「PHP」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「PHP」に関連する技術ブログの一覧です。

Go Conference 2022 Spring Onlineにシルバースポンサーで協賛・2名登壇します

2022/4/23(土)にオンラインで開催されるGo Conference 2022 Spring Onlineにシルバースポンサーとして協賛し、2名のメンバーが登壇します。 Go Conferenceとは https://gocon.jp/2022spring/ Go Conference 2022 Spring Online Go Conferenceは一般社団法人Gophers Japanが主催し半年に1回行われるプログラミング言語Goに関するカンファレンスです。 前回 に引き続き、オンライン開催です。 今回、弊社は前回に引

PHPerKaigi2022に4名のメンバーが登壇しました

メンバーが登壇している様子 この度は、4/9(土)~4/11(日)に開催された PHPerKaigi 2022 に4名のメンバーが登壇しました。 今回は、登壇者 4 名からコメントと、他のセッションの感想などをお届けします! PHPerKaigi 2022 とは 2022/04/09(土) ~ 2022/04/11(月) の 3 日間にわたって PHPerKaigi 2022 が開催されました。今年はオンラインとオフラインのハイブリット開催になります。 BASE はこれま

未経験エンジニアが社内の管理画面をMetabaseに移行してみた

こんにちは。新卒1年目のRYOBALです。 SHOPLISTでは社内のMDやプロモーション部、開発部などが使用している管理画面が存在するのですが、今回はその管理画面の一部をMetabaseというツールに移行する業務を行ったので、その内容について発信していきます。 これまで Metabase を使ったことがある方、これから使う方、 SHOPLIST でどんな業務をしているのか気になる方はお楽しみ

PHPerKaigi 2022【参加レポート】

配配メール開発課Jazumaです。 2022/04/09(土) ~ 04/11(月)の3日間に渡ってPHPerKaigi2022が開催されました。 今回は初のハイブリッド開催となり、現地・配信ともに大盛況でした。 このイベントは 日本PHPユーザ会 主催のイベントで、 ラク スはスポンサーとして協賛させていただいています。 phperkaigi.jp ラク スからは3人が登壇した他、多くのメンバーが参加しました。 そこで今回

PHPerKaigi2022で登壇してきました(登壇内容の補足、QA回答)

こんにちは!ペライチ CTO の香月です。先日 PHPerKaigi2022 というカンファレンスに登壇してきました。 PHPerKaigiとは PHPerKaigi(ペチパーカイギ)は、PHPer、つまり、現在PHPを使用している方、過去にPHPを使用していた方、これからPHPを使いたいと思っている方、そしてPHPが大好きな方たちが、技術的なノウハウとPHP愛を共有するためのイベントです。 ※ 開催概要より引用 今

PHPer チャレンジトークンの答え合わせ

みなさま、こんにちは!CTO の めもりー です。 本年開催された PHPer チャレンジ トーク ンの答え合わせ、解き方を解説します。 toranabox.com (1) の答え合わせ 出題クイズ <?php $ bytes = [ 0x61 , 0x4c , 0x45 , 0x45 , 0x46 , 0x79 , 0x61 , 0x79 , 0x4c , 0x5b , 0x62 , 0x48 , 0x40 , 0x4e , 0x40 , 0x7e , 0x4c , 0x68 , 0x5b , 0x4c , 0x7d , 0x46 , 0x5b , 0x48 , 0x47 , 0x48 ] ; $ string = '' ; for ( $ i = 0 ; $ i < count ( $ bytes ) ; $ i ++ )
PHP

認証アーキテクチャの更新について検討してみた

こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 ラク スの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」

PHPerKaigi 2022 にスポンサード登壇をします PHPer チャレンジトークン

スポンサード && 登壇 みなさま、こんにちは!CTO の めもりー です。 本年開催の PHPerKaigi 2022 にスポンサード、また私が登壇いたします。 phperkaigi.jp YAPC と同様に「 PHP で NFC リーダーを実装する 」で登壇させていただく予定ですが、 YAPC とは異なり PHP ユーザー向けの内容に資料をアップデートしておりますので、ぜひご覧ください。 speakerdeck.com また、事前収録し

入社後、研修でじゃんけんゲームの開発することになったが絶望した件

こんにちは。今日から2年目に突入したエンジニアのKEN☆YAMAGUCHIです。 今回のテーマは、僕がちょうど1年前に経験した開発研修についてです。開発研修とは具体的に言うと、SHOPLISTに4月に入社してから、開発部に配属されるまで行った、3か月間の研修のことです。この3か月間の開発研修ではいくつかの研修を行いましたが、その中でも最初に行った研修である「じゃんけ

YAPC::Japan::Online 2022 にスポンサード 登壇をしました。

みなさん、こんにちは!CTO のめもりー ( @m3m0r7 ) です。 本年開催された YAPC ::Japan::Online 2022 にスポンサード && 登壇をしました。 yapcjapan.org Yet Another Perl Conference ということで、 Perl を主軸としたカンファレンスだったのですが全く Perl の話をしない 「 PHP で NFC リーダーを実装する 」で登壇をしました。 また、長く続いている YAPC というイベントに貢献したいという

毎月開催しているPHPerのための学習コミュニティ、PHPTechCafe【21年度 まとめ】

Y-Kanoh です。 普段は PHP による開発を行っています。 今回は、PHPer のための学習コミュニティとして毎月開催している、 『 PHP TechCafe』について2021年度開催した12イベント をまとめました! なお、4/22(金)開催の『PHPerのための「PHPer Kaigi 2022 を振り返る」PHPTechCafe』は まだまだ参加者を募集しています。 ぜひこの機会に、ご参加ください。 👉 PHPerのための「PHPer Kaigi 2022

Readonly Propertyって?PHPerのためのPHP8.1をもっと語り合う【PHP TechCafe イベントレポート】

弊社で毎月開催している PHP エンジニアのための勉強会『 PHP TechCafe』。 2021年12月に開催された PHP Tech Cafeでは、 「PHPerのためのPHP8.1をもっと語り合う」をテーマ にして語り合いました。 今回はその内容について@neroblubrosがレポートします! rakus.connpass.com PHP TechCafeとは PHP8.1の機能について語り合う Enumerations Readonly Properties First-class Callable Syntax version_compare Never return type Exp

PHPで型宣言してますか?

PHP は動的型付け言語に分類されます。 私たちは型を意識することなくプログラミングができます。 要するに PHP 側でいい感じに型変換してくれるので好き勝手できます。 ただ、その暗黙の型変換が呼び起こすデメリットも存在します。 一例を挙げるなら想定外のバグが起こる可能性があるということでしょうか。 想定しない形で関数に値が渡ってしまったり、条件式が

SHOPLISTの新卒エンジニアが新卒研修を振り返ってみた

こんにちは。2021年4月にCROOZ SHOPLIST株式会社に入社した新卒のRYOBALです。 元々、自分自身がファッション系 ECサイト をよく利用しておりその中でSHOPLISTというサービスを知って、より多くの人にサービスを使ってもらいたいと思い入社し、現在、サーバサイドエンジニアとして主に社内管理ツールのシステム改修を行っております。 今回はCROOZ SHOPLIST株式会社に入社して約

GitHub Actionsでreviewdogを飼って静的解析してみる

こんにちは。株式会社ペライチ でサーバーサイドエンジニアをしている木村です。 入社以来主にペライチを継続利用していただくための機能追加や改善の開発を担当しております。 そのかたわら、ペライチシステムの品質を向上するための対応も行っており、今回はその一環として導入を進めているreviewdogを用いた静的解析について紹介させていただきます。 これまで
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?