「macOS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「macOS」に関連する技術ブログの一覧です。
全276件中 151 - 165件目
GIF ファイルで誤解のない情報共有をしよう (macOS)
2023/02/10
ブックマーク
アプリケーションサービス部の千葉です。 PullRequest (MergeRequest) をもらったら、コードレビューだけではなくモチロン動作確認もしますよね? その際に期待する結果を得られなかった場合の情報連携ってどうしてますか? 操作手順を箇条書きで記載するのって大変なうえに伝わりづらいですよね。 動画で伝えるのがラクなのですがファイルサイズが大きくなるし、わざわ
【vscode】devcontainerのClone in container volumeがよいという話
2023/02/10
ブックマーク
こんにちは、 ryosuke です。 今回は、 vscode で devcontainer を使った開発環境について、 「Clone repository in container volume」を使うとうれしい点を取り上げます。 「Clone repository in container volume」とは何か vscode で devcontainer を使った開発環境を構築する場合、下記のような手順を踏むことが多いと思います。 PC の任意のフォルダに repository を clone する 該当フォルダを vscode で開く
WebのOSを目指す新しい体験のWebブラウザ「Arc」を紹介したい
2023/02/10
ブックマーク
こんにちは!スマートキャンプエンジニアの中田(のっち)です。 みなさんWebブラウザには何を使われてますか? Chrome, Firefox, SafariにEdgeなど多くの選択肢があるWebブラウザですが、私は2ヶ月ほど前に長らく使ってきたChromeから移行し、現在は Arc というbeta版が公開されている新しいWebブラウザを使ってみています。 この Arc がとても便利で楽しいものだったので、本記
ビジネス・オペレーションサイド向けエンジニアリング研修第 1 回目を実施レポート
2023/02/02
ブックマーク
みなさん,こんにちは! めもりー です。 はじめに 実施の目的は,お互いの業務 ドメイン の知識を理解することでよりよいエンジニアリングを行えるようにし,お客様によりよいサービスを提供していくためです。 業務 ドメイン の理解の解像度がお互い異なっているような状態であった時に,他チームへのリスペクトが欠けていたりしてしまうこともありえます。 お
C++でOpenCV完全入門!
2023/01/27
ブックマーク
この記事は「自動運転システムをエッジデバイスに組み込むための技術」を3回に分けて紹介するTURINGのテックブログ連載の第1回の記事「C++でOpenCV完全入門!」です。 第2回の「OpenCVをNPPにした結果→10倍高速に!」、第3回の「詳解V4L2 (video for linux 2)」もぜひご覧ください! はじめに こんにちは。完全自動運転EVを開発するベンチャー企業、TURING株式会社でインターンをし
Linuxサーバーに2段階認証(複数認証)でログインする方法(秘密鍵+パスワード)
2023/01/05
ブックマーク
こんにちは、イーゴリです! RHEL 7 (Red Hat Enterprise Linux 7)で2段階認証設定(秘密鍵+パスワード)をすると、WindowsのSSHソフト(TeraTermなど)でうまくログインできない事象が発生しています。ちなみに、LinuxやMacOSの場合、コマンドラインから普通にログインできます。 理由 /etc/ssh/sshd_config ファイル内の AuthenticationMethodsを確認してください。下記のような設定がある場合、
zshのすすめ:zshインストール方法~設定をまとめて解説
2023/01/05
ブックマーク
こんにちは、あるいはこんばんは。すぱ..すぱらしいサーバサイドのエンジニアの( @taclose )です☆ 今回は 『 zsh を使って更に普段の業務の作業効率をあげよう!』 というテーマでお話をしたいと思います! これまで日常業務の作業効率やミスを減らすためにいくつかの記事を書いてきました( ssh ばかり)。 もうここまできたらさすがに ssh ネタはないでしょ?と思って
IoTデバイスの機能テストに音声合成を使った話
2022/12/14
ブックマーク
※この記事はLuup Advent Calendarの14日目の記事です。 本記事では、IoTデバイスの機能テストに音声合成 (TTS: Text-to-Speech) を用いた事例をご紹介します。 IoTデバイス周りは結構複雑にできている LUUPの車両に搭載されているIoTデバイスは、内蔵の通信モジュールを介して車両の動作状況をサーバへ送信しています。サービス品質向上の取り組みとして、これらの情報はオペレー
IoTデバイスの機能テストに音声合成を使った話
2022/12/14
ブックマーク
