「React」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「React」に関連する技術ブログの一覧です。

コミューンのモバイルアプリを Flutter でリプレイスしている話

はじめに こんにちは、コミューン株式会社でソフトウェアエンジニアをしている牛嶋です。 2022 年 4 月にコミューンに入社してから、モバイルアプリチームに所属しており、Flutter を用いてコミューンのモバイルアプリ開発に従事しております。 元々コミューンのモバイルアプリは React Native で開発されていましたが、2022 年の 4 月から Flutter を利用したクロスプラットフ

コミューンのモバイルアプリを Flutter でリプレイスしている話

はじめに こんにちは、コミューン株式会社でソフトウェアエンジニアをしている牛嶋です。 2022 年 4 月にコミューンに入社してから、モバイルアプリチームに所属しており、Flutter を用いてコミューンのモバイルアプリ開発に従事しております。 元々コミューンのモバイルアプリは React Native で開発されていましたが、2022 年の 4 月から Flutter を利用したクロスプラットフ

SWCとRelease Pleaseで始めるReact TypeScriptライブラリ開発と公開

こんにちは。Pay ID Devの大木 ( @roothybrid7 )です。 今回外部スクリプトとして読み込み利用する外部SDKを、Reactに組み込むためのラッパーライブラリを作ったので、その開発事例を紹介します。 今回、 SWC(Speedy Web Compiler) や Release Please を利用して開発したので、主にそれらをどう使ったのかを紹介いたします。 背景 去年12/16に開催しましたオンラインイベント 「BASE Tech Talk #1

ZOZOTOWN Webフロントエンドリプレイスにおける CSS in JS の技術選定で Emotion を選定した話

はじめに こんにちは。ZOZOTOWN開発本部フロントエンドの菊地( @hiro0218 )です。 現在、 ZOZOTOWN ではWebフロントエンド技術のリプレイスプロジェクトが進行しています 1 。本記事では、WebフロントエンドのリプレイスでCSS in JSの技術選定をした際の背景や課題についてご紹介します。 既存技術スタックの課題 リプレイス以前の環境は、Classic ASPのテンプレートエンジンに依

トラーナに入社しました!

はじめまして!プラットフォーム開発チームのショウと申します!( @ShoHyblinx ) 8月よりトラーナに入社して約1ヶ月が経ちましたので、振り返りたいと思います。 自己紹介 Webバックエンドエンジニアのショウと申します。Webエンジニア歴は4-5年くらいで、現在は福岡からフルリモート勤務をしています。 前職では福岡のIT ベンチャー に所属し、 PHP + Laravel + AWS をメ

【ラクスMeetup】開発速度向上のためのリファクタリング術 〜負債をきっちり返済しよう〜

技術広報の yayawowo です。 いつも ラク スのエンジニアブログをお読みいただき、ありがとうございます! 今年度3回目となる ラク スMeetupは、 『 開発速度向上のためのリファクタリング術 〜負債をきっちり返済しよう〜 』 でした! テーマは『技術的負債・生産性向上』です。 ローンチ5年〜20年を迎える3プロダクトを支える、弊社のバックエンドエンジニアの3名が登壇

SvelteKit + Svelte を1年間くらい使ってみた知見など

前置きと自己紹介 今回はKINTOテクノロジーズでフロントエンドを担当しているイケダがお送り致します。最近はKINTO ONEの開発運用や新規サービス・プロジェクトの立ち上げなどをしています。 自己紹介もそこそこに前置きへ。 前置き 昨今、React / Vue.js / AngularJS / Preact / Ember など様々なJSフレームワークが台頭しています。ここ最近ですとSvelteとSolidの勢いがありますね。(

フロントエンド開発のモックにMSWという選択肢

こんにちはこんばんわ!積ん読が増え続けている佐々木です! ここ最近フロントエンド開発時にモックをつかうことがあり、そこではモックにjson-serverを使っていました。 ですが、個人的にはあまり使い勝手が良くなかったので「もっと便利なのあるだろ〜」と思って調べてみたら「MSW(Mock Server Woker)」という結構イケてるライブラリがあったので実際に使ってみまし

Reactにおける責務(UI/ロジック)の切り分け

はじめに 初めまして、レバレジーズ株式会社FEエンジニアの森山です。 今回は、React開発におけるコンポーネントの定義方法の1つの解をご紹介します。 結論 結論を簡潔に記載すると以下です。 ロジックをUIロジックと業務ロジックに切り分ける。 UIとUIロジックは密結合させて再利用性を高める。 UIと業務ロジックは疎結合にして再利用性を高める。 背景や具体的な例

新規プロジェクトのフロントエンドにSvelteKitを採用しました

こんにちは、こんばんは、kubotakです。(@kubotak_public) 今回の記事は、M&Aクラウドの新しいプロジェクトのフロントエンドにSvelteKitを採用したよ!という内容です。 なぜSvelteKitを採用したのか、他のフレームワークと検討してなぜ採用に至ったのかなどを紹介したいと思います。 SvelteKitってなに?SvelteKit気になってる!な方はぜひお付き合いください。 SvelteKitってなに

BASEのノーコードはどのように実現されているのか?

基盤チームの右京です。 BASE ではショップのデザインを誰でも簡単にできるような、いわゆるノーコードな機能を提供しています。 デザイン | BASE (ベイス) ネットショップを無料で簡単に作成 この記事では、そんなノーコードなシステムの裏側について、簡単にですが解説しています。 ショップページ配信の基盤システム ノーコードの前にまず BASE のショップページ(Shop

React Hook FormとYupでフォームを実装する方法

本記事は WebアプリWeek 1日目の記事です。 🌊 イベント告知 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 💻 はじめに React Hook Formとは Yupとは 使用するライブラリ スキーマ定義 コンポーネント テキストボックス セレクトボックス チェックボックス ラジオボタン 注意 フォーム実装 おわりに 参考 はじめに はじめまして、NTシステム事業部の法地です! 今年の4月頃からReact(TypeScript)でWeb開

フロントエンド未経験のSREエンジニアが挑んだ技術選定のリアル体験

こんにちは!株式会社 ラク スの@kzak_24と申します。 インフラ開発部 SRE課に所属しております。 さて今回は、 現在 アサイ ンされている新規システムの開発プロジェクトにて、フロントエンドの技術選定を担当した時の経験 をまとめようと思います。 フロントエンドは未経験だった為、色々と試行錯誤を行いました。 未経験なりにどのような基準を設けて技術選定を行

【テックヒルズイベントレポート】SHOPLISTアプリを1年かけてFlutterアプリとしてリニューアルした話

こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。   今回は、SHOPIST.com by CROOZの iOS / Android アプリをFlutterでリニューアルした話について書こうと思います。先日の7月27日に当社主催にて開催したテックカンファレンス「テック ヒル ズ」でもお話させていただきましたが、約1年間をかけ検証・機能移行を行い、現在公開に至りました。   過去記事と重複する部分などあります

共通UIコンポーネントで速くクオリティの高いプロダクトを開発をしたい。

目次 はじめに 共通UIコンポーネント とは 共通UIコンポーネント を作り、運用することのメリット デザインの一貫性やクオリティが保たれる 開発コスト&デザインコストを削減できる 実装時に考慮すると良いこと スタイルを適切なpropsで操作可能か コンポーネントのトップの要素にmarginをつけない 親や子の要素をお互いが知っている前提の実装をしない おわりに は
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?