「macOS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「macOS」に関連する技術ブログの一覧です。

CIで画像素材を検証する

この記事はLuup Advent Calendarの5日目の記事です。 LUUPサーバーチームのt-kurimuraです。 この記事ではLUUPのサーバーのレポジトリのひとつで実装されている画像に対するバリデーションをご紹介します。 背景 LUUPではキャンペーンなどユーザーへお知らせする際にバナーなどで画像素材を利用します。 これら画像はサーバー上にアップロードされアプリ側へURLを渡す形で表示

AWS Amplify + Next.js + TypeScript で作るCognitoユーザープールのアカウント管理アプリケーション

はじめに 旅行プラットフォーム部の武田です。 最近、AWS Amplifyを利用してNext.jsのアプリケーションをホスティングする機会があり、実際にアプリケーションを作りながら開発の流れについて紹介します。 Amplifyで楽をしつつ一部のAPIはNext.jsのAPI Routesを利用する、というやり方が比較的シンプルで良いと感じました。 AmplifyでAPIを構築する場合、Next.jsのAPI Routesを利用する

macOSのゼロタッチデプロイをJamfProとJamfConnectで実現してみた

自己紹介と目次 はじめまして!株式会社ココナラの情報システムグループのCorporateITチーム(CIT)に所属する石浦と申します。 この記事は主にmacOSのゼロタッチデプロイ(自動キッティング)を実現したい情シス or 総務 or エンジニア の方々に向けて執筆しました。記事の内容は以下になります。 導入の背景とメリット ユーザー体験 構成要素 (この記事でできる限りの

【SwiftUI】NavigationView及びNavigationStackのタイトルや背景色を変更する方法

概要 環境 実装方法 まとめ 概要 NavigationViewやNavigationStackのタイトルや背景色を変更する方法をご紹介します。 環境 この記事は以下のバージョン環境のもと作成されたものです。 【Xcode】14.1 【iOS】16.1 【macOS】Monterey バージョン 12.6 実装方法 UINavigationBarAppearanceはナビゲーションバーの外観をカスタマイズするためのオブジェクトです。 https://developer.apple.com/documentation/uikit

【SwiftUI】UIKitで作成したUIViewControllerやUIViewをSwiftUI側で表示する方法

概要 環境 UIViewControllerRepresentableとUIViewRepresentable UIKit側の実装 SwiftUI側の実装 UIViewControllerRepresentableを使用して呼び出す まとめ 概要 UIKitで作成したUIViewControllerやUIViewをUIViewControllerRepresentableやUIViewRepresentableを使用してSwiftUI側で表示する方法をご紹介します。 環境 この記事は以下のバージョン環境のもと作成されたものです。 【Xcode】14.0.1 【iOS】16.0.2 【macOS…

Next.jsのローカルとGitHub Actionsで Daggerを実行してみた

こんにちは。X イノベーション 本部ソフトウェアデザインセンターの陳です。 CI推進活動の一環として、話題のCI/CDツールDaggerを使ってみました。 この記事では、DaggerでNext.jsプロジェクトのCIを構築して、ローカルと GitHub Actionsで実行する方法について紹介します。 Daggerについて みなさんはどのCI/CDツールを使っていますか?私が所属する部署では GitHub Actionsを使うこと

Next.jsのローカルとGitHub Actionsで Daggerを実行してみた

こんにちは。X イノベーション 本部ソフトウェアデザインセンターの陳です。 CI推進活動の一環として、話題のCI/CDツールDaggerを使ってみました。 この記事では、DaggerでNext.jsプロジェクトのCIを構築して、ローカルと GitHub Actionsで実行する方法について紹介します。 Daggerについて みなさんはどのCI/CDツールを使っていますか?私が所属する部署では GitHub Actionsを使うこと