※この記事はLuup Advent Calendarの14日目の記事です。 本記事では、IoTデバイスの機能テストに音声合成 (TTS: Text-to-Speech) を用いた事例をご紹介します。 IoTデバイス周りは結構複雑にできている LUUPの車両に搭載されているIoTデバイスは、内蔵の通信モジュールを介して車両の動作状況をサーバへ送信しています。サービス品質向上の取り組みとして、これらの情報はオペレー
Flutter で Hero Animations を実装する
2022/12/13
ブックマーク
この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2022 13日目の記事です。 はじめに 最近ChatGPTにハマっている柴田です。普段はFlutterの開発を個人的に楽しんでいます。今回は、FlutterでHero Animationsを実装してみます。 Hero とは FlutterのHero Animationsとは、アプリらしいシームレスなアニメーションのことで、Androidで言うshared element transitions、iOSでいうSwiftUI2.0で追加されたmatchedGeometr
TestをGitHub ActionsからXcodeCloudに移行した話
2022/12/13
ブックマーク
この記事はLuup Advent Calendarの13日目の記事です。 こんにちは、iOSエンジニアの大瀧です。 今回はGitHub Actionsで行っていたTestの実行をXcodeCloudに移行した話を書いていきます。 XcodeCloudの概要 XcodeCloudはXcodeやAppStoreConnectからGUIでワークフローを設定、証明書の管理やTestFlightへの自動アップロード等、Appleプラットフォームに最適化されたCI/CDサービスです。 料金 GitHub ActionsやB
TestをGitHub ActionsからXcodeCloudに移行した話
2022/12/13
ブックマーク
この記事はLuup Advent Calendarの13日目の記事です。 こんにちは、iOSエンジニアの大瀧です。 今回はGitHub Actionsで行っていたTestの実行をXcodeCloudに移行した話を書いていきます。 XcodeCloudの概要 XcodeCloudはXcodeやAppStoreConnectからGUIでワークフローを設定、証明書の管理やTestFlightへの自動アップロード等、Appleプラットフォームに最適化されたCI/CDサービスです。 料金 GitHub ActionsやB
Electron 開発をはじめる前に知っておきたかったこと 7 選
2022/12/12
ブックマーク
Electron この記事は RevComm Advent Calendar 2022 の 12 日目の記事です。 はじめに 1. キルスイッチを用意する 2. パッケージに含まれる内容を確認する 3. Electron が機能を提供しているか確認する 4. キーボードショートカットを設定する 5. 署名・公証 6. ライセンス表記 7. アップデートに備える おわりに はじめに Electron は、JavaScript、HTML、CSS などの Web 技術を使用して、クロスプラ
Logical Database Backup & Rollback manually using a script
2022/12/11
ブックマーク
Hello, My name is Shweta Oza. I joined KINTO in April 2022 at the Global Development Group. I am an application developer who has recently gained interest in DevOps. I am currently working in the Coupon Team. Our team develops and maintains Coupon APIs for customers/ merchants all over the world. There are many features that are being continuously developed and deployed. For any project it is important to maintain the databases, including data backup and rollback. This way, if anything goes wron
Next.jsを使ったサイトの表示速度改善
2022/12/08
ブックマーク
この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2022 8日目の記事です。 はじめに こんにちは!会員システムグループの渡邊です。普段はニフティトップページの開発運用を担当しています。 今回はニフティトップページでも採用しているNext.jsを使ったサイトの表示速度を改善する方法について紹介します。 実行環境 MacBook Pro(M1、2021) macOS v12.6.1 Next.js v13.0.6 next/image 画