「Ubuntu」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Ubuntu」に関連する技術ブログの一覧です。
全350件中 241 - 255件目
GitHub Actions で nodenv を扱う方法
2022/09/14
ブックマーク
こんにちは。ブロックチェーンチームのソフトウェアエンジニアの id:odan3240 です。 下記の記事で紹介した通り、ブロックチェーンチームではバックエンドでも Node.js を使用しています。 tech.mobilefactory.jp フロントエンドとバックエンドのソースコードは同一リポジトリで管理するモノレポを採用しています。 使用しているライブラリやプラットフォームの違いもあり、フ
GitHub Actionsで「OpenAPI の自動バージョニング」から「API Clientのnpmパッケージ生成」までを完全自動化 〜bypass機能を利用してみました〜
2022/09/12
ブックマーク
Platformグループ でマネージャーをしている 松田( @tadamatu ) です。 この記事に書いてあること GitHub Actions を利用し 「OpenAPI の自動バージョニング」から「API Clientのnpmパッケージ生成」までを完全自動化 したのですが、その際に ハマったこと、工夫したこと が結構あったので、シェアしておきたいと思い書かせていただいた記事になります。 具体的には以下のような内
Argo CD導入設計とリリースフロー改善の取り組み
2022/09/09
ブックマーク
はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの渡辺です。普段はZOZOMATやZOZOGLASSなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 先日私達のチームでは、EKS環境にArgo CDを導入し、デプロイパイプラインのリアーキテクトを行いました。 開発環境では、Argo CD Image Updater(以下、Image Updaterとする)を活用したスピーディなデプロイ設計
ZOZOTOWN Androidチームにおけるコードメトリクスとビルド時間計測の取り組み
2022/09/08
ブックマーク
はじめに ZOZOTOWN開発本部 ZOZOTOWNアプリ部 Android2ブロックの高橋です。 ZOZOTOWN Androidチームでは、リファクタリングやビルド速度改善の取り組みを継続的に行なっています。本記事では、それらの取り組みの効果を可視化するために導入した、コードメトリクスやビルド時間計測の方法について紹介します。 はじめに ZOZOTOWN Androidチームにおけるリファクタリングやビルド速
Ubuntu 20.04 で Keepalived を同一筐体で用いて冗長構成/負荷分散する
2022/08/30
ブックマーク
はじめに こんにちは、WESEEK にてエンジニアをしている藤澤です。 この記事では keepalived と real server を同一筐体にのせ、 VRRP(Virtual Router Redundancy Protocol) による冗長構成, LVS による負荷分散を行う方法について解説します。 冗長構成/負荷分散を行う方法はいくつかありますが、今回は keepalived を使って実現します。 keepalived のメリット/デメリット keepalived を使うメリット
Windows10+WSL2+dockerにてseccompで、はまる
2022/08/25
ブックマーク
はじめに ネバ―・フレンズ・Tです。Windows10+WSL2を使っていてGUIを無性に使いたくなるときってありません? 今回はWindows10+WSL2+ubuntu 20.04+VNC+docker(moby版)でdebian unstableのGUI環境を動かしてはまったことを書きます。 なお、未確認ですが、現在最新のubuntu 22.04では本ブログで語る問題は全部治っているハズ…なのでそこはご了承ください。dockerdまわりではまったらこうやっ
最速で Visual Studio Code devcontainer を体験する
2022/08/18
ブックマーク
前置き ホシイです。web backend のようなシステムの開発には、container は必要不可欠な技術になるまでに存在感を増しています。container というとパッとつくってすぐに壊すというイメージがありますが、試行錯誤をサイクルさせる開発環境としての使い勝手はどうでしょうか。 Visual Studio Code (以下 VS Code) の devcontainer は、開発環境を宣言的に整え・共有し、便利に利用でき
[DevOpsプラットフォームの取り組み #5] Cloud Native CI/CDを実現するTektonの紹介