【SwiftUI】TextFieldやTextEditorで入力した文字数の制限やカウントを表示する方法

概要 環境 Combineでの実装 onChangeでの実装 まとめ 概要 テキストの文字数をリアルタイムでカウントして表示したり、入力文字数の制限をする方法についてCombineフレームワークとonChangeを使用した手法をそれぞれ紹介したいと思います。 環境 この記事は以下のバージョン環境のもと作成されたものです。 【Xcode】14.0.1 【iOS】16.0 【macOS】Monterey バージョン 12.5 Combineでの実装

Xcodeで任意のiOSバージョンのシミュレーターを追加する方法

概要 環境 シミュレーターの追加 確認 まとめ 概要 常に最新のOSバージョンで開発できればいいものですが、そんな事はまずなく、検証する際もそのOSに対応した環境で行うために、任意のバージョンのシミュレーターが欲しくなると思います。 そんな時は以下の手順で任意のiOSバージョンでシミュレーターを追加することができます。 環境 この記事は以下のバージョン

Xcodeでスペルチェックをする方法 - check spelling while typing

概要 環境 check spelling while typingの設定方法 任意のキーワードは除外 除外したキーワードの管理 まとめ 概要 いきなりですがXcodeのcheck spelling while typingは使用していますか? こちら使用するとスペルチェックをエディタに任せる事ができます。 また任意のキーワードはチェックから除外する事ができます。 今回はそんなcheck spelling while typingの設定方法についてです。 環境

Pythonをインストール(Mac編)

はじめに この夏の 土用の丑の日 に鰻を食べれなかったので、この秋は秋刀魚を絶対に食べることを目標にしているアプリケーションサービス部の森です。 今回は、たまたまOSをクリーンインストールしたので、 新たにPythonをインストールすることになったので、 備忘録がてらブログに情報を残そうと思います。 前提条件 MacBook Pro (13-inch, M1, 2020) Apple M1 macOS Monterey(12.6)

【SwiftUI】TabViewを使ってOnboardingを作成する

概要 環境 TabViewの基本的な使い方 Tabの背景色やアイコンに色を付ける方法 Onboardingを作成 まとめ 概要 TabViewを使って以下の様なアプリ起動時に表示するOnboardingを作成してみたいと思います! 環境 この記事は以下のバージョン環境のもと作成されたものです。 【Xcode】14.0.1 【iOS】16.0.2 【macOS】Monterey バージョン 12.6 TabViewの基本的な使い方 TabViewを使用することで簡単にタ

Dockerとは一体何なんだ?【初心者向け】

初めに 皆さんこんにちは。 開発課のm_tkoです。 Dockerについて、 「とりあえず手軽にアプリケーションの実行環境作れるらしいぞ」 という印象だけで生きていたので、仕組みをいまいち理解できていませんでした。 一体どういう仕組みになっているのか、まずは大枠だけでも理解しようと思いこの記事を作成しました。 最後までお付き合いいただけると嬉しいです。 目

【SwiftUI】Pixel Artアプリを作ってみる-その2

概要 環境 きっかけ 追加、修正機能 Pixelのコンポーネント作成 タップ動作でPixelを選択する 任意の色を着色できる おまけ まとめ 概要 【SwiftUI】ForEachでPixel Artアプリを作ってみるの続きとなります。 今回はColorPickerを使用して任意の色を選択して着色できる方法を紹介しつつ、サンプルアプリを昇華していく様子をご紹介したいと思います。 環境 この記事は以下のバー

【SwiftUI】ForEachでPixel Artアプリを作ってみる

概要 SwiftUIではForEachを使用することでViewを繰り返し処理で生成することができます。 そんなForEachの使い方をご紹介しつつ今回は以下のようにドット絵が描けるPixel Artアプリを作ってみたいと思います。 環境 この記事は以下のバージョン環境のもと作成されたものです。 【Xcode】14.0 【iOS】16.0 【macOS】Monterey バージョン 12.5 ForEachの基本的な使いかた VStack { ForEach(0..<10) { i
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?