「学生」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「学生」に関連する技術ブログの一覧です。
全149件中 46 - 60件目
英語YATTEIKI
2024/12/13
ブックマーク
Timee Advent Calendar 2024 13日目の記事です。 こんにちは!バックエンド・エンジニアの松岡です。 僕は2024年3月にタイミーに入社して、オフショア開発チームでブリッジ・エンジニアをしています。 チームメンバーの多くはオフショア先のベトナムの方々で、僕はそんなみんなと一緒にわいわい開発しています。 そんなチームではコミュニケーションの多くが英語で行われて
2024年OCS福岡_生成AIに関するセミナー登壇の感想
2024/12/13
ブックマーク
こんにちはアプリチームの織田です 先日、12月7日に開催された OSC福岡 で、初めてセミナーに登壇するという貴重な経験をしてきました。今回の私の発表テーマは「生成AI」です。生成AIの基礎知識を中心に、これからこの分野に触れる方々にもわかりやすく、その魅力や可能性をお伝えすることを目指しました。このブログではセミナーの内容や登壇しての感想を少し
2024年OSC福岡_展示内容紹介
2024/12/12
ブックマーク
こんにちはアプリチームの織田です 12月7日に開催された OSC福岡 に参加してきました。前回の広島に続き面白かった展示の紹介を行いたいと思います。前回のブログは コチラ から閲覧できます。 Japanese Raspberry Pi Users Group Japanese Raspberry Pi Users Group さんは、Raspberry Piを駆使した様々なプロジェクトを展開しているコミュニティです。こちらの展示では、リアルタイム
AI を活用した IVR/IVA を Amazon Connect に統合してシームレスな顧客対応を実現
2024/12/11
ブックマーク
はじめに コンタクトセンターを運用している企業では、生成 AI の力を活用して、ユーザー体験とエージェントの生産性を向上させることを検討しているかもしれません。エージェントアシストやインテリジェントボットなどの機能は、コンタクトセンターの AI を活用した改革の結果として注目を集めています。 当社のお客様の多くはすでに、解決までの時間短縮と運用
[後編]現場でのPM育成活動 ~コンテンツ概要とPMに求められるスキル
2024/12/11
ブックマーク
こんにちは、 電通 総研の金子大地です。 本記事は 電通総研 Advent Calendar 2024 の12月11日の記事です! 前編 に引き続き、今回も学生さんに読んでいただくことを想定して、実プロジェクトを進める「現場」で行っているPM育成活動について投稿します。もちろん、 電通 総研に興味のある社会人の方も大歓迎です。 前編では以下を説明しました。 電通 総研にはプロジェク
CA Tech JOB からYANSに参加してきた話
2024/12/10
ブックマーク
はじめに こんにちは、慶應義塾大学理工学部四年の加藤駿です。私はCA Tech JOBとしてABEM ...
論文読み会「論文読むじろう」を実施しています!
2024/12/09
ブックマーク
はじめに こんにちは!データ推進室で検索エンジニアをしている中野 (@y_nak6 ) です。 データ推進室では、有志メンバによる論文を読む活動
LangGraphとVertex AI Geminiを使って、AI Agentのreflectionを試してみる
2024/12/04
ブックマーク
本記事は TechHarmony Advent Calendar 2024 12/4付の記事です 。 こんにちは!SCSKの江木です。 現在AI業界でAI Agentがかなり流行っていますが、皆さんご存知でしょうか?端的に言うと、タスクを自律的に実行するプログラムのことです。自律的に行動してくれるなんてすごいと思いませんか?? AI AgentはAGI(汎用人口知能)の実現への大きな一歩だと私は思っています!!SFに出てくる
電通総研IT 文系出身 新卒3年目社員の働き方紹介
2024/12/04
ブックマーク
こんにちは、 電通 総研IT、文系出身 新卒3年目の井手です。 普段は、金融機関の ポータルサイト の保守を担当しています。 この記事では、私の業務内容や1週間の過ごし方など、日々の働き方についてわかりやすくご紹介します。 IT企業への就職をお考えの学生の皆さんや、 電通 総研ITにご関心をお持ちの方の参考になれば幸いです。 自己紹介 私は文系学部の出身で、
スクラムにおけるリーダーシップの考え方
2024/12/03
ブックマーク
初日から遅刻してすみません。12/1が日曜始まりであることを完全に忘れていました。 ニフティでスクラムエバンジェリストをしている西野です。業務では2チームのスクラムマスターをしています。 最近、シチュエーショナルリーダーシップの本を読んで実践してみたので、今回はスクラムにおけるリーダーシップについてお話ししたいと思います。 スクラムチームにリ
子ども向けロボット教室で懐中電灯で操作するロボットを作った話
2024/12/03
ブックマーク
AIロボット部(社内サークル)では、子ども向けロボット教室を開催しました。 今年は、懐中電灯の光を利用して進行方向を指示するロボットを制作しました。 偏光板と光抵抗を使った分圧回路を活用し、簡単な電子工作の知識で実現可能な仕組みを採用しました。 ファミリーデーとロボット教室 ロボット教室の内容 方向指示のしくみ 準備に関して プロトタイプの作
トイルの削減も、情報漏洩リスクの削減も、両方手に入れる。IAM Identity Centerは欲張りなんだ。
2024/12/03
ブックマーク
こちらの記事は Medley(メドレー) Advent Calendar 2024 の3日目の記事です。 Who are you? メドレーで主にSRE活動を行っている人材プラットフォーム本部 第四開発グループの玉井です。 最初に簡単にFAQ形式で自己紹介させていただこうと思います。 (昨日は何を食べましたか) : 麺系ファストフードでは一番好きな小諸そば。 (好きな本は何ですか) : 柳井正さんの自伝書『
情報通信学会でOTTの知見に基づく調査結果を発表【登壇予定紹介】
2024/11/29
ブックマーク
12月7日(土)にオンライン開催される「2024年度第51回情報通信学会大会」でJストリーム鍋島公章が以下発表を行いますので、ご紹介します。 当日は、OTT(プラットフォーム事業者)の登場により大きく変わろうとしている通信および放送インフラについて、OTT の知見を利用し、調査・分析した結果を発表予定です。 【発表概要】 ■発表タイトル 通信・放送インフラ
「Amazon CodeCatalyst × TaskCat × Amazon Q」で AWS CloudFormation テンプレートの快適な開発環境を作る
2024/11/29
ブックマーク
こんにちは。ひるたんぬです。 最近は気温差が激しく、体調を崩しやすいですね。。私もこのビッグウェーブにしっかりと乗り、体調を崩しておりました。 そんなあるとき、ふと気になることがありました。 「なぜ、ティッシュは必ず二枚重ねなのか。。」と。 駅前で配っているポケットティッシュから保湿成分配合の高級ティッシュまで、必ずティッシュは二枚一組
Apacheの拡張モジュール「mod_qos」でアクセスが殺到しても落ちないwebサイトを作る
2024/11/29
ブックマーク
はじめに インターネット上でwebサイトを運用している方であれば、自身の管理するwebサイトに突然アクセスが殺到しwebサイトが高負荷になってヒヤヒヤしたり、実際にダウンさせてしまったという経験があるかもしれません。 アクセス数の見積もりやサーバのサイジングを慎重に行っていたとしても、インターネット上にサーバを公開している以上はアクセスが突如とし