「セキュリティ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「セキュリティ」に関連する技術ブログの一覧です。

悪い奴らはエンタメ業界を狙っている?!~サイバー脅威のリスクを学ぶ、オンラインセミナーのご案内~

こんにちは!新米技術広報のちゃっきーです。 今回は株式会社AGEST主催のオンラインセミナーについてご案内させてください。 当セミナーは、プラットフォーム DeCYFIR、DeTCTおよび関連サービスを提供しており、特に脅威ディスカバリー&サイバーインテリジェンスに関する高い知見を有する【サイファーマ株式会社様】との共催となります! https://www.cyfirma.com/jp/ オンラ

[DevOpsプラットフォームの取り組み #5] Cloud Native CI/CDを実現するTektonの紹介

はじめに DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する5回目の記事です。 Qmonus Value Stream 開発チームの杉野です。 連載第5回では、Qmonus Value StreamでCI/CD機能を実現するための要素技術として用いている、OSSのTektonについて紹介します。 これまでの記事をまだ見ていないという方は、Qmonus Value StreamというプラットフォームがどのようにTektonを利用しているかを 過去の記事 で

【開発者でもできる!】OWASP ZAPを利用したGraphQLアプリケーションへの脆弱性診断

はじめに こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している種岡です。 弊社では、ソフトウェアエンジニアそれぞれが得意分野をリードしながらも、フロントエンド、バックエンド、インフラを横断的に見ているケースが多いです。 プロダクトデリバリーに対して裁量が多く、やりがいが大きい一方で、安定運用に対しても責任が伴いま

プロキシとは?【まとめ】

はじめに 皆さん、こんにちは、kirrksです。 今回は一度は聞いたことある「プロキシ」について、 プロキシの仕組みや種類 利用するメリット/デメリット 注意点 など、簡単に解説していきます。 この記事を読んで「プロキシ」を少しでも理解して頂ければ幸いです。 目次 はじめに 目次 プロキシとは プロキシの仕組み プロキシのメリット プロキシのデメリット 利用上

無線LAN+認証システムでよりセキュアなネットワーク環境を構築 #3

こんにちは、インフラソリューション部の”K”です。 とあるシステム導入の検証で以下の環境を作りました。 本構成ではよりセキュアなネットワーク環境を構築することを目的としています。 単一セグメントの無線LAN環境(暗号化)だけでは以下の課題があるため、これらを克服するための設定をご紹介します。 ・無線LANのセキュリティ強化(用途に応じた通信を分け

Postfixでメールサーバ構築

はじめに 皆様こんにちは。 インフラ開発課でインフラエンジニアとして勤務しておりますryskwです。 ラク スではメールを主に扱うサービスが多くあります。 そのため、メールに関する知識は業務に欠かせないものとなっています。 今回は、そんなメールに関する ソフトウェアとして有名な Postfix (ポストフィックス) を取り上げたいと思います。 本記事を読むことで

WAF とは?【まとめ】

まえがき WAFについて(概要) WAFとFirewall(ファイアウォール)とは異なる点 WAFとIPS/IDSとは異なる点 WAFの効果 実害がある場合(攻撃を受けた状態) 実害はない場合(脆弱性が発見された場合など) WAFで対応可能な攻撃の種類 WAFの種類 クラウド型WAFを触ってみた 思わぬ落とし穴 ■良かったこと ■悪かったこと まとめ まえがき お初の方は初めまして。 そうでない方は

さくらのクラウドのデータベースアプライアンスに外部から接続する手順

こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。 さくらのクラウドのデータベースアプライアンスは、データベースということから、グローバルIPアドレスを割り当てるのではなく、スイッチを使って内部ネットワークに設置してプライベ […]

AWSインフラをCDKでIaC化したらcdk-nagでセキュリティスキャンしたくない?(特にサプレスの方法)

こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 クラウド インフラをIaC化すると、静的セキュリティスキャンができるようになります。インフラをデプロイする前にセキュリティ上の問題や、ベストプ ラク ティスに沿っていない構成を知ることができるため、ぜひスキャンしておきたいところです。 今ま

AWS Outpostsで実現するオンプレデータレイク

はじめに こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺です。普段はクラウドサービスをオンプレ環境でも同様のUI/UXで使用を可能とするハイブリッドクラウド製品の技術検証をしています。 NTT Comでは以下の過去の記事のように、AWSのハイブリッドクラウドソリューションAWS Outposts ラックの導入や技術検証を進めています。 engineers.ntt.com engineers.ntt.com engineers.ntt.com 本記

[DevOpsプラットフォームの取り組み #4] CUE言語の紹介

はじめに DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する4回目の記事です。 Qmonus Value Stream の開発チームの會澤です。 連載4回目では、Qmonus Value Streamの重要な構成要素である CUE言語 についてご紹介します。 前回の記事 では、Infrastructuer as Code (以下IaC)の課題と、Cloud Native AdapterというQmonus Value Streamチームの独自技術について解説しました。 Cloud Native Adapterは、「インフラス

cloudfront + WAF でソーリーページを表示する

ゴール Cloudfrontへアクセスした際、以下のパターンに当てはまるときは事前に準備したS3上のファイルを表示させる。 WAF遮断時 メンテナンス時 サーバ停止時 ALBへのアクセス元をCloudfrontのみに制限する。 設定自体は簡単だが、詳細を記載 検証 初めに通常時のアクセスをするための構築を行う。 その後、各パターンによってS3上のファイルを表示させる。→方法としてCloud

JANOG50「マンガ海賊版サイトの技術要素と対策法」レポート

はじめに 2022年7月13日(水)〜15日(金)に、JANOG50ミーティングが函館アリーナにて開催されました。ここで行われたセッションの中から、7月13日に行われた「マンガ海賊版サイトの技術要素と対策法」の模様をレポ […]

社内でCISSP座談会をやってみました

こんにちは。マネージド&セキュリティサービス部セキュリティサービス部門の閏間です。総合リスクマネジメントサービス「 WideAngle 」のサービス企画を担当しています。 皆さんは CISSP という資格をご存じでしょうか。CISSPとはCertified Information Systems Security Professionalの略で、セキュリティに関する国際的な認定資格です。去る6月23日に社内でCISSP資格保有者による小さ

先日リリースの新機能「ウェブ評価」を自分たちで使ってみた

こんにちは、「Assured」でプロダクトマネージャーをしている鈴木です。 去る7月13日に「ウェブ評価」という機能をリリースしたので、今日はその機能のご紹介とAssured自身での活用の様子をお届けしたいと思います。 「ウェブ評価」機能とは 「ウェブ評価」機能は、クラウドサービスの技術的なセキュリティ対策状況を評価する機能です。実際にアプリケーションにアク
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文