「学生」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「学生」に関連する技術ブログの一覧です。

「.gitconfig」などの「.」で始まるよく見るファイル名、実はこんな意味が!

こんにちは。社会人1年目の福田です。 突然ですが私は学生時代情報系を専攻していたので、 「プログラムは多少できるしIT企業に入って仕事ができる人材として頑張るぞ~!」 的な感じで弊社に入社しました。(もちろんちゃんとした志望理由はありますが、ここで話すと長くなってしまうので割愛。) 約4ヶ月の研修を終え、配属されてから3ヶ月が経とうとしている

株式会社エス・エム・エスはRubyKaigi 2025に参加したい学生さんを支援します!

株式会社エス・エム・エスのプロダクト推進本部の人事をしているふかしろ( @fkc_hr )です。2025年4月16日から18日にかけて、愛媛県松山市の愛媛県県民文化会館にてRubyKaigi 2025が開催されます。 rubykaigi.org 当日はRubyコミッターの しおい( @coe401_ ) をはじめとする弊社社員が参加予定です。 今回、学生の皆さんのRubyKaigi参加を支援いたします。チケット代や交通費・宿泊費を自

JANOG55 meeting(京都)に参加しました!

はじめに 宮永です。2025年1月のJANOG55 meeting(以下JANOG55)に参加してきました。前回のJANOG54に引き続き、2回目の参加です。 感想などを書いていきます。 JANOG Meetingとは JANOGとはJApan Network Operators’ Groupを意味し、 インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより 日本のインターネット技術者

「SREをはじめよう」の輪読会を実施しました!

はじめに BASE Dept. Product Devにてバックエンドエンジニアをしている オリバ です。 2024年末、弊社のソフトウェアエンジニア(以下、SWE)でSREに興味を持つメンバーを募り、「SREをはじめよう」を題材にした輪読会を実施しました。本記事では、各部・各章の要点を整理し、実践に役立つ知見を共有します。 ※引用元: O'Reilly Japan SREをはじめよう 第1部 SRE入門 この部では、S

2025年2月の技術系イベント予定

LINEヤフー株式会社では、技術に関するイベントや勉強会の主催・協賛などを行っています。最新情報は各リンク先でご確認ください。タイミングによっては、申し込み開始前や既に満席となっていることがあります。...

【寄稿】ニコンの金属 3D プリンター向けリモートモニタリングプラットフォーム開発の取り組み

この投稿は株式会社ニコンの森谷 俊洋 氏、村上 隆哉 氏より金属 3D プリンター向けリモートモニタリングプラットフォーム開発の取り組みについて寄稿いただいたものです。本寄稿は前後編の 2 回に分けてご紹介するうちの前編となります。後編の内容は こちら よりアクセスできますので、ご興味のある回をご覧いただければ幸いです。 はじめに 株式会社ニコンでは

大学入学共通テスト「情報Ⅰ」を解いてみた in 2025

はいどーもー! エンタープライズ 第一本部の宮澤響です! (組織改編の影響で部署名が変わりました!) 本記事では、現役のIT企業社員(新卒5年目)という立場から、大学入学共通テスト(旧: 大学入試センター試験 )に今年度から新たな出題科目として設定された「情報Ⅰ」の試験問題を解いてみた感想をお伝えします! 問題・正解 感想 解答者として 大問1 大問2

若手社員がゼロから創る未来 〜ネットワークエンジニア業務体験イベント成功の裏側〜

ネットワーク技術を駆使し、次世代の通信インフラを支えるBIGLOBE。2024年夏、その若手社員たちが主導し就活生向け「ネットワークエンジニア業務体験」を開催しました。学生にリアルな業務体験を提供し、ネットワーク技術の魅力を伝えることを目的にしたもので、学生からも社内からも高い評価を受けています。 この記事では、 若手社員がゼロから作り上げたこのプ

NaniwaNOG 2ミーティングで会場ネットワークをゼロから構築してみた

はじめに 2024年10月、兵庫県姫路市でNaniwaNOG 2ミーティングが開催されました。主に関西のネットワーク技術者が集うこのイベントで、新たに発足したNOCチーム "Team Shirankedo" が会場ネット […]

【ONE CAREERエンジニアのホンネ vol.6】加速度的に成長し続ける環境の楽しさ

みなさんこんにちは!ワンキャリアで共通基盤の開発を担当しています吉田(X: yoshida_baystar )です。 今回はワンキャリアに入社して3ヶ月が経ちましたので、振り返りの記事を書きたいと思います! 自己紹介 ・出身:福島県須賀川市 ・職歴:人材系サービスのバックエンドエンジニア(3年) → ワンキャリア「共通基盤チーム」 ・趣味:TVゲーム、ラーメン屋巡り、サウナ

現場に身を投げ、自身の成長の余地を知る

自己紹介 初めまして、菅沼レンゾです。 2024年12月に株式会社グレンジの新規事業準備室で得た学び ...

新人Cloud Practitionerを2週間で取得しAWSに入門する

初めまして。 エンタープライズ 第一本部の1年目の新人、佐藤悠です。 本記事ではやりたいことがない新人やIT企業を志望する学生に向けた AWS 学習のすすめと資格取得の勉強法について紹介する。 目次 なぜAWSを勉強するのか AWSとは 個人レベルでの使用感 Cloud Practionerの取得方法 AWS Cloud Practitionerとは 受験の理由 著者スペック 学習方法 学習教材 テスト当日 まとめ なぜ

Stable Diffusion 3.5 Large が Amazon Bedrock でご利用いただけるようになりました

AWS re:Invent 2024 で事前発表した通り、 Amazon Bedrock の Stable Diffusion 3.5 Large を使用することで、様々なスタイルのテキスト記述から高品質な画像を生成し、メディア、ゲーム、広告、小売のお客様向けに、コンセプトアート、ビジュアルエフェクト、詳細な商品画像の作成を加速することができます。 2024 年 10 月、 Stability AI は Stable Diffusion 3.5 Large を発表しました。これは、

【イベントレポート】Go See!で見つけるプロダクト開発の突破口

イベント概要 12月17日(火)にpmconf 2024のサイドイベントとして「Re:cycle〜pmconf 2024編〜」を開催しました! このイベントはReject Conライクなイベントとして通過しなかったプロポーザルをアップデートして発表することをコンセプトにIVRyさん、DMMさんとの共催で開催しました。 今回はこの勉強会からタイミーのプロダクトマネージャーである大嶋さん( @ta0o_o0821 )の発表

入社エントリ 〜金融機関からの転職者からみたInsight Edgeの幅広さ〜

Insight Edge(以降IE)でデータサイエンティストをしております市川です。技術部の分析チームと、戦略企画部に属しております。この12月現在で入社7ヶ月が経過しましたので振り返りと学びをシェアできればと考えております! 自己紹介と入社のきっかけ 自己紹介 私の経歴を簡単に紹介しますと、 転職は3回目ですが、途中兼務などで計6社を経験しており、一貫して金融機
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文