「JavaScript」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「JavaScript」に関連する技術ブログの一覧です。
全917件中 721 - 735件目
Stackbitを触って感じるWebアプリ構築の進化のひとつの形
2019/12/19
ブックマーク
この記事はBASEアドベントカレンダー 19日目の記事です。 devblog.thebase.in Webアプリの解体 こんにちは。フロントエンドエンジニアの松原( @simezi9 )です 近年、Webアプリはクラウドの発展とともにそのあり方を大きく変質させてきました。 具体的にはXaaSの発展により、Webアプリはその構成要素をあらゆるレイヤにおいて細かく分解され、それらを開発者が組み合わせることで
【webpack】bundleサイズを40%減らしてJavaScriptビルドも40%高速化する方法
2019/12/19
ブックマーク
Moment.jsのLocaleがでかすぎる問題 Webpack Bundle Analyzer という解析ツールがあります。まだ使っていないエンジニアの方は早急に npm i しましょう。チューニングのバイブルです。
【webpack】bundleサイズを40%減らしてJavaScriptビルドも40%高速化する方法
2019/12/19
ブックマーク
Moment.jsのLocaleがでかすぎる問題 Webpack Bundle Analyzer という解析ツールがあります。まだ使っていないエンジニアの方は早急に npm i しましょう。チューニングのバイブルです。
Template Haskell を使ってメタプログラミングをやってみた
2019/12/18
ブックマーク
FORCIAアドベントカレンダー2019 18日目の記事です。 こんにちは。アドベントカレンダー18日目の記事を担当させて頂きます、エンジニアの澤田です。 普段の業務ではJavaScript やPython などでプログラムを書くことが多いですが、今回はあえて、普段使用していない関数型プログラミング言語Haskell に触れてみつつ、以前から興味があったメタプログラミングを実際にやっ
2019 年度新卒エンジニア研修について
2019/12/16
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの平木です。 メドレーでは今年度より新卒採用活動を本格化しており、今年はエンジニア 4 名が新卒社員として入社しました。 現在、新卒メンバーは 6 ヶ月の開発研修が無事終了し、各部署で業務に勤しんでいますが、このエントリでは、**初めての新卒研修をどのような視点で計画・実行していったか?**を書いていきたいと思います。 2019 年度
Node.js(Express) サーバ運用と ELB タイムアウト
2019/12/15
ブックマーク
この記事は Node.js Advent Calendar 2019 、15 日目の記事です。 こんにちは。ものづくり推進部の武田( @tkdn )です。 先日 11/30, 12/1 に弊社がスポンサードさせていただいた JSConf.jp に参加してきました。当日参加したセッションの雑多なメモはパブリックに残し、社内のコンフルには整理したものを展開し知見を持ち帰って実務にいかそうと思います。 会場廊下では、お世話にな
Visual Testingに最適な画像差分検知ツール「Gazo-san」をOSS化しました
2019/12/13
ブックマーク
こんにちは! LIFULLのSETグループ (Software Engineer in Testグループ)の Ruey です。 前回はE2Eテストで使うテストフレームワーク「Bucky」を公開しました! www.lifull.blog そして今回はVisual Testingで使う画像差分検知ツール「Gazo-san」を公開しました! github.com この記事はVisual Testingと「Gazo-san」のポイントを紹介したいと思います。 目次 Visual Testingについて なぜVisual Testingが必要か Vis
Railsエンジニアがフロントエンド開発に入門してみた
2019/12/13
ブックマーク
スタメンでエンジニアをしている 田中 です。 普段はRailsエンジニアとしてTUNAGの機能改善を行なっていますが、以前から挑戦したかったフロントエンド開発の機会をいただけたので、今回はフロントエンド開発に入門してみた感想を記述します。 フロントエンド開発環境 はじめに、スタメンのフロントエンド開発環境について説明します。 スタメンのエンジニアが作っ
エンジニア生存戦略論と、生存に向けての場の提供
2019/12/13
ブックマーク
メディアシステム部 部長の 久松 です。 今回のテーマに関わってくるので自己紹介させて頂きますと 2000年からIT革命真っ只中のIT業界にインフラの研究開発から入り、20年が経とうとしています。 20代 大学教員を目指す インターネット動画配信、P2Pをテーマに研究員として活動 博士進学翌年にリーマンショック、その後 事業仕分け・震災 30歳 学術からビジネスへの
Combine と RxSwift を比較してみた
2019/12/11
ブックマーク
こんにちは! dely 株式会社で iOS を担当している nancy こと仲西です。 本記事は dely Advent Calendar の11日目の記事です。 qiita.com adventar.org 昨日は小林さんが「UI デザイン × PdM で広がるデザインの可能性」というテーマで書いています。 https://dely.design/n/nfbad0dcdec77 dely.design UI デザイナーが PdM をやると何がいいのか、 どんな点を心がけるべきなのかといったことがま
Rust+wasmでWebSocket上にバイナリデータ(CBOR)を流してみる
2019/12/10
ブックマーク
この記事は Aptpod Advent Calendar 2019 の10日目の記事です。 先端技術調査グループの大久保です。 前回の記事 では、WebSocketのechoサーバにアクセスするwasmをRustとGoで作成しました。今回は、echoだけでは物足りないので、意味のあるバイナリデータをサーバから流して、クライアント側、すなわちWebブラウザ上に表示するまでやってみます。あまり大きくないデータならJSONにし
思わずへ〜ってなったTypeScriptのトリビア10選
2019/12/09
ブックマーク
はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアの all-user です! これは delyアドベントカレンダー 9日目の記事です。 昨日はプロダクトデザイナーのkassyさんプレゼンツ「デザインとエンジニアリングをつなぐために重要な3つのこと」でした。 dely.design 開発現場でも直面することの多いコミュニケーションの問題と、それに対して心掛けていることについて書かれてい
GitHub Actions で Storybook をお手軽に共有するやつ作ってみた
2019/12/08
ブックマーク
この記事はBASE Advent Calendar 2019の8日目の記事です。 devblog.thebase.in エンジニアの右京です! みなさん! Storybook は使っていますか?BASE では UIコンポーネントの社内展開 はもちろん、日々の業務の中でもサンプルの実装を共有したりするために Storybook が使われています。BASEではこれを「特定のリポジトリにコードをコミットすると、自動的に社内向けサーバーへデプロイ
経済学の問題をJavaScriptで解いてみる
2019/12/06
ブックマーク
JavaScript 2 Advent Calendar 2019 6日目の記事です。 こんにちは。2019年新卒入社エンジニアの中曽です。 私は経済学部卒で、入社してから本格的にプログラミングに触れ始めました。 現在の業務ではJavaScriptというプログラミング言語を主に使用しており、この記事では、経済学部卒という背景と合わせて経済学の問題をJavaScriptで解いてみます。 フォルシアには経済学部卒のエ
Frisby.js v0.x を v2.x にしたハナシ
2019/12/05
ブックマーク
FORCIAアドベントカレンダー2019 5日目の記事です。 検索プラットフォーム事業部の田中です。 フォルシアでは、最新の技術をプロダクトに取り込むということにも果敢に挑戦していますが、一方でレガシーコードの改善や日々の運用の改善にも力を入れています。 今回は、過去にAPIテストを自動化するための Frisby.js のバージョンが0.85と古くなっていたため、今更ですが