「スクール」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「スクール」に関連する技術ブログの一覧です。
全146件中 46 - 60件目
UdemyでCoroutinesとFlowの講座を受けました
2024/08/30
ブックマーク
はじめに こんにちは!モバイルアプリ開発Gにて my routeアプリ のAndroid側の開発を担当しておりますRomieです。 KINTOテクノロジーズ株式会社(以下KTC)では、Udemy Businessのアカウントを利用して様々な講座を受講することができます! 今回は Kotlin Coroutines and Flow for Android Development を受講しました。 Androidにおける非同期処理およびCoroutinesとFlowの理解を深めるために基本的な部
「一人じゃない」と感じられる安心感が魅力。新卒エンジニア入社インタビュー
2024/08/19
ブックマーク
みなさん、こんにちは。DevHRチームの長谷川(X: @hasehathy )です。 普段はエンジニア組織のXアカウント( @OnecareerDevjp )の運用や、このテックブログの運営、 EntranceBook の作成〜更新などを担当しています。 今回は、今年新卒で入社されたソフトウェアエンジニアの村松さんに入社後インタビューを行いました!
マイナビの福利厚生って?
2024/08/18
ブックマーク
はじめに こんにちは!デジ戦のM.Mです。 今回は、入社後はもちろん、就職活動においても重要な、マイナビで利用できる 「福利厚生」 についてご紹介します。 近年、働く上でワークライフバランス等を意識する人が増えており、「福利厚生」は重要な会社選びの基準となっています。 マイナビでも、社員の働きやすい環境やモチベーションの維持を目的に、様々な福
上級者が活用する質問例|コーチング技術 -3-
2024/08/14
ブックマーク
ソフトウェア開発の世界では、アジャイル開発やスクラムが一般的になってきました。そのアジャイル開発のコアとも言えるのが、対話や協調です。この連載では、アジャイル開発におけるコミュニケーション・コラボレーションスキルを解説しながら、ファシリテーションスキルのレベルアップを目指します。 今回のテーマは「上級者の質問力」です。 <スクラムマス
【開催報告 & 資料公開】教育委員会におけるゼロトラストとデータ分析基盤の先進事例
2024/08/10
ブックマーク
こんにちは、AWS ソリューションアーキテクト の深井です。 2024 年 6 月 5 日に「教育委員会におけるゼロトラストとデータ分析基盤の先進事例」というタイトルでウェビナーを開催しました。開催報告として、ウェビナーの内容と当日の資料や収録映像を紹介します。 開催の概要 校務支援システムや教育ネットワークの整備にあたり、従来のネットワーク分離型と呼ばれ
ドメイン駆動設計社内勉強会を開催しました!
2024/08/09
ブックマーク
こんにちは!今回ドメイン駆動設計(DDD)についての社内勉強会を開催したので、運営責任者の佐藤、発起人の松尾、ドメインエキスパート役の大里の3名でその様子や学びをブログで紹介したいと思います。 開催に至った背景 昨今のソフトウェア開発において、複雑なビジネスロジックを持つアプリケーションを開発する機会が増えてきています。そんな中、DDDは複雑
Amazon Bedrock を利用したプロンプトエンジニアリングにより、アナリストの財務諸表分析、仮設検定、因果関係分析を強化する
2024/08/05
ブックマーク
このブログは “ Empowering analysts to perform financial statement analysis, hypothesis testing, and cause-effect analysis with Amazon Bedrock and prompt engineering ” を翻訳したものです。 このブログは、「資本市場と金融サービスにおける生成 AI 及び AI/ML」シリーズの一部です。 はじめに プロンプトエンジニアリングと高度なプロンプティングは、大規模言語モデル(LLM)の動作を導き、形作るための
Hack Fes. 2024に登壇してきた話
2024/07/29
ブックマーク
みなさんこんにちは、イノベーションセンターの益本 (@masaomi346) です。 Network Analytics for Security (以下、NA4Sec) プロジェクトのメンバーとして、脅威インテリジェンス(潜在的な脅威について収集・分析したデータ)の分析をしています。 この記事では、2024年7月20日に開催されたセキュリティカンファレンスHack Fes. 2024にて、登壇したきたことについて紹介します。 ぜひ最後
Hyperledger Fabric 入門 – トランザクションフローの説明 –
2024/07/25
ブックマーク
こんにちは! サイオステクノロジーの安藤 浩です。 エンタープライズ向けブロックチェーンのデファクトスタンダードといわれているHyperledger Fabricの入門の続きとして、Hyperledger Fabricでいうところの合意形成の仕組みであるトランザクションフローについて説明していきます。説明や用語などは以下の前回の記事をもとにしています。 Hyperledger Fabric 入門 – Hyperledger
「ゼロから始めるソフトウェアテスト技法」を解説
2024/07/25
ブックマーク
こんにちは。今回、Udemyにて「ゼロから始めるソフトウェアテスト技法」の講座を公開させていただきましたことをお知らせします。 本記事では、公開された講座がどのようなものなのか、ソフトウェアテストの近い未来をお伝えします。 講座の紹介 本講座の「ゼロから始めるソフトウェアテスト技法」では、ソフトウェアテスト技法の基礎から、よくある仕様を使って
IT完全未経験の元教師がJSTQB FLに合格!~スクラムを添えて~
2024/07/25
ブックマーク
はじめに
コーチング技術 〜 質問力を高めよう|コーチング技術 -2-
2024/07/17
ブックマーク
ソフトウェア開発の世界では、アジャイル開発やスクラムが一般的になってきました。そのアジャイル開発のコアとも言えるのが、対話や協調です。この連載では、アジャイル開発におけるコミュニケーション・コラボレーションスキルを解説しながら、ファシリテーションスキルのレベルアップを目指します。 今回のテーマは「コーチング」。その中でも「質問」につ
開発未経験者がSalesforce認定プラットフォームデベロッパーⅠ取得できるまでの道のり
2024/06/24
ブックマーク
ご挨拶
コーチング技術 〜 基本技術を学ぼう|コーチング技術 -1-
2024/06/19
ブックマーク
ソフトウェア開発の世界では、アジャイル開発やスクラムが一般的になってきました。そのアジャイル開発のコアとも言えるのが、対話や協調です。この連載では、アジャイル開発におけるコミュニケーション・コラボレーションスキルを解説しながら、ファシリテーションスキルのレベルアップを目指します。 第5回目のテーマは前回解説した「ファシリテーション」と
Google Cloud 認定資格を全冠したので軌跡をまとめてみる
2024/06/11
ブックマーク
こんにちは。SCSKの江木です。 2024年5月にGoogle Cloud認定資格を全冠しました。 今回は、私が実際にどのように学習を進めてきたのか、具体的な勉強法や感想をお伝えしていきます。 これからGoogle Cloud認定資格取得を目指す方にとって、少しでも参考になれば幸いです。 Google Cloud11冠までの道 受験日と各試験の詳細は以下の通りです。ノーミスで11冠を取ることが出来まし