「学生」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「学生」に関連する技術ブログの一覧です。

自分のアイデアが世に出る瞬間を体験!レバレジーズサマーインターンシップの全貌公開!

こんにちは。 レバレジーズのシステム人事戦略室に所属している井上です。普段は新卒採用や採用広報に関わっています。 システム人事戦略室についてはこちら( ↗︎ ) レバレジーズでは2026年入社のエンジニアを対象にサマーインターンシップを開催しました!毎年開催しているビジネス職向けのインターンシップは、選考通過率が1%前後ですが、今回はそのエンジ

Cloud SQL for PostgreSQL のインスタンス統合

こんにちは。Mercari DBRE(Database Reliability Engineer) チームのエンジニアの @takashi-kun です. 今回私達のチームでは複数の Cloud SQL for PostgreSQL インスタンス(以下 Cloud SQL インスタンス)の一部を一つのインスタンスに統合するという作業を行いました. 本記事ではその作業の詳細やダウンタイムを短くするために選択した方法などを紹介します. はじめに 今回の対象サービスのメルカ

インターン生によるレポート記事一覧(2024年度)

LINEヤフーのインターンシップは、あなたの可能性を広げる舞台です。プログラムは実際の仕事に近いリアルな体験にこだわっています。インターンシップを通じて新しい自分に出会う経験は、きっとあなたを大きくし...

【徹底検証】LLMはRAGの矛盾した情報にどう立ち向かうのか

こんにちは。ひるたんぬです。 突然ですが、皆さんはシャツを着る時に後ろ前をどのように判断していますか? 一般的な判断基準としては首の部分の形状(Vネックやボタンが付いている場合は分かりやすいですよね)や、首の部分についているブランドのタグで判断される方もいらっしゃるのでは無いでしょうか。 ただ、この場合ですと、シャツの首周りを確認するた

Postman の環境を整備し開発のしやすさをちょっと上げた話

はじめに デリッシュキッチン開発部のバックエンド中心で開発をしている @きょー です。 この記事では、普段業務で Postman を使っていく際に便利だと思った機能について紹介します。 Postman とは Postman は、API の構築・利用を支援する API プラットフォームです。API リクエストの作成・保存、リクエスト送信後のレスポンス確認といった用途で利用されることが多いです

データ分析コンペ「第1回 国土交通省 地理空間情報データチャレンジ」表彰式の開催

グループデータ本部データサイエンスグループの嶋村です。 先日、別の記事『 データ分析コンペ「第1回 国土交通省 地理空間情報データチャレンジ」への協賛の取り組み 』で、LIFULLがデータ分析コンペに 協賛企業として参画 しており、LIFULLの主力サービスの一つである LIFULL HOME’Sのデータセットを提供 していることをお伝えしました。 データ分析コンペは2024年10月15

LLM x SRE: メルカリの次世代インシデント対応

株式会社メルカリのPlatform Enablerチームで新卒エンジニアとして働く Tianchen Wang (@Amadeus) です。今回は、Large Language Model (LLM)を利用してフリマアプリ「メルカリ」の次世代インシデント対応を構築した事例を共有します。 今日の急速に進化する技術環境において、堅牢なオンコール体制を維持することは、サービスの継続性を確保するために重要です。インシデントは避け

「.gitconfig」などの「.」で始まるよく見るファイル名、実はこんな意味が!

こんにちは。社会人1年目の福田です。 突然ですが私は学生時代情報系を専攻していたので、 「プログラムは多少できるしIT企業に入って仕事ができる人材として頑張るぞ~!」 的な感じで弊社に入社しました。(もちろんちゃんとした志望理由はありますが、ここで話すと長くなってしまうので割愛。) 約4ヶ月の研修を終え、配属されてから3ヶ月が経とうとしている

株式会社エス・エム・エスはRubyKaigi 2025に参加したい学生さんを支援します!

株式会社エス・エム・エスのプロダクト推進本部の人事をしているふかしろ( @fkc_hr )です。2025年4月16日から18日にかけて、愛媛県松山市の愛媛県県民文化会館にてRubyKaigi 2025が開催されます。 rubykaigi.org 当日はRubyコミッターの しおい( @coe401_ ) をはじめとする弊社社員が参加予定です。 今回、学生の皆さんのRubyKaigi参加を支援いたします。チケット代や交通費・宿泊費を自

JANOG55 meeting(京都)に参加しました!

はじめに 宮永です。2025年1月のJANOG55 meeting(以下JANOG55)に参加してきました。前回のJANOG54に引き続き、2回目の参加です。 感想などを書いていきます。 JANOG Meetingとは JANOGとはJApan Network Operators’ Groupを意味し、 インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより 日本のインターネット技術者

「SREをはじめよう」の輪読会を実施しました!

はじめに BASE Dept. Product Devにてバックエンドエンジニアをしている オリバ です。 2024年末、弊社のソフトウェアエンジニア(以下、SWE)でSREに興味を持つメンバーを募り、「SREをはじめよう」を題材にした輪読会を実施しました。本記事では、各部・各章の要点を整理し、実践に役立つ知見を共有します。 ※引用元: O'Reilly Japan SREをはじめよう 第1部 SRE入門 この部では、S

2025年2月の技術系イベント予定

LINEヤフー株式会社では、技術に関するイベントや勉強会の主催・協賛などを行っています。最新情報は各リンク先でご確認ください。タイミングによっては、申し込み開始前や既に満席となっていることがあります。...

【寄稿】ニコンの金属 3D プリンター向けリモートモニタリングプラットフォーム開発の取り組み

この投稿は株式会社ニコンの森谷 俊洋 氏、村上 隆哉 氏より金属 3D プリンター向けリモートモニタリングプラットフォーム開発の取り組みについて寄稿いただいたものです。本寄稿は前後編の 2 回に分けてご紹介するうちの前編となります。後編の内容は こちら よりアクセスできますので、ご興味のある回をご覧いただければ幸いです。 はじめに 株式会社ニコンでは

大学入学共通テスト「情報Ⅰ」を解いてみた in 2025

はいどーもー! エンタープライズ 第一本部の宮澤響です! (組織改編の影響で部署名が変わりました!) 本記事では、現役のIT企業社員(新卒5年目)という立場から、大学入学共通テスト(旧: 大学入試センター試験 )に今年度から新たな出題科目として設定された「情報Ⅰ」の試験問題を解いてみた感想をお伝えします! 問題・正解 感想 解答者として 大問1 大問2
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文