「Ubuntu」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Ubuntu」に関連する技術ブログの一覧です。

【RDBMS】PostgreSQLインストール・コマンド入門編

はじめに こんにちは、新卒1年目のHiroto-Kitamuraです。 私の所属する部署では RDBMS ( 関係データベース管理システム )に PostgreSQL を採用しており、私も日々勉強を行っています。 その中で難しく感じたことの1つが、ターミナルに打ち込むコマンドです。 RDBMS が変わっても共通する点の多い DML (テーブル内データを操作する系統の SQL 、SELECTやINSERTなど)と異なり、コマンドは

Terraformのセキュリティ静的解析 tfsec の導入から始めるAWSセキュリティプラクティス

こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている東口( @hgsgtk )です。 BASE BANK Dev での開発では、クラウドインフラの構成管理に、 Terraform を利用しています。 世の情報をたくさんキュレーションしている CTO の @dmnlk さんに、手軽に CI に組み込めそうなセキュリティチェックツールがあることを教えてもらったので、導入してみました。 CTO氏のキ

AWS Fargate, Github Actionsを利用したウェブアプリケーション開発から配布まで

はじめ こんにちは、アプリケーションエンジニアとして働いてます。キム ソンジュです。 今回の記事では自分が参加したPJで利用した、インフラ構成から、CI/CD環境を利用して簡単にアプリケーション開発ができる方法について紹介しようと思います。 システム投入・設計背景 既存のレガシーシステムには、次の問題がありました。 デプロイの手順が複雑で時間かかり

Lighthouseを使ってパフォーマンス監視する

こんにちは。フロントエンドエンジニアの 渡邉 です。 普段ReactとTypeScriptを書いています。 目次 Lighthouseとは Lighthouseを導入しようとした経緯 使ってみる 最後に Lighthouseとは Lighthouse is an open-source, automated tool for improving the performance, quality, and correctness of your web apps. When auditing a page, Lighthouse runs a barrage of tests against the page, and then generates a report on how well the page did. From here you can

Raspberry Pi にノートPCだけで気合でアクセスしたお話

はじめに はじめまして、新卒1年目のyykaoruです。 今回は私事ですが、引っ越しをした際に実家にキーボード・マウスをおいてきてしまい、キーボード・マウス・モニターがない状態でなんとかして Raspberry Pi にアクセスするお話です。 やってみたこと概要 Raspberry Pi を購入しウキウキで 開封 していた際に、あることに気が付きました。 「あれ、ノートPCはあるけど、 Raspb

JSON Schemaを用いたAPI Gatewayの設定ファイル管理

こんにちは、ECプラットフォーム部の鶴見、竹中です。普段はZOZOTOWNのリプレイスに関わるID基盤とAPI Gatewayの開発を行っています。 本記事では、API Gatewayの開発で取り入れているJSON Schemaを使ったドキュメントの自動生成および、スキーマの自動検証を紹介します。 API Gateway設定ファイルの運用改善 弊社で開発しているAPI Gatewayは、APIへのリクエストのルーティングやリト

GitHub ActionsでGitHub Project運用でのIssue作成作業をカイゼンする

こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている東口( @hgsgtk )です。 TL;DR GitHub Project でカンバン運用する際に、Issue 作成が少し面倒で、対応する GitHub Project を手動で指定しないといけない GitHub Actions の alex-page/github-project-automation-plus を用いて、Issue作成時に自動で GitHub Project に登録されるようにする ISSUE_TEMPLATE の作成・更新など、ささいなカ

Dockerのvolumeでpermission deniedが発生した場合の解決法

はじめに こんにちは。dd_fortです。 前回に引き続き、Dockerについての話になります。 Dockerの学習中に詰まった権限についての問題と、その解決法を紹介します。 はじめに ボリューム(Data Volume)とは permission denied が発生する問題 解決法 解決法1:マウントしたボリュームの権限を書き換える 解決法2:ユーザ情報の書かれたファイルを読み込み専用でマウントする 解決法3

インストールしてすぐ使えるfish shell入門

こんにちは!新卒1年目エンジニアの id:dorapon2000 です。最近暑いですね。 さっそくですが、シェルを便利にカスタマイズしたい気持ちはあるけれど面倒だなぁとか、そろそろbash以外のシェルにも手を伸ばしたいという方はいるのではないでしょうか?今回紹介するfishはデフォルトですでに便利なので、入門者であっても導入しやすいですし、設定ファイルをいじりたくな

eslint-plugin-vue で来たる Vue.js 3 のリリースに備えよう

フロントエンドチームの右京です。 Vue.js 3 が 八月上旬にリリース予定 ということで、BASE でもバージョンアップに向けて少しづつアクションを始めています。 Vue.js 3 では多くの機能が追加され開発の幅が広がりますが、一方で削除や非推奨となる機能も多く頭を悩まされている方もいるのではないでしょうか、BASE もそうです。 この記事では ESLint とその Vue.js 向けプラ

Re:ゼロから始めるインフラ構築 〜はじめてのIaC・CI/CD〜

はじめまして、SRE部の高塚です。新卒として4月に入社し、チーム研修ではBEARというSlackアプリを作成しました。 technote.zozo.com BEARは社内システムとして正式に導入が決まり、準備期間として1か月半が用意されました。この記事では、その期間に行ったインフラの再構築について紹介します。 BEARとは 旧BEARが抱えていた問題点 コード化されていないインフラ 自動化されて

GitHubリポジトリ作成時の定形作業をTemplate Repositoryで省力化する

こんにちは。BASE BANK株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている東口( @hgsgtk )です。Stay Homeで仕事していく中で、ちょっとした面倒事を解消するような小ネタが溜まってきたので、一つお届けします。 TL;DR リポジトリ作成時には、毎回CIの設定・ .editorconfig ・ .gitignore の配置、最低限のHello Worldコードの作成など、定形作業が存在する 自分たち用のボイラープロ

クラシルAndroidプロジェクトの開発者体験の向上を頑張ってます!

こんにちは、そしてはじめまして、今年2月にAndroidエンジニアとして入社したばかりの MeilCli です。先日プロジェクトマネージャーの tummy がユーザー視点での クラシルAndroidアプリの改善 を紹介しましたが、今回は自分が入社してから改善されてきた開発者視点でのクラシルAndroidアプリについてご紹介できればと思います Detektの導入 クラシルAndroidアプリの開発にはKotlin

Perl 製の静的サイトジェネレータでも Netlify の Deploy Preview で動作確認がしたい

こんにちは、ブロックチェーンチームでソフトウェアエンジニアをしている id:odan3240 です。 モバファクには毎日1時間社内勉強会の制度があります。 tech.mobilefactory.jp 様々な目的の社内勉強会が開催されていますが、その中に一つ OSS への貢献が目的の勉強会があります。この貢献先の一つとして、perl-users.jp を GitHub Pages へ移管しているプロジェクトがあります。 github.com

Dockerの基本操作をまとめてみた

はじめに こんにちは。新卒2年目のtaku_76です。といってもあと半月ほどで3年目になります。 今回は以前ある記事でコンテナ技術の習得は必須ということを見て、コンテナ技術について表面的なことしか知らないなーと思い、学習しています。まだ学習途中ですが、初めに学んだ基本的な内容をまとめておこうと思います。 はじめに Dockerとは コンテナ型の仮想化とは D
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?