「インフラ」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。
全2421件中 2056 - 2070件目
変わる建設、変えるAI。建設DXの今とこれから
2021/04/14
ブックマーク
変わる建設、変えるAI。建設DXの今とこれから 2021.4.14 概 要 機械学習やディープラーニングの技術進化により、第3次AIブームが到来していると言われています。一方で、AIとの親和性があり高いレベルで導入が進んでいる業種もあれば、現場レベルではまだほとんど浸透していない業種もあるのが実際です。建設業界では現在、大手ゼネコンなど一部企業によるAI投資が進
ZOZOTOWNマイクロサービスの段階的移行を支えるカナリアリリースとサービス間通信における信頼性向上の取り組み
2021/04/02
ブックマーク
はじめに SRE部プラットフォームSREチームの川崎 @yokawasa です。 ZOZOTOWNではモノリシックなアーキテクチャーから、優先度と効果が高い機能から段階的にマイクロサービス化を進めています。本記事では、そのZOZOTOWNの段階的なマイクロサービス移行で実践しているカナリアリリースとサービス間通信の信頼性向上の取り組みについてご紹介します。 なお、ZOZOTOWNのリプレイ
複雑なドメインにベイビーステップで立ち向かう
2021/03/31
ブックマーク
高齢社会に適した情報インフラを構築・提供する株式会社エス・エム・エスで、エンジニアをしている前田隼輔です。2018年7月に入社し、介護事業者向け経営支援サービス『カイポケ』の開発を担当しています。今回は、介護業務という複雑なドメインに対して、既存のモノリシックなシステムに対してどのようにアプローチして改善しようとしているのかについて紹介し
インフラエンジニアが見るJAMStack
2021/03/31
ブックマーク
はじめまして、志水です。 普段は主にAWSを利用したサービスの設計、構築、運用をして、プライベートでは妻や娘の障害対応を行うインフラエンジニアです。 最近JAMStackにふれる機会があり、まとめてみたいと思います。 フロント側の知識が乏しいので、ミスなどあれば教えて頂けると志水は喜びます。 CMSとは? まずJAMStackを説明する前に、CMSについて説明します。 CMS
はじめてのNew Relic - 社内オンボーディングを開催いただきました
2021/03/31
ブックマーク
はじめに CTOの川口 ( id:dmnlk ) です。 BASEは現在140万ショップを超え、サービスの安定性・信頼性を維持することは非常に重要になっています。 その中で去年、New Relicを本格的に導入しました。 https://newrelic.com/jp/press-release/20201217 しかしNew Relicを導入しただけで安定性が獲得できるわけではありません。得られるのは可観測性のための武器であり、その使い方を適切に学ば
新卒フロントエンドエンジニアがVue.jsで半年間SPA開発した話
2021/03/30
ブックマーク
目次 目次 はじめに 結論 前提 TypeScript、Vue.jsで躓いた点 コンポーネント指向の入りやすさ SPA開発の入りやすさ フロントエンド、バックエンド、デザイナーが分かれている難しさ 開発を通じて感じたこと 半年間の反省 最後に 参考 はじめに こんにちは。新卒のmtaaaです。 プロダクト開発にフロントエンドエンジニアとして参加して半年が経とうとしているので、「新卒
営業から未経験でエンジニアにジョブチェンジした話
2021/03/29
ブックマーク
何をしている人? こんにちは! 2017年に入社して5年目になります、志茂です! 2年半営業職を経験した後、未経験でwebアプリケーションエンジニアにジョブチェンジしました。 今回は未経験で異動するまで道のりとLIFULLでのキャリアの選択制度について、お話したいと思います。 プログラミングを始めたきっかけ まずは入社前の私ですが、私立文系と全くプログラミン
Amazon EFS を作成し EC2 からマウントしてみた
2021/03/26
ブックマーク
