「macOS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「macOS」に関連する技術ブログの一覧です。
全287件中 271 - 285件目
WorkSpacesのデバイス認証とWebアクセスの関係について
2018/09/10
ブックマーク
こんにちは、技術4課の城です。 つい先日、WorkSpacesの日本語OSについてもWebアクセスが可能になりました。 Webアクセスとデバイス認証との関係はどうなるのだろう?という疑問を検証してみました。 結論から 検証してみた結果、Webアクセスはデバイス認証を行っていても制限されません。 FAQにも記載がありました。 Q: デジタル証明書を使用して、iOS、Android、Chrome OS、ま
ELKで始めるElasticStack6入門 (Elasticsearch, Kibana, Logstash)
2018/07/23
ブックマーク
こんにちは、サーバーサイドエンジニアの菅原です。 今回はElasticStack6について学んでみたのでその知見を共有したいと思い記事にしました。 はじめに 検索エンジンElasticsearchの検証をしている中でELKと呼ばれるElasticStackの製品について学んでみましたのでそのELKの実行までの流れを記載していきます。 環境 Mac OS Elasticsearch 6.2.4 Kibana 6.2.3 Logstash 6.2.3 入門内容 ゴール:ELK
Ruby を使って HPKI カードのデータを読み取る
2018/07/12
ブックマーク
こんにちは、開発本部の宮内です。今回、HPKI カードについて調査を行いましたので、それについて書きます。 JAHIS HPKI 対応 IC カードガイドライン Ver.3.0 を参考にして、HPKI テストカードから実際に公開鍵証明書を取得しました。 今後も HPKI について調査を続行していきたいと思います。 HPKI とは? HPKI とは厚生労働省が認める医療福祉関係資格(医師・薬剤師・看護師
33時間クッキング【Kubernetesのラズベリーパイ包み〜ウエパ風〜】
2018/07/11
ブックマーク
こんにちは、SREチームの西脇(@yasuhiro1711)です。今回は特別番組ということで、33時間クッキング、【Kubernetesのラズベリーパイ包み ウエパ風】をお送りしたいと思います。見逃しそうな方はぜひ録画予約をお願いします。 サイバーの美味しそうなパイ包みを見て、ウエパでも物理的にパイ包みを作ってみることにしました。ローカルマシンやクラウドでもクラスターを
WWDC 2018 - DAY TWO -
2018/06/06
ブックマーク
こんにちは! 開発Gの又来です! WWDC2日目!今日もたくさんの収穫がありました。 初日はKeynoteがメインでしたが、今日からはセッションとラボについて触れていきます! その前にWWDC前日に行ったバッジ交換やApplePark、WWDCでのお土産などを紹介したいと思います。 WWDC前日 私たちは日曜日にバッジ交換に行きました。 前日から会場は賑やかな様子。 スタッフの方々が気さ
WWDC 2018 - DAY ONE -
2018/06/05
ブックマーク
こんにちは!デバイスソリューションU開発Gの池田です。 とうとう始まりました!WWDC1日目! 現地からレポート記事をあげていこうと思います! Keynote 本日は朝から並んでKeynoteに参加してきました。 Keynoteは朝10時からのスタートです。 長蛇の列が予想されたので5時起きで会場に向かいます。あたりは薄暗い。 ホテルの近くのGishという駅から路面電車のVTAに乗って会場
「tig」をつかってcommitをきれいに分割する
2018/04/06
ブックマーク
はじめに 2年目のエンジニアになりました、FM_Harmonyです。 Rakus Developers Blogでは4回目の投稿です。 ↓前回の記事はこちら tech-blog.rakus.co.jp さて、弊社ではビアバッシュというイベントを行っています。(ビアバッシュ・・・?という方は コチラ ) 今回はその際に私が発表したことについて、補足も踏まえつつまとめたいと思います。 テーマは tigでcommitをきれいに! です
React Native + Expo で お手軽 Hello World!
