「初心者」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「初心者」に関連する技術ブログの一覧です。

【初心者向け】S3オブジェクトを別アカウントから取得してみた

こんにちは! クラウドインテグレーション部(CI部)技術2課の反町です。 別アカウントに存在するS3からオブジェクトを取得する方法を知りたかったので、公式ドキュメントを参考にやってみました!! aws.amazon.com 構成 今回のゴール Bアカウントでやること EC2インスタンスに権限付与 Aアカウントでやること バケットポリシーを編集 オブジェクトのダウンロード まとめ

初心者向け Git / GitHub 研修を開催しました

みなさんこんにちは、社内のエンジニアが働きやすくすることを目標にする Engineer Empowerment プロジェクトの  @Mahito です。 先日 NTT グループのソフトウェアエンジニアを対象とした Git / GitHub の研修を NTT グループのエンジニア有志で行ったので、そのことについてお話しします。 ちなみに、以前に 社内のソースコードをGitHub Enterprise にとりまとめてる話 という記事も書

【IAMポリシー】AMI作成許可を特定タグ付きのEC2に制限する

こんにちは! クラウドインテグレーション2部 技術3課の樺澤です。 タイトルの件、意外とややこしかったので記録に残します。 はじめに IAMポリシーとは タグベースの制御のユースケース 今回やりたいこと クイズです A B 解説 なぜBが正解? ①Condition句が適切なリソースにかかっている ②サービス認証リファレンスの条件が反映されている まとめ 最後に はじめに IA

Google Cloud(旧GCP)無料で使ってみた!クラウド初心者もかんたんに開設、始め方大解説(後編:実践編)

こんにちは、G-genの荒井(@arapote)です。 前編ではGoogle Cloud (GCP) の利用開始に向けて、説明や準備を進めました。 今回の後編では実際にGoogle Cloud を開始する手順や、開始後のポイントを解説します。 前編のブログはコチラになります。必要なものを用意して利用手続きを始めましょう。 blog.g-gen.co.jp Google Cloud 利用開始 初期セットアップ Google Cloud コンソール画面につい

Nuxt3のNitroでどれくらい早くなったか検証してみた

初めに こんにちは、スマートキャンプ エンジニアの林です。 前回は私の 自己紹介記事 でしたが、今回は技術的な話をしたいと思います。 現在、Webフロントエンドを書くならNuxt.jsかNext.jsが選択される事が多いですが、皆さんはどちらがお好きですか? 私はVue.jsを使用したフロントエンド開発の経験が長いので、Nuxt.jsに親和性が高く、Next.js(React.js)の時代とされる今で

転職初心者のQAエンジニアが語る会社の魅力とやりがい

2021年10月にエス・エム・エスに、介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」のQAエンジニアとして入社した中村です。前職は第三者検証会社に勤めており、約15年ほどソフトウェアのQA業務に携わり、テスト設計/実施から始まり、テスト計画書/テスト報告書の作成やテストチームの管理など管理業務を経て、最近では、品質管理/分析、改善活動、テスト自動化といっ

スクラムギャザリング2022に参加しました!

はじめに こんにちは。エンジニアのまえけんです。 1月5日から3日間開催されたスクラムギャザリング2022に行ってきたので、イベントのレポートや感想をまとめようと思います。 2022.scrumgatheringtokyo.org スクラムギャザリングとは 日本のスクラム/アジャイルイベントとしては最大規模のイベント。全部で3日間あり、講演だけでなく、スクラム/アジャイル実践者と直接話せ

【CSS】 下線(アウトライン)を引く方法

こんにちは、技術広報の yayawowo です。 Web制作をする際に、 ・このテキスト強調したいな… ・この見出しをおしゃれにできないかな? と思うことはないでしょうか。 そこで今回は、 CSS で下線を引く方法に加え、太さや色付け、点線にする方法を解説したいと思います! HTMLと CSS のコード例も記述しておりますので、是非ご参考ください。 CSSで下線を引く方法 ① text-dec

【RPA初心者企業必見】RPAを活用し、DX化を実現するために取り組むべきことをご紹介

現在、日本の労働人口は減少の一途をたどっており、人手不足で業務過多に陥る企業は多く存在しています。 また、そうした企業さまに向けて業務自動化を促す「RPA(Robotic Process Automation)」を開発・販売する企業は増えており、多種多様なRPAツールが市場に流通しています。 こうしたRPA活用を通じたDX(デジタルトランスフォーメーション)は、今後のビジネスに不可

Go言語の平行処理をやってみよう!【goroutine】

はじめに おはようございます、こんにちは、こんばんは、rks_hrkwと申します。 もう1月も終わりですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。 この記事はGo言語といえばの機能の一つである、 ゴールーチン(goroutine) の入門記事となっております。 この記事は Go触ってみたけどまだゴールーチンは勉強してないよ Go触ったことないけどGoでの平行処理に興味があるよ という方向

【初心者向け】S3オブジェクトを別アカウントのS3にコピーしてみた

こんにちは! クラウドインテグレーション部(CI部)技術2課の反町です。 別アカウントに存在するS3同士でオブジェクトをコピーする方法を知りたかったので、公式ドキュメントを参考にやってみました!! aws.amazon.com 構成 今回のゴール Bアカウントでやること EC2インスタンスに権限付与 Aアカウントでやること オブジェクト所有権をバケット所有者が優先されるよう

ネットコムメンバーでAWSの入門本を書きました!

お久しぶりです。小林です。 前回から半年ほど経ち、IPAの情報処理技術者試験全13区分取得を達成することができました。 そしてもうひとつ、 AWSの入門書「図解 Amazon Web Servicesの仕組みとサービスがたった1日でよくわかる」 を執筆させていただきました。 これで私個人としては4冊目の執筆となりました。 イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本 要点整理か

アドベントカレンダー 記事125本公開 - 年末恒例アウトプット強化月間

こんにちは、ZOZO CTOブロックの池田( @ikenyal )です。 エンジニアが12月に思い浮かべるキーワードは何でしょう。「アドベントカレンダー」ですね。 弊社も毎年アドベントカレンダーに参加しており、今年は合計125本の記事公開を完走しましたので、概要をお伝えします。 ZOZO Advent Calendar 2021 今年は合計5個のカレンダーを実施したため、12/1-25の期間に合計125本の記事を

オンラインイベントの会場としてマイクラサーバーを立ててみた話

みなさんこんにちは、はやし(ま)です。 今回は、最近当社が取り組んでいる「さくらのマイクロコミュニティ」、及びそのマイクロコミュニティの一つである「マイクラサーバー管理者の会」のご紹介、そして、このイベントの中でマインクラフト(マイクラ)サーバーを会場として立ててみた話をお届けいたします。 ※この記事をお読みいただく際の注意事項 このペー

AWSアカウントはなぜ&どう分けるべき?

こんにちは、本記事は上野によるJapan APN Ambassador Advent Calendar 2021の21日目の記事となります。 AWSアカウント、複数使用していますか? みなさん、用途ごとにAWSアカウントは分けていますでしょうか。最近は一般的になってきたマルチアカウント構成ですが、そもそもなぜアカウントを分けるのでしょうか。特に初心者の方は、なぜアカウントを分けるのか最初はわからな
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?