「ワークショップ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ワークショップ」に関連する技術ブログの一覧です。

AWS Weekly Roundup: Amazon DynamoDB、AWS AppSync、Storage Browser for Amazon S3 など (2024 年 9 月 9 日)

9月2日週、 最新の AWS ヒーロー が発表されました! AWS ヒーローは、インサイト、ベストプラクティス、革新的なソリューションを惜しみなく共有し、他のユーザーを支援する、素晴らしい技術エキスパートです。 AWS GenAI Loft は大盛況で、現在 サンフランシスコ と サンパウロ にて開催中です。また、今後数か月の間に ロンドン 、 パリ 、 ソウル で開催される予定です。

最新の AWS ヒーローをご紹介します – 2024 年 9 月

AWS ヒーロープログラム では、AWS コミュニティ内で意義ある貢献をしている優れた個人を表彰しています。これらの技術エキスパートは、インサイト、ベストプラクティス、革新的なソリューションを惜しみなく共有し、他のユーザーが AWS で効率を高め、より迅速に構築できるように支援しています。ヒーローとは、多大な貢献とリーダーシップを通じて、より広範な AW

北海道のオープンデータを支える 北海道オープンデータ推進協議会の活動

はじめに 北海道オープンデータ推進協議会は、北海道におけるオープンデータの普及と活用を促進するために設立されました。本協議会は、自治体や企業、一般市民など多様なステークホルダーと協力し、オープンデータの利活用を通じて地域 […]

TechBlog: AWS Startup GenAI GameDayで日本国内で入賞しました!

概要 こんにちは、RevCommのエンジニア、加藤(涼)です。今回は、私たちが参加した最高のイベントについてお話しします! 2024年08月26日(月)に弊社から4人1チームが AWS Startup GenAI GameDay に挑戦してきました。 普段はそれぞれ異なるプロジェクトに携わっている私たちですが、この日は一丸となってAWSの最新技術に挑戦しました。 この記事ではその参加レポートを共有しま

Amazon Bedrock を用いた Deltek 社の政府調達文書の質疑応答システム

この記事は、Deltek の Kevin Plexico と Shakun Vohra が共同で執筆した How Deltek uses Amazon Bedrock for question and answering on government solicitation documents を翻訳したものです。翻訳は Solutions Architect の宮口直樹が担当しました。 文書を使用した質疑応答 (Q&A) は、カスタマーサポートチャット、法律調査アシスタント、ヘルスケアアドバイザーなど、さまざまなユースケースで一般的に使

「Scrum Inc. 認定 アジャイル・テスティング研修」に参加してきたお話

はじめに 介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」でQAを担当している中村です。先日、「カイポケ」に関わる開発エンジニア3名、QAエンジニア3名で「 Scrum Inc. 認定 アジャイル・テスティング研修 」に参加してきたので、その時のことを簡単にお話しします! 参加の経緯や目的 私自身はこのイベントの存在を知っていたわけではありませんでしたが、同僚やマネー

DroidKaigi 2024にサポータースポンサーとして協賛します

こんにちは。 アプリ開発グループ、Androidチームのたまっちゃん、ジェレミです。 株式会社ココナラは、2024年9月11日(水)から9月13(金)に開催される「DroidKaigi 2024」にサポータースポンサーとして協賛いたします。 2021年のゴールドスポンサー、2022年のサポータースポンサー以来の2年振りになります。 DroidKaigi 2024について DroidKaigiはエンジニアが主役のAndroidカンファレンス

GitLab をリポジトリとして使う AWS Amplify Hosting でのアプリケーションのデプロイ方法

今日の変化の激しいデジタル環境においては、企業や開発者が Web アプリケーションを迅速かつ安全にデプロイする効率的な方法を常に求めています。 AWS Amplify Gen2 は、 GitLab の堅牢なバージョン管理システムと組み合わせることで、このチャレンジに対する効果的なソリューションを提供します。 AWS Amplify Hosting では様々な リポジトリの選択肢 をサポートしていますが

AWS Weekly Roundup: AWS Parallel Computing Service、Amazon EC2 ステータスチェックなど (2024 年 9 月 2 日)

9 月が到来し、 AWS re:Invent 2024 の開催まであと 3 か月となりました。カンファレンスで発表される新しいサービスやお知らせが、とても楽しみです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックの直前、re: Invent 2019 に参加したことを思い出します。60,000 人以上の参加者を集めた最大の対面式 re:Invent で、私がこのイベントに参加するのは 2 回目でした。熱い雰囲気を感じるこ

モビリティの未来を守る: コネクテッドカーのサイバーセキュリティのための UNECE WP.29 と AWS IoT

はじめに 自動車業界がコネクティッドカーと自動運転の未来を目指して急ピッチで進む中、サイバーセキュリティは重要な課題となっています。車両がソフトウェア、センサー、接続性に依存するようになるにつれ、サイバー攻撃の標的にもなりかねません。この課題を認識して、国際連合欧州経済委員会 (UNECE) は、自動車に関する法的調和のための世界フォーラム (WP.29

JaSST’24 Hokkaido 参加レポート|りすっきりんぐテスト(テストリスキリング)

皆様こんにちは、ざわ です。 2024年8月23日(金)に開催された、JaSST’24 Hokkaidoに参加してきました。 初めてのJaSST参加で緊張しましたが、有意義な時間を過ごすことができました! 基調講演の内容を主に、参加レポートを書いていきたいと思います。 今回のテーマ:りすっきりんぐテスト(テストリスキリング) 今回のテーマは、「りすっきりんぐテスト」とし、テスト

「顧客志向」を中心とした開発戦略と取り組み 【ラクス イベントレポートまとめ】

8/7(水)にRAKUS TechConference(以下TechCon)が開催され、盛況のうちに閉会しました。本記事ではその様子を、TechConを開催する目的や背景、当日発表資料なども交えながらご紹介します! TechConとは? TechConの開催目的 今年のテーマは「顧客志向」 ラクスの開発組織にとって「顧客志向」とは なぜ「顧客志向」をテーマに選んだのか? イベント概要 発表の紹介 「顧客志向」の

AWS Weekly Roundup: S3 の条件付き書き込み、AWS Lambda、JAWS Pankration など (2024 年 8 月 26 日)

AWS User Group Japan (JAWS-UG) は、 「No Border」をテーマにした JAWS PANKRATION 2024 を主催しました。これは 24 時間のオンラインイベントで、世界中の AWS ヒーロー、AWS コミュニティビルダー、AWS ユーザーグループリーダーなどが、文化的なディスカッションからテクニカルトークまで、多岐にわたるトピックについて話し合います。このイベントの講演者の 1 人である Kevin Tuei 氏は

ZOZOMO部OMOブロックの振り返りの文化を大公開!継続的なカイゼンを通してチームを成長させていく

はじめに こんにちは、 ZOZOMO店舗在庫取り置き というサービスの開発を担当している、ZOZOMO部OMOブロックの木目沢です。 皆様のチームでは定期的に振り返りをしていますか? 弊ブロックでは ZOZOMO店舗在庫取り置き サービスをスクラムで開発しています。スプリント期間は1週間で、スプリントの終わりには毎週振り返り(スクラムの用語では「スプリントレトロスペクテ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?