2018/03/28
ブックマーク
はじめに こんにちは! FM_Harmonyです。 Rakus Developers Blog では3回目の投稿になります。 ↓ 前回の記事はコチラ tech-blog.rakus.co.jp 先日、React Nativeを使った スマホ アプリ開発 についての勉強会に参加しました。 なので、 今回はその時学んだこと + 後から自分で調べたこと についてまとめました。 この記事が、「Reactやってみたいなー」という方の参考になれば嬉しいです。
データの民主化とオープンソースソフトウェアと SQL Server
2017/12/14
ブックマーク
この記事は 一休.com アドベントカレンダー 2017 の 14 日目です。 昨日に引き続き、一休データサイエンス部の id:kitsuyui です。 13 日目のエントリでは Embulk, Redash, DatabaseMEMO の導入の経緯について解説しました。 とても素晴らしいツールを導入できましたが、実はそのままでは一休に導入することができない箇所がいくつもありました。 GitHub 上でどんなアクションをしたか
失敗しない Laravel 導入方法
2017/11/16
ブックマーク
はじめに はじめまして、 ラク ス新卒1年目のMasaKuと申します。 PHP の勉強を開始した当初は「とにかく動かせること」「思い通りに動くこと」だけで満足していました。 しかし、勉強を進めていくうちに「もっと綺麗にできないものか」と思うようになり、 フレームワーク の勉強を開始しました。 フレームワーク は、使い方を覚えるまでは時間がかかるものですが、要
Swift 4のUserDefaultsライブラリ: Default
2017/10/23
ブックマーク
VASILYのiOSエンジニアにこらすです。 今回のテックブログではiOS・macOS・watchOS・tvOSのUserDefaultsにユーザー設定などを保存するのに便利なラッパーライブラリ Default を作ったので紹介します。 github.com Defaultとは? Defaultは、Codableに準拠するカスタムオブジェクトを保存するための拡張機能を提供するライブラリです。プロトコル DefaultStorable を介して、UserDefaultsに以下で説明
APIとは。歴史を振り返る
2017/10/18
ブックマーク
APIはApplication Programming Interface(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)の略語です。アプリケーションやシステムを開発するためのインタフェースといった意味になります。 今でこそWeb APIもAPIと呼ばれたりしますが、元々APIというのはデスクトップアプリケーションで用意されている仕組みでした。例えばExcelを外部プログラミングから呼び出してデータ
runit が便利なので、使い方を紹介した話〜メドレー TechLunch〜
2017/10/04
ブックマーク
メドレー開発本部の nakatani です。 開発本部で定期的に開催している勉強会「TechLunch」で、 runit という unix のプロセススーパバイザについてお話しました。 その内容について紹介させていただきます。 runit 自体は特に目新しい技術ではなく(Linux の busybox に収められていたりする枯れた技術です)、大して難しい話題でもありません。 ただ、個人的には便利に使っている
正式版 Lambda@Edge でデバイス判定をする
2017/08/21
ブックマーク
こんにちは、インフラストラクチャー部の沼沢です。 以前、 Lambda@Edge を使ってデバイス判定をする記事を書きましたが、最近 Lambda@Edge が正式リリースされたので、正式版での検証も実施してみます。 以前書いた記事はこちら Lambda@Edge でデバイス判定をする | mediba Creator × Engineer Blog 概要 今回も、前回と同じように以下の判定をできるようにします。 iPhone iPad Android 上記
WWDC 2017 - 準備編 -
2017/06/02
ブックマーク
こんにちは。iOS開発グループの塙です。 来週の6/5-9にCA, San JoseでWWDC 2017が開催されます。 WWDCとはAppleが毎年開催している開発者向けイベントで、 Appleの新しいデバイスやOSなどの発表が行われます。 developer.apple.com 今回はWWDCに参加するまでにはどんなことをすればいいかを書きたいと思います。 抽選に応募する 応募資格としてはApple Developer Programが必要です。 個人だと