「macOS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「macOS」に関連する技術ブログの一覧です。

VSCodeでエディタ分割する感覚でChromeのタブも分割したい!(macOS編)

こんにちは、プロセスエンジニアリング課の中村です。 引っ越して作業スペースが広くなったのでウルトラワイドディスプレイを購入しました。 画面が広いのはとても快適ですね! さて、本題です。 私はコーディングするときはVSCodeを利用しています。 VSCodeではショートカットキーを使ってエディタを分割したり、エディタのグループ間の移動を行うことができます。

次世代ビデオコーデックAV1を使ったライブ配信

こんにちは、テリーです。コロナ騒動による自宅待機・フルリモートワークになって以来、ビデオ会議や動画再生をほぼ毎日必ず使うようになっています。当たり前のように使えるようになったビデオ会議ですが、ケータイの回線を使用したテザリングのように、インターネット回線が低速で不安定な状況の場合は、音声がブチブチと切れたり、ビデオがコマ落ちしたり

macOSでdocker環境をどう早くしたか

こんにちは、サーバーサイドエンジニアの Steven です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の22日目の記事です。 今回は Vagrant 環境をリプレースすることとなった Docker 環境をどう早くしたかについて説明します。 スタート地点は Vagrant 環境 エニグモ では以前から VirtualBox と Vagrant によるローカル環境を使って、開発してました。 使い勝手は完璧ではなかったのですが、開

私の開発環境2021冬⛄

処方箋情報基盤開発チームエンジニアの加藤です。 この記事は カケハシアドベントカレンダー2021 の18日目の記事になります。 まえがき 今年はとくにアウトプットの速度を求められる局面が多い年でした。 そのため、社内の仕事の速いエンジニア(速い人はビビるぐらい速い)から知恵を借りたり、自身で工夫して開発効率を改善する必要がありました。 その中でも、

OhMyZshからZinitに乗り換えてみた話

この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の6日目の記事です。 こんにちは。 BUYMA でWebエンジニアをやっております、岡本です。 エニグモ に入ってから約1年が経過しました。 学生の時にプログラミングを始めてしばらくbashを使っていたのですが、イケイケの先輩に zsh を教えてもらい、 zsh の機能を拡張するための プラグイン マネージャーにはOhMyZshを勧められ、数年利用してい

【Netflixでも使ってる!】 映像品質評価ライブラリVMAFを使ったエンコードパラメータの決定方法の紹介

こんにちは、テリーです。Macbook Proの新商品は買いましたか? M1Pro/MaxのベンチマークがYouTubeにたくさん紹介されていますが、ほとんどが「動画を編集したときの操作感」「動画を出力してみたときの時間」という比較ですね。動画編集を扱わないユースケースでは、体感できるほどの差が出ないのかもしれません。 今回は動画のエンコードの話です。撮影した生のカメラ

PHP8.1 新機能 まとめ【初心者向け】

みなさん、初めましてmrstsgk_rksです。 今回は、私が開発時に使用している言語「 PHP 」についてまとめました。 最初にPHP8.0の新機能について振り返り、PHP8.1の新機能についてもまとめたいと思います。 PHP8.1の新機能に関しては、リリース日が近づいてきたため、本記事に再度まとめさせていただきました。 最後までお読みいただけましたら幸いです。 目次 目次 PHPについ

macOSが東京リージョンで解禁したので使ってみる

こんにちは!最近M1Macにしたサーバーワークスの松井です! macOSが東京リージョンで解禁したので使ってみました。 aws.amazon.com 1.Dedicated Hostsを割り当て macOSを搭載したインスタンスはDedicated Hostでしか使えません。 なので、最初にDedicated Hostを割り当てます。 ※1. mac1のDedicated Hostsは一度作成すると24時間リリースできません。 ※2. Dedicated Hostsについては以下参照 Dedicated Hos

OSSコントリビュートの第一歩 - ドキュメント修正 -

こんにちは、takaramです。 突然ですが、 OSS へコントリビュートした経験はありますか? 今回は主に、 OSS ( オープンソース ソフトウェア)へのコントリビュートに興味はあるけどまだしたことがない、という人へ向けて、まず第一歩を踏み出してみよう!というお話をしたいと思います。 OSS(オープンソースソフトウェア)について オープンソースソフトウェアとは?

AppleのデザイナーからZOZOTOWN新UIへのフィードバック - WWDC21参加レポート

こんにちは。ZOZOアプリ部の遠藤と林です。 日本時間の6月8日から12日にかけて開催され今年の WWDC21 も、昨年と同様にオンライン開催でした。 FaceTimeの新機能であるSharePlayや、プライバシーが更に強化されたiCloud+、アプリ開発を一元管理できるようになったXcode 13など、新機能から開発環境周りまで幅広い発表が目白押しでした。 本記事ではオンライン開催が2年目になっ

コロナ禍でUIデザイナーが8ヶ月間、産休&育休を取りました

コーポレートマーケティング室でデザインを担当しております高森です。 アプトポッドはベンチャー企業でありながら育休を取得されるパパ社員が多く、社内の勤務スレッドでも家族のお世話のためお休みや時短勤務をしますというやりとりが頻繁に行われています。とても子育てフレンドリーな会社だなと感じておりましたが、今回私自身も、社内で初の産休(産休育

Amazon Linux 2 のデスクトップであそぼう

こんにちは、アプリケーションサービス部の千葉です。 新卒採用でウチに来てくれたメンバーのことを、 クラウドファースト世代 なんて呼んでいます。(かっこいいですね) 物理的なハードウェアに Linux をインストールしてサービスの実行環境を構築。なんてことはやったことはありません。 また、当社ではセキュリティツールの関係でクライアント端末として許可

AWS Amplify で LINE Front-end Framework を実装してみた

【応用編①】LINE Front-end Framework で「ToDo」LINE Botを作る(フロントエンド編) - サーバーワークスエンジニアブログで、LINE Front-end Framework(以下LIFF)を紹介しましたが、 AWS Amplify(以下 Amplify) を使えばより早く、簡単に実装できるのではないかと思い試してみました。 環境 macOS(Catalina 10.15.6) @vue/cli 4.5.3 @aws-amplify/cli 4.45.0 Amplify とは 静的ホスティングやCI/CD、サーバレスなバッ

【毎日AWS #175 トークスクリプト】【AWSアップデート 4/6】AWS Systems ManagerのRun Commandログの利便性が向上ト 他5件 【AWS Systems Manager Run Command now displays more logs and enables log download from the console】

はじめに トークスクリプト ①AWS Systems ManagerのRun Commandログの利便性が向上 ②Amazon WorkSpacesでWebカメラの利用が一般提供開始 ③Amazon WorkSpacesは、macOS用のWorkSpacesクライアントでスマートカードをサポート ④Amazon SageMaker PipelinesがAmazon EventBridgeと統合 ⑤Amazon MQが大阪リージョンで利用可能に ⑥Amazon Macieが大阪リージョンで利用可能に 最後に はじめに こんにちは!毎日AWS水

Terraformerを使い既存システムのコード化を行う

はじめに medibaの野崎です。 バックエンドエンジニアとしてバックエンドアプリケーションやインフラストラクチャーの運用を行っています。 また,兼務でテクノロジーセンターにてTechLeadチームにも所属しています。 昨年よりau Webポータルの運用チームに担当となりました。 au Webポータルの運用チームは、複数のシステムを運用しています。 大半のシステムが初期開発
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文