「インフラ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。

アーキテクトを目指すエンジニアの最短ルート

介護や医療、ヘルスケア、シニアライフなど の4つの 領域で高齢社会の情報インフラを構築している株式会社エス・エム・エスで、技術責任者をしている @sunaot です。2015年2月に入社して以来、技術責任者として開発組織の構築や開発基盤の整備をリードしてきました。 今まで私がソフトウェアエンジニア(以下、エンジニア)の採用面談を延べ800件ほど担当してきた経

開発メンバーが選ぶ「おすすめのITエンジニア向けイベント」

技術広報の syoneshin です。 今回は当社の開発組織メンバー達に 『おすすめのITエンジニア向けイベント』 と おすすめの理由を聞きました。 質問:皆さんの「おすすめのエンジニア向けイベント」 を教えてください。 【目次】 『PHPerKaigi』 『AWS Summit 』 『JJUG CCC』 『Web × PHP TechCafe』 『PostgreSQLアンカンファレンス』 『なるセミ』 『PHP Conference Japan』 『デブサミ・デブサ

【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayの可用性を高めるノウハウを惜しみなく大公開

はじめに こんにちは。ECプラットフォーム部のAPI基盤チームに所属している籏野 @gold_kou と申します。普段は、GoでAPI GatewayやID基盤(認証マイクロサービス)の開発をしています。 先日、 【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayを自社開発したノウハウ大公開! を公開したところ、多くの方からご好評いただきました。ありがとうございます。まだ読まれていない方はぜ

「継続性アーキテクト」という生き方

介護や医療、ヘルスケア、シニアライフなどの 4つの 領域で高齢社会の情報インフラを構築している株式会社エス・エム・エスで技術責任者をしている @sunaot です。2015年2月に入社して以来、技術責任者として開発組織づくりやサービスの内製化を進めてきました。 「『継続性アーキテクト』という生き方」というタイトルをつけていますが、タイトルで名詞化している

【Meetup】PM・リファクタリング戦略

はじめに 技術広報のyayawowoです。 いつも ラク スのエンジニアブログのご購読、そしてエンジニアイベントへのご参加、ありがとうございます。 今回は、『 開発戦略・マネジメント・設計 』をテーマに実施した、2021年最初の ラク スMeetup 2Daysの様子をお届けします! 本記事では、2/16(火)にお届けした 『PM・ リファクタリング 戦略』 について紹介させていただきます。

【Meetup】PdM・インフラ戦略

はじめに 技術広報のyayawowoです。 いつも ラク スのエンジニアブログのご購読、そしてエンジニアイベントへのご参加、ありがとうございます。 今回は、『 開発戦略・マネジメント・設計 』をテーマに実施した、2021年最初の ラク スMeetup 2Daysの様子をお届けします! 本記事では、2/17(水)にお届けした 『PdM・インフラ戦略』 について紹介させていただきます。 ※2/16(火)

納得度の高いプロダクト開発とは何だったのか。前編

こんにちは。武田( @tkdn )です。今日は「納得度の高いプロダクト開発とは何だったのか」というお題で開発チームが現場でどう変わろうとしているかという話をします。 簡潔に申し上げれば、技術的な取り組みを推進するものの直接事業目標にコミットできていなかった開発チームが、プロダクトマネージャー・プロダクトオーナーの役割を部分的に剥がして目標とな

New Relic One の Terraform CI/CD Pipeline by GitHub Actions

こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている東口( @hgsgtk )です。 BASE 株式会社では、New Relic 株式会社のプレスリリースで発表されている通りオブザーバビリティプラットフォーム「New Relic One」を導入しています。 newrelic.com 私が所属している BASE BANK 株式会社のプロダクトチームでも New Relic One を活用しています。当チームでは AWS や GCP な

短サイクルで何度も振り返りを - iOSアプリチームの輪読会

輪読会のテーマと題材 なぜ輪読会か 学習効率を高める工夫 3つのパート 1枚プレゼンテーション 振り返り(気付きと疑問点) 簡単なクイズ まとめ iOSアプリ開発チームの池田です。 iOSアプリチームでは週1回1時間という時間をとって定期的に輪読会を開催しています。こちらの輪読会の内容と、学びの効率を高めるために工夫していることについてご紹介できればと思いま

モブプロ活用事例 - Java + Spring Bootを使用した新規アプリケーション開発

こんにちは。ECプラットフォーム部マイグレーションチームの半澤です。 この記事では、Java + Spring Bootを使用したアプリケーション作成時にモブプログラミングを活用した事例をご紹介します。モブプログラミング未経験の方や、これから実施を考えている方の参考になれば幸いです。 目次 目次 はじめに モブプログラミングとは プロジェクトの概要 アーキテクチャ設

Amazon SQSのロングポーリング設定でコストを99%削減した話

こんにちは。 NewsPicksエンジニアの美濃部です。 NewsPicksではAWSをインフラ基盤として利用しているのですが、この記事では実際に行ったSQSのコスト削減の話をしたいと思います。 結論から話すとタイトルにもありますが「SQSでメッセージを受信する時にはショートポーリングではなくロングポーリングにした方が大体においてコストが下がります」という内容です。 この

【資料公開】Active Directoryを設計する時に押さえておきたいポイント5つ

CI部の鎌田です。 先日、Active Directoryを設計する際のポイントについて社内勉強会を実施しました。 その時の資料を公開いたします。 資料 こちらになります。 概要 資料では、次の点について、まとめています。 Active Directoryのインフラ構成を考えるポイントは5つ 構成を考える上で整理しておくと良い点に沿って情報をまとおくと、構成検討の一助となる 特にサイト構成

無停止リリースを試してみた

こんにちは、株式会社 ラク スで楽楽勤怠の開発を行なっている goldminer です。 「楽楽勤怠」は昨年にリリースしたばかりの クラウド 型の勤怠管理システムです。 ラク スのサービスは BtoB のサービスが多く、勤怠管理システムも基本的にはバックオフィス業務をサポートするためのシステムです。 バックオフィス業務であれば(サービスの停止を伴う)メンテナンス時

プレイド社とマイクロサービス勉強会を開催しました~コロナ禍でも楽々!クローズド+リモート勉強会のススメ~

こんにちは。レバレジーズ株式会社のテックリードの竹下です。 2021/1/13に、 KARTE のサービスを運営しているプレイド社とマイクロサービスに関して、合同勉強会を開催しました。 今回は、クローズドかつ、リモートで勉強会を開催したため、リアル開催やリモート一般公開と比べてどのようなメリットがあったかをご紹介していきます。 目次 目次 開催の経緯 勉強会の

RabbitMQのQuorum Queue

皆様お初にお目にかかります。楽楽勤怠開発課のy_konnoと申します。2020年7月に入社したあまりフレッシュではない新入りです。 入社してからMQに関して取り扱う機会が多いのですが、 ラク スでMQというとRabbitMQがスタンダードになりつつあります。つい先日(1月22日)、RabbitMQ 3.8.11がリリースされ、なんともタイミングが良いので触れてみようと思います。 ちなみに3.8.9
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?