2022/08/18
ブックマーク
はじめに DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する5回目の記事です。 Qmonus Value Stream 開発チームの杉野です。 連載第5回では、Qmonus Value StreamでCI/CD機能を実現するための要素技術として用いている、OSSのTektonについて紹介します。 これまでの記事をまだ見ていないという方は、Qmonus Value StreamというプラットフォームがどのようにTektonを利用しているかを 過去の記事 で
【k8s】kindを使って開発環境にArgoWorkflowsを構築
2022/08/15
ブックマーク
はじめに はじめまして、disk-bugと申します。 今回は、 k8s 初心者な私が開発環境にkindを利用して k8s クラスタ を構築し、その クラスタ 上でArgoWorkflowsを動かすことができましたので、 k8s 上にArgoWorkflowsが構築できるまでのお話をしたいと思います。 目次 はじめに 目次 k8sとは? kindとは? ArgoWorkflowsとは? kindを使ってk8sクラスタを構築してみる シングルノードクラスタ
Figma からアイコンの画像を生成して GitHub の PR を作る Widget の作り方
2022/08/05
ブックマーク
はじめに こんにちは、Pocket Musubi エンジニアの関( @sekikazu01 )と申します。 「あ〜アイコン大量に増えた時逐一画像を書き出して Icon コンポーネントに反映させるのめんどくせ〜〜〜」 そんな風に思った事はないでしょうか。私は思いました。 ので Figma のアイコンコンポーネントからコードに反映するまでのパイプラインを作りましたので、そのコードを公開していきま
Windows10+WSL2で無理矢理auditdを動かした話
2022/08/03
ブックマーク
はじめに こんにちは。ネバ―・フレンズ・Tデス! WSL2便利ですね!Windows10を利用しなければならない環境で、なんとかしてLinuxの環境を手元に置きたいという願いは人類不変の願いです。 今回はWSL2でauditdが動いてくれなかったので、無理矢理auditdを動かしてみた件を書きます。 WSL2でaudit.logを取りたいっ WSL2のubuntu 20.04で、libseccomp2を活用したプログラムを検証していまし
突撃!隣の開発環境!! MNTSQ エディタ・ターミナルエミュレータ編
2022/07/28
ブックマーク
こんにちは、MNTSQ( モンテスキュー )でSREをやっている中原です。 前回(?)、 突撃!隣のPCデスク!! MNTSQ キーボード・マウス編 というタイトルでブログを書かかせてもらいました。社内外から(特にエンターキーについて)大変反響をいただきうれしいなぁという気持ちでいっぱいです。 開発者がこだわるものというのは、そのこだわりの強さ故に争いを生むこと
祈らないライブラリアップデート(フロントエンド編)
2022/07/27
ブックマーク
はじめに:アップデートできていますか? 作ったきりで一度もライブラリをアップデートしていない、そんなプロダクトも多いのではないでしょうか。新規ライブラリの利用が古いライブラリへの依存により実現しないことなど、損失が発生するケースは多々あります。脆弱性対策のアップデートをして、新たな不具合を発生させていては本末転倒です。それらを理解し
GitHub Actions で private リポジトリの action を共有する仕組み
2022/07/08
ブックマーク
注意!! 記事を書いた時点からの更新があります この記事の内容は古くなっています。当時の課題は 2022年12月の Github ActionsのUpdateにより、同一オーナーの private repository のActionsを参照可能になったため、同一オーナー間であればこの記事の手順を実施する必要はなくなりました。 詳しくは以下の記事を参照を参照してください。 GitHub Actions – Sharing actions and reusable workflows
WSLのDNS設定をカスタムしたい(202203現在)
2022/07/07
ブックマーク
はじめに Windows Subsystem for Linux (WSL) はWindows環境で気軽にLinux環境を実現でき、便利なものです。 Linuxのコマンドを気軽に実行できたり、Hyper-V同様にDocker Desktop for Windowsのバックエンドに指定できたりと便利な一方、WSLを使っているからこそ直面する問題もあります。 本稿では、私が直面した問題についてまとめました。 ※ WSLは厳密にはWSL2とWSL1の2世代ありますが、ここで