「GitHub」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「GitHub」に関連する技術ブログの一覧です。
全1792件中 586 - 600件目
WASMとは?ブラウザ上で動くバイナリコードのフォーマット
2024/01/12
ブックマーク
はじめに 新卒1年目のTKDSです! 今回は昨年社内LTで発表した内容をもとにWASMについての情報をまとめた記事を書きました。 WASMについていくつかの項目に分けて記述します。 はじめに WebAssembly(WASM)とは WASMの仕組み : 実行環境 WASMの仕組み : なぜJSより速い? ブラウザで試す WASMの事例 Google Meetの背景ぼかし Amazon Prime Video LibreOffice WebVM Postgres-wasm CRDT(yjs,Ywasm) WasmEdge+Neural Netw
《最新》SHIFTGroup技術ブログ PV数ランキングTOP10 2023.12.26~2024.1.8
2024/01/11
ブックマーク
こんにちは!「SHIFTGroup技術ブログ」編集部です。 いつもご覧いただきありがとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いいたします! ■トピックス
AWS CDKとAWS Service Catalogを使用したAmazon SageMaker Canvasの機械学習環境のプロビジョニングと管理
2024/01/10
ブックマーク
この記事は、 Provision and manage ML environments with Amazon SageMaker Canvas using AWS CDK and AWS Service Catalog を翻訳したものです。 機械学習 (ML) は、あらゆる業界でさまざまなユースケースで普及しつつあります。一方で、MLの需要と普及のペースが早いため、技術的ソリューションを導入する実務者の確保が追いつかず、ビジネス上の成果を実現することが難しくなっています。 今日の
大規模な分散トレーニングに特化したインフラストラクチャ、Amazon SageMaker HyperPod のご紹介
2023/12/27
ブックマーク
11月29日は、 Amazon SageMaker HyperPod を紹介します。この製品は、大規模な分散トレーニング専用のインフラストラクチャを提供することで、基盤モデル (FM) のトレーニング時間を短縮するのに役立ちます。SageMaker がクラスターの状態をアクティブに監視し、障害のあるノードを交換してチェックポイントからモデルトレーニングを再開することで、ノードとジョブの回復を自
GitHub Actionsの知識0からとりあえずECSデプロイをやってみる
2023/12/27
ブックマーク
こんにちは。梅原です。年の瀬ですね、今年1年あっという間でした。 アプリケーションのソースコードをGitHubで管理している方は多いのではないでしょうか。GitHubにはGitHub ActionsというCI/CDを実施できるサービスがあります。 今回は知識0の状態でGitHub ActionsからAmazon ECSへデプロイを試してみます。 (ところどころ命名やコミットメッセージが適当なのは目を瞑ってくだ
dayjsで相対時間を操る
2023/12/26
ブックマーク
皆さんこんにちは、最近ずっとポットのお湯を沸かし続けないと寒くて耐えられないエンジニアの id:Dozi0116 です。 今回は、 dayjs で相対時間を求める方法、自由自在に操る方法を紹介します。 TL; DR 以下は今日紹介する出力をいじるための設定と、利用例です。 import dayjs from "dayjs" import relativeTime from "dayjs/plugin/relativeTime.js" import updateLocale from "dayjs/plugin/upd
GitHub Copilot全社導入で得られた効果と課題
2023/12/26
ブックマーク
はじめに こんにちは、技術広報の nobu_ms です。 ラク スでは2023年6月から GitHub Copilotを全開発組織に導入し、希望者は申請により全員利用可能となっています。 GitHub Copilot導入から5カ月が経過し、利用状況や導入効果のアンケート調査を行いました。 本記事では、調査結果を踏まえて下記の内容をご紹介します。 全社導入前の課題とその対応 導入後の利用状況・効果測
Rustとpgvectorを使って、類義語の検索をやってみた
2023/12/26
ブックマーク
はじめに この記事は株式会社LabBase テックカレンダー Advent Calendar 2023 24日目の記事です。 株式会社LabBaseでエンジニアをしている渡辺創です。 今回は pgvector を使って、類義語の提案ができるか試してみたのでそれについて書いていきたいと思います。 背景 LabBase就職というサービスを提供しており、研究に取り組んでいる学生が研究概要を登録してくれています。研究を
生成AIがもたらす変革:2023年の成果と今後の展望
2023/12/25
ブックマーク
はじめに サイバーエージェント 専務執行役員 技術担当 / 株式会社AbemaTV 取締役を務めてい ...
Summarizing the Launch Timing of GitHub Actions Workflows
2023/12/24
ブックマーク
Introduction Hello. I am Shimamura from the Platform Groups’ Platform Engineering team. I am responsible for the development, operation, and deployment of tools based on platform engineering thinking. This is the first technical article of the KINTO Technologies Advent Calendar 2023 GitHub Actions is a CICD tool in GitHub. You probably use Push and Manual trigger (WorkFlow_dispatch) often, but do you sometimes get confused when this is enabled or working? I do. I often have to ask my team memb
最新の自動運転研究 in NeurIPS2023
2023/12/24
ブックマーク
TuringでResearcherをしているいのいちです。 先日、会社にサポートしていただいてニューオーリンズで開催されたNeurIPS 2023に参加させていただくことができたので、今年のNeurIPSで発表された自動運転系の論文をいくつかピックアップして紹介しようと思います。 NeurIPSとは NeurIPSは1987年から開かれている機械学習系でトップの国際会議です。この会議が発足した当初はBiologica
メルコインにおけるGitHub Actions活用術
2023/12/23
ブックマーク
こんにちは。メルコインのバックエンドエンジニアの iwata です。 この記事は、 Merpay Advent Calendar 2023 の23日目の記事です。 私はいまメルコインのCoreチームに属しています。Coreチームでは主にお客さまからの暗号資産の売買注文を受け付ける部分のマイクロサービスを開発運用しています。 メルコインではCI環境として GitHub Actions self-hosted runner を使用しています。またCI
デイリースクラムの見学に行ってデイリーを改善したい!
2023/12/23
ブックマーク
この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2023 23日目の記事です。 はじめに こんにちは。新卒1年目の終わりが近づいてきていることに怯えている西根です。 ニフティでは複数のチームでスクラム開発を採用しています! ジョブローテーションで配属されていたチームでもスクラム開発(厳密にいうとなんちゃってスクラム開発)を採用していました! 今回は、あるス
フォルシア社員に聞いたおすすめのVSCode拡張10選
2023/12/22
ブックマーク
こんにちは、エンジニアの松川です。 普段我々エンジニアがコードを書く際に欠かせないのがコードエディタの存在。 そのなかでも Microsoft が提供する VSCode は現在最も人気のあるコードエディタの一つです。 VSCode の強みは何といってもその拡張機能の豊富さです。標準機能では物足りなくなったときも 54000 [1] もの拡張機能が強力にコーディングをサポートしてくれ
【2023年12月版】Notionの作図機能紹介(会社編)
2023/12/22
ブックマーク
この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2023 4日目の記事です。 ニフティ株式会社の仲上です。 私は以前Notionの作図機能についてまとめたことがあります。 私的Notion作図ベストプラクティス【2023年5月版】 – Qiita こちらの記事はあくまで個人利用を前提として書かれているため、会社で利用している状況とは若干異なります。また、時間が立ってNotion側の機能にも