こんにちは、インフラエンジニアの綿引です。 最近、弊社で WordPress を使用する案件があったのですが、WordPress だとどうしてもローカルストレージに書き込みを行うため、サーバ側の冗長化のため Amazon EFS を試してみました。 そこで今回は EFS の概要と作成方法からマウントまでについて記載したいと思います。 対象の方は以下のような方でしょうか。 AWS で WordPress を
オンプレミス環境からクラウド移行時に漏れがちな設計ポイント
2021/03/25
ブックマーク
こんにちは、上野です。 Japan APN Ambassador 2020に選ばれ、AWS中心としたクラウド関連の業務に取り組んでおります。 AWS関連で悩みがあれば一度ご相談ください! www.nri-net.com 今回は初投稿ということもあり、具体的なサービスの深掘りではなく、クラウド設計時のおおまかな考え方について私の考えを書いていきます。 私がオンプレミス環境のインフラ構築・運用を過去に
DB移行プロジェクト、Oracle DatabaseからPostgreSQLへ、技術負債を解消する
2021/03/24
ブックマーク
こんにちは!テクノロジー本部基盤開発ユニット改善推進グループ所属の王です。 基盤開発ユニットは常にLIFULLの各種サービスが依存する基盤システムの構築と改善のために、いろいろな取り組みをしています。 www.lifull.blog www.lifull.blog www.lifull.blog 今回は技術負債の解消の一つである、DB移行プロジェクトの詳細について紹介します。 DB移行プロジェクトとは? 現在LIFULL
シェルスクリプトの品質管理が楽になる! 2つの VSCode アドオンをご紹介
2021/03/24
ブックマーク
はじめに こんにちは。インフラエンジニアの gumamon です! 〇aaS、コンテナ、 オーケストレーション 。インフラ界隈でも便利なツールが普及しつつある昨今ですが、根強く使われ続けているのが シェルスクリプト です。 シェルスクリプト の用途は 主に「シェルコマンドの自動実行(とエラーハンドリング等)」であり、インフラエンジニアとしては業務効率化のツールと
エンジニアが事業に寄り添うことで、結果的に技術的負債が減る話
2021/03/23
ブックマーク
高齢社会に適した情報インフラを構築・提供する株式会社エス・エム・エスで、エンジニアをしている三田淳一です。2020年1月に入社し、介護事業者向け経営支援サービス『カイポケ』の開発を担当しています。 今回、エス・エム・エスの開発体制がどうなっているのか。開発体制が変わることによって、どのような変化が生まれているのかについて紹介していきたいと
AutoPilotを活用したWVD接続のためのマルチアプリキオスク端末構築手順
2021/03/16
ブックマーク
はじめに デバイス管理に携わる全国の情シス担当の皆様、日々の業務お疲れ様です。コーポレートエンジニアリング部ファシリティチームの佐藤です。いわゆる”情シス”と呼ばれる役割のチームに所属し、社内インフラ(PCやネットワーク機器)の管理・運用に携わっています。 この記事では以前ご紹介した Windows 10ゼロタッチキッティング を活用しキオスク端末(マ
Terraformerを使い既存システムのコード化を行う
2021/03/10
ブックマーク
はじめに medibaの野崎です。 バックエンドエンジニアとしてバックエンドアプリケーションやインフラストラクチャーの運用を行っています。 また,兼務でテクノロジーセンターにてTechLeadチームにも所属しています。 昨年よりau Webポータルの運用チームに担当となりました。 au Webポータルの運用チームは、複数のシステムを運用しています。 大半のシステムが初期開発
【AWS Lambda まとめ】ローカル開発からAWS環境で実際に動かしてみる
2021/03/09
ブックマーク
noriharu3 です。 業務で AWS の Lambda を使う機会があったので、簡単にまとめてみました。 Lambdaとは? Lambdaの嬉しいところ インフラの管理が不要 使った分だけの支払い Lambdaの場合 どういうことができるのか?苦手なのか? Lambdaが適さないケース Lambda関数開発 環境構築 ローカルPCでLambda関数を作成する ローカルPCでLambda関数を実行する AWSにデプロイする API Gateway+Lambdaにリ