「Google Cloud」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Google Cloud」に関連する技術ブログの一覧です。
全1206件中 256 - 270件目
Cloud Monitoringのログアラートで通知内容にVM名を含める方法
2024/09/18
ブックマーク
G-gen の三木です。Google Cloud(旧称 GCP)の Cloud Monitoring のアラートポリシー機能で、通知文に VM 名称等を含める方法をご紹介します。 前提知識 Cloud Monitoring とは ログベースのアラートとラベル機能 改善前 設定値 課題 改善後 設定 テスト 改善後のアラート内容 前提知識 Cloud Monitoring とは Cloud Monitoring は、 Google Cloud における監視機能を提供するサービスです。以下の機能
リアルタイムデータストリーミングの選択肢:Apache Kafka と Pub/Sub の比較分析
2024/09/17
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部 の尾杉です。 ビッグデータの時代において、リアルタイムデータ処理やメッセージングシステムの重要性はますます高まっています。データのストリーミングやメッセージングにおいて、Apache Kafka と Google Cloud Pub/Sub は非常に人気のある選択肢です。しかし、これら 2 つのシステムは、設計思想、アーキテ
Google Cloud のサービスアカウントの役割とコンソールでの作成方法を解説
2024/09/17
ブックマーク
はじめに はじめまして、クラウドエース株式会社の金井です。 新卒として、2024年4月にクラウドエースに入社しました。 今回、初学者向け記事を書いてみようという社内企画として Google Cloud のサービスアカウントについて書かせていただきます。 「サービスアカウントって何?」「何のためにあるの?」という疑問を解決できればと思います。 そもそもサービスアカ
Cloud Load Balancing に reCAPTCHA 機能を設定する
2024/09/17
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの岸本です。 Google Cloud の公式ブログに、以下のような記載があります。 Google のミッションの根底には、「bot には厳しく、人には優しくあるべき」というものがあります。 ということで、前回の記事で作成した Cloud Load Balancing のバックエンドに対して、reCAPTCHA 機能を設定してみたいと思います。 Cloud Load Balancing に紐づくバックエ
Cloud Load Balancing でウェブページを全世界に公開する手順
2024/09/17
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの岸本です。 今回は、 Cloud Load Balancing から Cloud Run Functions へルーティングし簡単な Web ページを全世界に公開する手順を紹介します。 Cloud Load Bnlancing を用いることで、複数の Cloud Run Functions に対して負荷分散を行うことができるだけでなく、独自のドメインを使用してアクセスすることができます。 リクエスト先の Cloud Run Functions
TCPの基本概念と用語解説
2024/09/17
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの SRE チームに所属している申です。 今回は、 TCP についてご紹介します。 TCP とは? TCP (Transmission Control Protocol) は、インターネットプロトコルスイートの主要なプロトコルの一つです。 インターネットプロトコルスイート(Internet Protocol Suite) は、インターネットや他のネットワークでデータ通信を行うための標準的なプロトコ
draw.ioをつかったフレキシブルな設計図作成術
2024/09/17
ブックマーク
はじめに こんにちは!ソフトウェアエンジニアの種岡です。 皆さん、システム設計に取り組んでいますか? 設計は、プロジェクト成功への道筋を描く、航海の羅針盤です。 目的地を見据え、それに向かって進むための確かな指針となります。 設計の質がしっかりしていれば、開発という大海原でも迷わず進むことができます。 設計はプロジェクトの土台を築く、創造
【GCP】BigQueryでのETL開発 ~DataformのPJ導入と運用方法~
2024/09/17
ブックマーク
こんにちは、k-kzkです。私はInsight Edgeに参画して早2年が経ちました。 今回の記事では、私が初めて取り組んだETL開発プロジェクトと、そこで選択したツールであるDataformについてお話しします。 目次 1. はじめに 1.1 ETL 開発とは 1.2 Dataform の選定理由 2. Dataform を利用した ETL 開発のライフサイクル 2.1 リポジトリ作成 2.2 ワークスペースの使い方について 2.3 ディレクトリに
イベンドドリブン×生成AIで日報を自動要約してみた
2024/09/17
ブックマーク
G-gen の山崎です。 当記事では、Cloud Storage に格納されたテキストファイルに対して、Cloud Run functions にてVertex AI Gemini API を呼び出し、取得したテキストの要約結果を BigQuery に保存する処理を構築したので解説します。 システム構成 前提知識 環境構築 API の有効化 Cloud Storage の構築 バケットの作成 Cloud Storage サービスエージェントに権限付与 BigQuery の構築 Cloud Run functions
Google SecOps:多様なログソースに対応!SIEM ログの収集方法を徹底解説
2024/09/13
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース株式会社 SRE 部の山﨑です。 本記事では Google Security Operations(以下 Google SecOps)の SIEM を使用した、ログの取り込み方法について解説します。 Linux や Windows など異なる環境からのログ取り込み手順についても紹介いたします。 Google SecOps と SIEM について SIEM(Security Information and Event Management)とは、さまざまな接続元からセキュリティ
Google SecOps:マネージド機能で今すぐ始める!SIEM の脅威検出
2024/09/13
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの SRE 部に所属している潘です。 今回は Google Security Operations(以下 Google SecOps)における SIEM によるマネージド脅威検出の機能について説明していきます。 SIEM 検索の機能紹介については以前別の記事で紹介しているので、こちらと比較しながら見ていただければと思います。 https://zenn.dev/cloud_ace/articles/google-secops-log-search 検索と検出
Ads Data Hubの初期セットアップとハマりどころ
2024/09/13
ブックマーク
G-genの杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)のサービスではありませんが、Google 関連サービスである Ads Data Hub の初期セットアップについて、簡単に紹介します。 はじめに Ads Data Hub とは 2 つのモード アカウント開設の前提条件 Google アカウント Google Cloud プロジェクト 事前に必要な情報 Ads Data Hub アカウントの開設 留意点 Ads Data Hub のリージョンと Google Cloud のリージョン IAM
Dialogflow CXで生成AIを使う方法をまとめてみた
2024/09/12
ブックマーク
こんにちは。SCSKの江木です。 皆さん、チャットボットの質に満足していますか? 従来のルールベースのチャットボットでは、複雑な質問に対応できず、チャットボット利用者の要望を叶えることが難しかったかもしれません。 今回は複雑な質問に対応できるような、より自然で人間らしい会話を実現するため、Dialogflow CXと生成AIを連携する方法を紹介します。 Dialogflow C
Cloud RunやCloud Run functionsでグローバル変数を活用してパフォーマンスを向上する
2024/09/12
ブックマーク
G-gen の佐々木です。当記事では、Cloud Run や Cloud Run functions(旧称:Cloud Functions)のパフォーマンス向上のコツとして、グローバル変数の活用方法を紹介します。 サーバーレスにおけるコールドスタート グローバル変数によるリクエスト間のオブジェクト再利用 グローバル変数のユースケース 検証 サンプルコード(Python) 動作検証 サーバーレスにおけるコールドスター
Vertex AIのFunction Callingを再帰呼び出しして算数の問題を解かせてみた。
2024/09/11
ブックマーク
こんにちは。SCSKの島村です。 Vertex AI(Gemini API)にて利用できる『関数呼び出し機能(Function Calling API )』についてご存知でしょうか?? 関数呼び出しを利用することで、LLMから 関連性の高いコンテキストに沿った回答 を提供することが可能となります。 本記事では、 『 Function Calling API 』について色々と調査し、実際に触ってみましたので、その魅力について少しだ