範
AutoGenについて調査してみた
2024/06/17
ブックマーク
はじめに はじめまして。R&D部門にて内定者インターンをしている塚田(GitHub:carbscountry)と申します。 その業務の一環として、マルチエージェントを利用したLLMアプリケーションの構築が簡単にできるOSS「AutoGen」についての調査をしたので、 ここで紹介しようと思います。
kotoba-whisper, ReazonSpeech, Nue-ASRの文字起こし性能を比較してみた
2024/06/10
ブックマーク
はじめに こんにちは、AIチームの大竹です。 最近、高性能な日本語音声認識モデルのリリースが相次いでいます。普段、音声認識を用いたプロダクト開発をしている中で、各モデルの音声認識性能や推論速度がどれくらいのものなのか気になったので簡単な実験をして性能を比較してみました。 書き起こしや評価周りの実装も記載しているので参考にしていただけたら幸
AWS Summit Japan サステナビリティ関連の展示・セッションのご紹介
2024/06/06
ブックマーク
日本最大の “AWS を学ぶイベント” AWS Summit Japan が 6月 20 日(木)、21 日(金)の二日間に渡り幕張メッセで開催されます。クラウドコンピューティングコミュニティが一堂に会して、アマゾン ウェブ サービス (AWS) に関して学習し、ベストプラクティスの共有や情報交換ができる、クラウドでイノベーションを起こすことに興味がある全ての皆様のためのイベントです。
「RubyKaigi 2024」にPlatinumスポンサー・ブース出展で参加しました!
2024/06/05
ブックマーク
こんにちは。 株式会社スタメンで、Product HRをしている東岡 ( @tooka_91 )です。 今回は RubyKaigi 2024 の参加レポート記事です。 昨年の RubyKaigi 2023 から引き続き、2024年5月15日~17日の3日間、那覇文化芸術劇場なはーとにて開催された、RubyKaigi 2024 にスポンサーとして協賛し、ブース出展をしました。 当社からは、6名のメンバーで現地参戦させていただきました! カンファレン
自治体総合フェアに出展しました!!
2024/06/05
ブックマーク
こんにちは、SCSKの大石です。 2024年5月15日~17日に東京ビックサイトで自治体総合フェア 2024 が開催されました。 3日間開催されたうち、15日にSCSKもZabbix Japanと共同で出展しましたので、出展感想や展示内容等をご紹介いたします。 イベント概要 自治体総合フェアは、自治体経営の革新を推進するとともに、地域住民が真に豊かさを実感できる魅力ある地域社会の実現を図
CloudNative Days Summer 2024 プレイベント@東京に登壇してきました!
2024/05/30
ブックマーク
みなさんこんにちは、杉山です。気付けば5月も終わりですね。新年度、新しい環境でスタートされた方々も、すっかり慣れてきた頃でしょうか。当チームの4月にジョインしたメンバーも、既にバリバリ活躍してくれており、頼もしい限りです!! 話題はかわりまして…先日5月22日、「CloudNative Days Summer 2024 プレイベント@東京」というイベントにて登壇してまいりました