「学生」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「学生」に関連する技術ブログの一覧です。

内定者サイトスクレイピングしちゃいなYo!

はじめに みなさんはWEBサイトをスクレイピングしたことありますか? 僕は入社前に内定者サイトをスクレイピングしたことがあります。 そこで、スクレイピングをやってみたい人のために、内定者サイトをスクレイピングしたときのことを記事に書きました。 ※入社した今、既に内定者サイトは閉鎖されており、スクショも撮っていなかったので画像などはないのです

Googleマップを使ってランダムな運転経路生成を100倍速にする

こんにちは、TURING株式会社でインターンをしている東大工学部4年の井上です。 TURING(チューリング)は完全自動運転EVを開発するベンチャー企業です。 完全自動運転AIの開発のため、独自にデータの収集を行っており、 2022年内に500時間 2023年内に50,000時間 という目標を掲げています。このうち、2022年の500時間のデータ収集については既にデータベース化が完了し、次の50,00

新入社員との交流会を開催しました!

はじめに Webマーケティング課(現デジタルテクノロジー戦略本部)のY.Dです。 研修期間中に2年目社員×1年目社員との交流会を行いました。 本記事はその様子をまとめたものです。 去年1年目を経験した私からしたら 1年目の不安 は凄まじいものです。新人には優しい組織であることが良い組織ではないかと思うので、時間を見つけて企画してみました! 進行 2年目の同

2022年システム職新人研修・振り返り~研修運営編~

はじめに はじめまして!2022年度新入社員のらいおんです! 今年度の新人研修では、技術研修の運営も新卒社員がおおむね担当しました。 約2か月あった研修期間を3つの期間に分けて、それぞれ10人ほどの班で運営を行い、各期間の最後に成果報告会を行いました! 研修運営では、主に朝会・夕会の進行、講師の方々のアテンド、研修会場や道具の準備など、研修を行う

HTMLのびっくり知識

初めに T.Tです。有料のプログラミング学習ツールを利用して勉強している中でこれを知っていればつよつよエンジニアに一歩近づけるといった知識をいくつか習得したのでいくつか共有しようと思い、作成しました。 実行環境 VSCode [学生時代読み方をバーサスだと思っていました。プログラミングでみんなが悪戦苦闘しながらバトルし続けるツールだから(笑)] ※基本

ショートカットキー備忘録(Windows)

はじめに 情報系出身ですがコピペすら右クリックしていた初心者の私が、入社してから教えていただいたもの、これから使ってみたいショートカットキーを備忘録としてまとめています。 ショートカットキーまとめ 業務編 一個前の状態に戻す Ctrl+Z 誤って切り抜いてしまった、消してしまったときに 一個前の状態に戻したものを元に戻す Ctrl+Y Ctrl+Zで戻しすぎてしまっ

【自然言語処理入門】文に対してストップワードと正規化から処理を施す

はじめに はじめまして、AIシステム2課のY.Nです。 今回は自然言語処理を行なうにあたり下処理ともいえる部分で有効な処理について、 トークナイザーと正規化から取り組んでみようかと思います。 背景 自然言語処理を行なう中でよくあるタスクとして、各文の特徴的な単語はどれにあたるのかというものがあります。 TF-IDFを使うにしろ、Word2Vecを使うにしろ、そこに

型パズルで学ぶTypeScriptの型

はじめに これは、FORCIA Advent Calendar 2021の16日目の記事です。 新卒1年目の井上と申します。本格的な業務を開始して以来、TypeScriptという言語を触ってきました。TypeScriptというのはその名の通り、JavaScriptに型を付けたような言語です。学生のころよく書いていた言語といえばC++やJavaなのですが[1]、どうやらそれらの言語よりも型でいろんなことができるようで、せっかく

千里の道も一歩から。なクラシル開発

こんにちは!2022年卒予定でクラシル開発部にて内定者インターンを行っている @takeshi_o4 です。 この記事はdelyアドベントカレンダー13日目の記事となっています。 (1人だけプロフィールがデフォルト文字になっていて恥ずかしい) 12日目である昨日はサーバーサイドエンジニア高松さんの SnowflakeのSQL APIをRubyで試してみた という記事でした。普段から開発をバンバン引っ張

文系からフォルシアのエンジニアになった新卒社員が感じたこと

はじめに こんにちは!2021年入社、新卒1年目エンジニアの小木曽です。 大学では主に言語学を学んでいましたが、色々な経緯があり技術職としてフォルシアに入社しました。 大学の専攻とはかなり違う領域の職種に就いたこともあり、周りからは「珍しいね」と言われることも多いのですが、学生時代の後輩たちと話していると、文系からIT技術職への就職を検討してい

Grundy数を操ってゲームの必勝法を導け!

これは、FORCIA Advent Calendar 2021の5日目の記事です。 こんにちは。プロダクト部 技術研究所の大沢です。 私が大学生のころ、Nintendo DSのアソビ大全というゲームソフトに定番ゲームの1つとして収録されていた「ラストワン」というゲームがあり、必勝法がないものか、あるとしたらどうにか導けないか?と気になっていた時期がありました。 何週間か考えていましたが、

高校生インターンにて、学生たちがGASによる登校日判定Botを作成しました。

SAKURUGで開催された3日間の高校生エンジニアインターンについて、運営側の視点から紹介しています。GASを使用した登校日判定Botの開発を課題とし、初学者の高校生たちが挑戦してくれました。運営側も多くの学びを頂きました。

マイナビアルバイト体験レポート【4】学びながら実務に生かす バックエンド開発

こんにちは、マイナビエンジニアブログ編集部です。 今回はITソリューション部のアルバイト体験レポート第4弾!バックエンド編です。 アルバイトが働いているイメージがないマイナビですが、実はこれまで紹介したITシステム職のアルバイトさん以外にも、学校や独学で学んだ知識を生かしつつ、マイナビ社員のサポートを受け、様々なことにチャレンジしながら働い

マイナビアルバイト体験レポート【2】【ITソリューション部の雰囲気をご紹介!】

こんにちは!マイナビのシステム統括本部 ITソリューション部(現デジタルテクノロジー戦略本部)でアルバイトとして働いているラです! 今回は、システム職のアルバイトとして2か月間働いた体験を簡単にまとめたいと思います! 簡単な自己紹介 名前 ラ 所属 システム統括本部 ITソリューション部(現デジタルテクノロジー戦略本部) 学年 大学1年生 専攻 情報科学
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文